みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
海外旅行、一度は行ってみたいものですよね〜〜!!
ですがその時に障害となるのは、やはり言語ですよね。。
残念なことに、海外で日本語がメインで話されている国はありません。
ということは、少なくとも他の言語を話せないと海外で満足にコミュニケーションが取れないということになります。
じゃあどの言語を?と聞かれると、やはり最初は英語ですよね!
そんなわけで今回は、「海外旅行でこれは使える!!」という表現をまとめました!!
さらに後半では、英語が話せないがゆえのトラブルに遭った際の対処法もお伝えします!!
このブログ記事一つで海外旅行における現地での活動をしやすくしていますので、ここからの内容をぜひ参考にしてみてください!!
〜もくじ〜
海外旅行で使える英語フレーズ!

ではでは早速、「海外旅行で使える英語フレーズ」をご紹介していきます!
“もうワンランク上“の言い方を一緒に載せているフレーズもあるので、
「これじゃ物足りないよ!」
という方はそちらも参考にしてみてくださいね!
数字

一発目から「表現」と言いながら「数字」で申し訳ない!笑
ですが、数字って結構大切なのです!
買い物のとき、お店に入ったとき、予約するとき、移動のときなどなど、、
(それぞれ、個数、人数、時間、ですね。)
これらを表現するのに必要なのは、紛れもなく数字なのです!
行く国によって通過の単位が異なるのでなんとも言えませんが、、
欧米でしたら100の位までわかれば問題ないかと思います!(買い物が高くてもこのくらいのはずだから!)
とは言ったものの、とりあえず時間の1〜12まででもなんとかなるのでそんなに身構えなくても大丈夫ですよ。笑
- 1 one
- 2 two
- 3 three
- 4 four
- 5 five
- 6 six
- 7 seven
- 8 eight
- 9 nine
- 10 ten
- 11 eleven
- 12 twelve
- 13 thirteen
- 14 fourteen
- 15 fifteen
- 16 sixteen
- 17 seventeen
- 18 eighteen
- 19 nineteen
- 20 twenty
- 21 twenty one
- 22 twenty two
- 30 thirty
- 40 fourty
- 100 one hundred
- 123 one hundred twenty three
※料金をいう場合は、123$なら”one twenty three”と”hundred”を略すことも多いですね!
「〜ください。」

数字でのウォーミングアップもすみましたから、ここから本格的にフレーズを紹介していきますよ!
僕が一番使う表現がこれ!
“Can I have ~ ?“
読み方をカタカナで書くと、「キャナイハヴ〜」です。
“Can”と”I”をくっつけて発音するのが一般的で、「キャンアイハヴ」の方が多分言いにくい。笑
意味は「〜ください」。
“Can I have some coffee?”
“Can I have this?”
“Can I have two tickets?”
などなどなど。
とにかく、何かが欲しいときは”Can I have ~ ?“です!!
僕が旅行中、一番に使う表現といっても過言ではないくらい多用している表現です!
そして、この表現が使えるもう一つのポイント!
動詞“have“を変えるだけで、「〜してよいですか?」になります!!
トイレを借りたいときは、
“Can I use bathroom?“

試着したいときは、
“Can I try this on?”

ここで写真を撮ってよいか聞きたいときは、
“Can I take a picture here?”

ねっ!簡単でしょ!
“Can I ~ ?”は覚えておくとめちゃくちゃ便利です!!
ちょっとおしゃれにお願いしたいなら…

「〜したい」をちょっとおしゃれに、より丁寧に伝える表現として
“I’d like ( to~ ).“
があります。
“I would like to~”の短縮形で、読み方は「アイドゥ・ライクトゥ」です。
“I want~”の丁寧形とされていて、日本語では「〜したいのですが」という丁寧な表現にあたります。
“I’d like (to have) this cake.“
:「このケーキをいただけますか?」
“I’d like to go to New York.“
:「ニューヨークにいきたいのですが。」
ちなみに、”I want ~.“はあまり使わない方がよいみたいです。
単純に幼く聞こえる、あるいは、ぶっきらぼうに聞こえるみたい。
友達や家族など親しい間柄ならむしろくだけていて良いみたいなのですが、観光では僕もなんとなく、”I want”は使わないようにしていますね!
「〜はありますか?」

お次は、お相手に「〜はありますか?」と尋ねる表現。
“Do you have ~ ?“
これだけです!!
僕は主に、レストランでの食事や買い物をするときに使います。
「メニューに何が書いてあるかわからないけど食べたいものがある!」
「探してもお目当の品が見つからなかった!」
「大きな(小さな)サイズのものが欲しい!」
といったいったシチュエーションで使える表現ですね!
(ガイドブックを見せながら)
“Do you have this chocolate?”
:「このチョコレートはありますか?」
“Do you have a bigger (smaller) one?”
:「もっと大きな(小さな)サイズのものはありますか?」
何かほしいとき、この表現さえ覚えておけば諦めずに済むかもしれませんので、このフレーズも頭に入れておきましょう!
「〜していただけませんか?」

お次は、相手の方に丁寧に何かをお願いしたいときの表現が、
”Could you ~ ?”です!
上の”Do you have~”のおしゃれバージョンとしてもよかったのですが、使用頻度的に一フレーズとして紹介しました。
どんなときに使うかというと、、
綺麗なおねいさんと写真を撮りたいとき!!笑
半分冗談、半分マジです。笑笑
、、真面目な話、”Could you ~ ?”は「写真を撮ってもらいたいとき」に使えます!
みんなが揃った集合写真が撮りたいときや、1人で旅行しているときの「あ、ここで写真撮ってもらいたいなぁ」と思う瞬間、そんなとき、道行く人にこのフレーズ!
“Excuse me ! Could you take a picture?“
これで、
「すみません、写真を撮っていただけませんか?」
という表現になります!
ちなみに、”Excuse me ! “と「!」マークをつけたのにも理由があります!
お願いするときは明るく声をかけましょう!!
明るく尋ねた方が当然、相手の方も快く答えてくれるもの。
某番組の“出◯イングリッシュ“がその最たる例ですよね!
自分が日本国内で、外人さんから声をかけられたとしたらどうでしょう?
片言でも、「スイマセン!チョットイイデスカ?!!」とテンション高く聞いてもらえた方が「教えてあげよう!」とより思えるはずです。
ですので、海外では“楽しそうに“テンション上げていきましょう!
写真のくだりでもう一つ。

誰かと一緒に写真を撮りたいときは、
“Could you take a picture with me (us) ?“
です!
「僕/私(たち)と一緒に写真を撮っていただけませんか?」となり、これが最初に書いた茶番の“半分冗談半分マジ”なところです。笑
海外のレストランの店員さんや市場の店員さん、そしてホテルの受付の方は、やはり美男美女が多いんです!笑
(もちろん街中にもいますが、それはさすがにチキってしまう俺。笑)
そんな人たちと一緒に写真を撮れば、一つの想い出になること間違いなし!!
一緒に撮ってくれるかどうかは保証しませんが。笑
“Could you~?”の表現についてもう一つ使えるシチュエーションが「ホテルの受付に荷物を預けるとき」です。

大きな荷物を持って観光はしたくないですよね。
最近は、チェックイン前orチェックアウト後のホテルの受付に荷物を預けることが多くのホテルでできます。
そのときに使うセリフがこれ!
“Could you keep my (our) baggage?“
「荷物を預かっていただけますか?」ですね!
もちろん、観光地にクロークなど荷物を預けるとができる場所があればそこでも使うことができます。
この表現は、必須ではありませんが「いざというときに使えると便利!」という印象ですね。
頭の片隅に入れておけば、旅行がより快適になることは間違いなしですよ!
「〜はどこですか?」

最後にご紹介するのが、場所を尋ねるセリフ。
“Where is ~ ?“です!
多分この記事で一番簡単。
「〜はどこですか?」という意味のフレーズになります!
スマホが普及し簡単にアプリで地図が見れるようになったとはいえ、ときには迷うこともあります。
そして、「地図を開いている時間がない!」というときもあります。
そんなとき手っ取り早く解決するなら、聞くのが一番!!
「聞くはい一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言いますからね!
〇〇駅の場所を聞きたいなら
“Where is 〇〇 station?“
バス停の場所を聞きたいなら
“Where is the bus stop?“
こちらも、明るく尋ねることを忘れずに!!
ちょっとおしゃれに行き方を聞きたいなら…

“Whrere is ~ ?“でも、どこかへ行く方法を尋ねるなら通じます。
でも厳密には、「〜はどこですか?」とただ場所を聞いてるだけ。
「もっとはっきり”行き方”を聞きたい!」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方へ贈るフレーズが、これ!
“How can I go to ~ ?“
「数字」の次に紹介した、”Can I ~ ?“の仲間ですね!
意味は、「〜へ行くにはどうすればよいですか?」になります。
“How can I go to 〇〇 station?“
“How can I go to the nearest bus stop?“
と使います。
僕の体感としても、この”How can I go to ~?“の方がよりはっきりと行き先を伝え、どう行くかを訊いている感じがしますね!
とにかく“簡単に“考える!

さてさて、ここまで「旅行で使える英語」をご紹介してきましたが、思ったより簡単だったのではないでしょうか!!
「海外旅行は中学生英語でできる」なんて言われていますが、まったくもってその通りだと僕も思います!
コツは「難しく考えすぎない」こと!!
“Do you have ~? “や”Where is ~?“なんかは、むしろ勉強したての中学生の方が出てくるかもしれないレベルですからね。
ちなみにこの「難しく考えない」、「簡単に考える」というのは、日本語で考えるときもです!
『「水ください」を言いたいけど、「ください」って英語で何だ?』
と考える方が多いのですが、そんなこと考えなくて大丈夫!
「水がほしいです」でいいのです!
そしてこれを英語にするとき、“Can I have water?“が出てこなれば、“I want to water.“で全然大丈夫です!
というか、”Please water.“、“Water please.”でも何の問題もありません!!
形も大切ですが、まずは伝えることが何より大事という意識を持ちましょう。
そのためにも、とにかく簡単に単純に考えた方が、意外と言葉が出てきますよ!!
海外旅行でのトラブルとその対処法!

「旅行で使える英語フレーズ」は以上になりますが、英語がらみでもう一つお届けします。
英語が通じないがゆえに生じるトラブル。
これはどうしても起きてしまうものです。
トラブルってほど大きなことは起こらないかもしれませんが、
「(心の声)やばい、わからない!どうしよ〜〜!」
みたいな状況くらいには陥る可能性が十分にありますよね。。
そんなときどうすれば乗り切れたか!ということを、このトピックでは僕の実体験からご紹介します!
正直、なんて言ったのかわからなかったー!

多分一番テンパるやつ。
「本当に聞き取れなかったとき」や「なんと言ったのか意味がわからなかったとき」の対処法!
“Sorry?“
これで大丈夫です!!
色々なところで色々な表現が紹介されていますが、ぶっちゃけこの一言だけでなんとかなります。笑
ポイントは、「申し訳なさそうにする」こと!!
あのこれ、大まじめに言っていますからね!笑
“Sorry?”とさえ言えば、お相手が言い直してくれます。
それでもわからなければ、わからない顔をすればいいです!笑
さらにわかりやすく言ってくれる、あるいは書いてくれますので!笑笑
確かに申し訳なさとか恥ずかしさとかはあるかもしれませんが、そこで粘った方が、何かとあとあと後悔しないで済みます。
観光で海外を訪ねてというシチュエーションなら、この“Sorry?”で問題ありませんよ!
お会計

買い物すれば必ずするこ。
そう、お会計。
最近はレジ横に数字が出てくるところも多いですが、もし口頭だけの場合は聞き取らなければいけません。
「数字」の部分でもお話ししましたが、国によって買い物の「桁数」が変わってきますので、どこまで数字を覚えればよいかというのは難しいもの。
もちろん、覚えれば覚えるほどよいのは間違いないのですが、、実際行ってみるとわからないものはわからない!笑
じゃあ、お会計で値段がわからないときどうするか…?
とりあえず、大きな額のお札を出せば良いのです!!
店員さんも外人だってことくらいわかるでしょうし、話せなければそれはそれでなんとかしてくれます、多分!笑
あまり大きすぎるお札を出すと場所によっては”No”と返されてしまいますが、そのときも焦らず、次に大きな額のものを出してください。
人によっては、「このお札(硬貨)はないか?」と見せながら伝えてくれますから、とにかく焦らないことが大切ですよ!
※もっとも、だいたいどれくらいかもわからず買っているなんてことはないように。“カモ”判定されてぼったくられるかもしれませんからね。値札が書かれていなかったら必ず”How much is this?”と聞きましょうね!
海外旅行で使える英語フレーズとトラブル対処法 まとめ

ということで、旅行で使える英語と言葉のトラブルとその解決法を紹介してきました!
最後ですので、まずは厳しめに伝えておきます。笑
なんだかんだ言って、英語はできるに越したことはありません。
「まったく話せなかったけど全然1人でいけたよ〜!」
という人は、
「謙遜しているだけで実は結構話せる」
か
「安全な国と地域を選び、たまたまトラブルがなかっただけ」
です。
誰かと一緒に行ったりツアーで行くなら話せなくても大丈夫ですが、もし1人なら、ある程度は話せるようになった方が絶対いいです。
そして、何をもって「話せる」と言うのか。
僕の感覚としては、こうした「旅行英語」を覚えることと、リスニング力をつけることです。
特にリスニング。
たとえこちらが何かをお願いしたり伝えたりしたとしても、相手が何と返してくれたのかがわからなければ意味がありません。
「日本人はリスニングができない」とよく言われますが、「それゆえに話せない」と僕は思います。
会話は「話すこと」と「聞くこと」の両方が必須ですからね!
ということで、少し厳しめに言いましたが、これには
「英語が話せなくても大丈夫だって言ったじゃないか!」と思われ、旅行そのものを嫌いになってしまってはほしくない
という想いがあることは伝えさせてください。
まとめると、、
確かに、英語は話せなくても旅行はできる。けれども、話せればより楽しくなるよ!!
ということです!
そのためにも、今回ご紹介してきた英語フレーズやトラブルの対処法を参考にしていただければと思います!
ではでは、みなさまの旅行が素晴らしい想い出となるよう祈ってお別れとさせていただきます。
良い旅を〜!!