今回は、アニメ映画『空の青さを知る人よ』を観てきた感想を書いていこうと思います!
大ヒットアニメ『あの花』こと『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』と、『ここさけ』こと『心が叫びたがってるんだ。』を描いた長井龍雪監督、超平和バスターズの最新作。
公式がすでに『空青』と略しているので、今後『空青』とも呼ばれることになるであろう『空の青さを知る人よ』。
前日に『HELLO WORLD』を観ていたのですが、ホント、二日連続で最高のアニメーションに出会うことができました!!
アイキャッチ画像引用先:『空の青さを知る人よ』公式サイト
〜もくじ〜
『空の青さを知る人よ』のあらすじ

山に囲まれた町に住む、17歳の高校二年生・相生あおい。将来の進路を決める大事な時期なのに、受験勉強もせず、暇さえあれば大好きなベースを弾いて音楽漬けの毎日。そんなあおいが心配でしょうがない姉・あかね。二人は、13年前に事故で両親を失った。当時高校三年生だったあかねは恋人”しんの”こと慎之介との上京を断念して、地元で就職。それ以来、あおいの親代わりになり、二人きりで暮らしてきたのだ。あおいは自分を育てるために、恋愛もせず色んなことをあきらめて生きてきた姉に、負い目を感じていた。姉の人生から自由を奪ってしまったと…。
そんなある日、町興しの一環で開催される音楽祭のゲストに、大物歌手・新渡戸団吉が決定。そのバックミュージシャンとして、あかねのかつての恋人であり、あおいに音楽の楽しさを教えてくれた憧れの人”金室慎之介”が帰ってくることが明らかとなる。高校卒業後、東京に出て行ったきり音信不通になっていた慎之介が、ついに帰ってくる。しかし、そんな慎之介は…。一方、いつものようにお堂でベースの練習をしていたあおいの前に、なんと突然、高校生時代の姿のままで、過去から時間を超えてやって来た18歳の”しんの”が現れる。思わぬ再会から、次第に”しんの”への憧れが恋へと変わっていくあおい。一方で、13年ぶりに再会を果たす、あかねと”慎之介”。せつなくてふしぎな四角関係…過去と現在をつなぐ、「二度目の初恋」が始まる。
ということで、ほぼ公式サイトのあらすじを書きました。
ざっくり書いてしまうと…
姉あかねは10年以上前の幼馴染であり恋人の慎之介と再開し、妹あおいはベースを始めたきっかけになった憧れの人”しんの”と再開。
“慎之介”と”しんの”。あかねとあおい。
それぞれの想いが、交錯する…。
という感じになるでしょうかね!

『空の青さを知る人よ』を観ての感想
総評

(この先ネタバレあり!)
姉妹愛と、過去の自分の“夢”を取り戻す物語。
ヒロインあおいは典型的なお姉ちゃん大好きっ子。
そんな10近く離れた妹から慕われる姉あかねもまた、亡くなった父と母に代わって妹あおいの面倒をずっと見てきた。
あおいは、不器用だけどとにかくまっすぐな性格の女の子。
突然現れた過去のしんののことを好きだと自覚して、その気持ちを本人にぶつけてしまうほど。
それでも、現在の”慎之介”が”しんの”であることを知ると、あかねとしんのの気持ちを汲んで2人の幸せを願う健気さも持ち合わせている。
あおいが気持ちを抑えきれなくなってあかねに本当の気持ちとは裏腹な言葉を吐いてしまうところや、それを謝ろうとしてもうまく伝えられないところは共感できました。
そんなあおいの気持ち・言葉を微笑んで受け入れ、すべてを察することができるあかねの懐の深さは見ていて見習いたいものがありました。
あかねは、一見フワッとしているが、物怖じしない、すべてをよしとして受け入れられる人間。
そして何より、人間としての“芯”を持っている人間。
洞窟に閉じ込められたときも動じていなかったし、過去のしんのが目の前に現れたときも素直に受け入れた。
あおいのために身を犠牲にしているように見えても、それは自分で選んだためで、自分がしたくてしたこと、あおいを愛していたからできたことだと伝わってきました。
“しんの”への憧れが次第に恋心へと変わっていくことを自覚するあおいは、”慎之介”があかねと結ばれなければ、しんのはずっと現在に残り続けると考えてしまう。
夢を諦め、あおいへの接し方もまるっきり変わってしまった”慎之介”は、どう考えても” しんの”と同じには思えない。
しかし、あかねと二人きりでいる慎之介を見たとき、やはり慎之介は”しんの”なんだと感じ、あかねの慎之介への気持ちも察してしまう。
何より、過去の”しんの”はどんなにあおいが想いを伝えても、それでもあかねを想っている。
そして、みんなは何も言わないけど、事実自分が故郷にあかねを縛ってしまったこと、何より、姉あかねがどれほど自分のことを想ってくれていたかを知る。
そんな葛藤を抱えながら、最後はあかねとしんのの幸せを、すなわち、「あかねとしんのが結ばれること」を選ぶあおい。
“不思議な恋”を通じて、それでも姉妹の愛情がとても深いことが表現されており、本当に感動しました。。
現在の”慎之介”は、高校時代の夢を追いかけて挑戦したものの、現実を知ってしまった状態の金室慎之介。
そんな慎之介に、高校時代の「最高にビッグなミュージシャンになる、ギタリストになる」という情熱、そして何より、「そんな最高な自分になって故郷に残る大好きなあかねを迎えに行く」という夢を取り戻させるために現れたのが、過去の”しんの”だと思いました。
“生き霊”と作中であおいは表現していたけれど、高校時代のしんのの”青春の具現”とも言える練習場のお堂から出ることができないという状態を合わせてみても、現在の慎之介にも、夢を諦めきれない心・故郷を想う、あかねを想う心があり、それが”18歳のしんの”として現れたのだと感じました。
そして、そんな2人が邂逅し、それぞれの想いをぶつけ合う。
夢を持った人間の情熱、ワクワクはよく知っているし、同時に、現実の厳しさ、夢はそう易々と叶わないことの難しさも知っている人間にとっては、”しんの”と”慎之介”のどちらの言い分も分かり、それでも過去の“アツい”しんのが、“冷めきった”現在の慎之介に気持ちをぶつけるところは本当に心が動かされました。
「それでも、夢を追いかける。」
このアツさに勝るものはないですね…!
過去の自分、過去の夢や理想、情熱とぶつかる、というのは、他の作品(Fate/stay nightのUBWとか)に通ずるものを感じましたが、『空青』の表現はよりリアルでわかりやすい、共感を得やすいと思います。
姉の妹への愛と、それを受け止め、今度は応援しようと恩返しをする妹。
そして、夢と情熱を取り戻すために過去の自分と邂逅する、諦めかけていた今の自分。
2つのテーマが絶妙に絡み合い、うまく表現されていて、、もうとにかく感動です!笑
明快なストーリーとわかりやすく共感しやすいキャラクターの感情表現は、『あの花』と『ここさけ』同様、さすが超平和バスターズでした。
強いて言えばで気になった点を挙げるとすると、、終わり方が少々ぶつ切りすぎた気がしましたね…。
僕は、「、、おお、終わりか!」ってなってしまいましたが、それはそれでエンドロールでうまく表現はされていたので、モヤモヤ感はないですね!
音楽については、一応「バンドマン」「ミュージシャン」というところにフィーチャーしていたので、もう少し歌の表現、音楽の絡みがあってもよかったのかなと感じます。
劇中の音楽で印象に残ったのはほとんどないし、あおいが歌ったのも『ガンダーラ』だけでしたからね。(まぁこのガンダーラ、めっちゃよかったですが!笑)
対して、あいみょんが歌う主題歌『空の青さを知る人よ』と『葵』は、なんとも言えない絶妙な具合にしんのとあおいの心情を表現しており、映画を観るとより好きになりますね!
アニメの主題歌って、本当に絶妙にそのアニメを表現していて、すごいです。。
あかねの2つの言葉(まだ映画を観ていない人にこそ読んでほしい注目ポイント!)
井の中の蛙大海を知らず、されど、空の青さを知る。
作品のタイトル「空の青さを知る人よ」にもつながる、「井の中の蛙大海を知らず。されど、空の青さを知る。」という言葉は、あかねの高校の卒業アルバムの一言なのです。
リアルでこの一言が卒アルに書かれているだけでも「やるなぁ」と思いますが、作中のあかねの姿を見て”あかねの”この言葉の”深さ”を感じると、もうそれだけで泣きそうになる。。(『空青』観た人ならわかるはず…!)
ちょっと考察っぽいことを書くと、
言葉の意味そのものは、
「狭い世界で生きてきて広い世界のことを知らない。けれど、狭い世界で一つのことを突き詰めたからこそ、その世界の深いところまで知ることができた。」
なのですが、
あかねがこの言葉を選んだのは、
「高校を卒業して地元に残ることが”井の中の蛙になる”ということは自覚している。それでも、”空の青さ”を知っているからこそ残ると決めたんだ。」
ということを表現したかったからだと僕は感じました。
そして、この「空の青さ」こそがきっと、、
ということで、ここは観ていない人のためにぼかしておきますね!
題名や主題歌の『空の青さを知る人よ』が、誰のことなのか、あるいは誰から誰へのメッセージなのか、ということを考えるだけでも、かなり深い作品だなぁと思ってしまいますね〜!
(個人的には、公式サイトのキャラ紹介の順番が、「しんの→あかね→あおい」の順であることもなんか色々考えてしまう(笑)。「何であおいが最初じゃないんだろう」って。)
おにぎりの具は、ツナマヨじゃなくて昆布。
これはあかねの言葉ではありませんが、あかねの感情を端的に、それでいてユーモアと温かみたっぷりに表現している部分だと思います。
高校時代の回想ではしんのたちに、現在ではあおいに対して、あかねは何度かおにぎりの差し入れを持っていきます。
その度ごとに、おにぎりの具は昆布。
これは、あおいが昆布のおにぎりが好きだからなのです。
対して、しんののリクエストはツナマヨ。
このおにぎりの具が、あかねが”誰のことを一番に考えているのか”を表現しているということに、きっと最後の最後で気づくと思います。
これ、本当にうまく表現しているんだよなぁ。。
やっぱ、、プロってすごいんだなぁ。。。
『空の青さを知る人よ』 まとめ

ということで、今回は『空青』こと『空の青さを知る人よ』について書いてきました。
『あの花』、『ここさけ』に続くこの作品でも、本当に心を動かされました。
何だろう、この三作品はどれも、たった一つの不思議な出来事によって、日常が非日常になっていき、それでいて日常感を感じる作品になっているような気がするんですよね〜
(うまく言えないのですが。。笑)
“非凡な平凡さ”というのでしょうか、とにかく、起こりそうで絶対に起きそうにないという世界を描くのが本当にうまいと思うのです。
そしてその中で、恋や愛や友情や夢についての人間模様を描いていくので、ストーリーはわかりやすいし、より感情移入しやすく、とても受け入れやすい。
どの作品もそれぞれの良さがあって、すべてで泣けるというのはすごいことだと思います。
特に、『空の青さを知る人よ』は天気についての映画ではありませんが、『天気の子』を観て雨・雨空が好きになったのと同じように、『空の青さを知る人よ』を観て晴れ・青空がより好きになりました!
『空青』は、若い世代にはもちろんウケると思いますが、それ以上の世代の皆さんにもきっと届くものがあると思います。
それは、人によっては兄弟愛かもしれないし、恋人・伴侶に対しての愛情かもしれないし、はたまた、夢への想いかもしれない。。
アニメを普段見ない人に対しても、、というか、見ない人だからこそオススメしたい作品だと、胸を張って言えますね!!
ぜひとも、劇場の大きなスクリーンで、あなたもこの感動を味わってください!!
👇『空青』を見てきた際の京都巡りの様子はこちらから!!