みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回は、イギリスの首都ロンドンにあるベイカーストリート(Baker Street)とハイド・パーク(Hyde Park)の観光ガイドをお届けします!
ベイカーストリートとハイドパークといえば、、
イギリスの推理小説家アーサー・コナン・ドイルが生んだ世界的名探偵「シャーロックホームズ」と切っても切り離せない関係で有名ですよね!
つまり、ベイカーストリートとハイドパークへの訪問は“シャーロキアン“からすれば聖地巡礼とも言えるでしょう!
ということで、ベイカーストリートとハイドパークの2つの観光名所とシャーロック・ホームズについて、早速ご紹介していきますよ!
シャーロックホームズ(Sherlock Holmes)

「早速ベイカーストリートからご紹介!」といきたいのですが、「まずはシャーロック・ホームズについてから!」といかないと話がまとまりませんからね!
ですので、まずは「シャーロック・ホームズ」について紹介していきます。
日本語では「ベイカー街」とも呼ばれるベイカー・ストリートは、世界的にも有名な推理小説『シャーロック・ホームズ』シリーズに大変馴染みのある場所です。
日本では、マンガとアニメで展開中の『名探偵コナン』で、主人公江戸川コナン(工藤新一)の憧れ的存在としてホームズが描かれていますね!
ホームズについてコナン(新一)がたびたび発言していたり、「ベイカー街」が舞台の映画が公開されたりしています!
そんな『シャーロック・ホームズ』シリーズは、アーサー・コナン・ドイルが手がけた推理小説。
第1作の『緋色の研究』でホームズは、以降ホームズの”名助手”としてほとんどの作品の語り手を担うことになるワトスンと出会い、探偵としての地位を確立していきます。
(「ワトスンくん」の訳は、「ワトソン」ではなく「ワトスン」の方が多い印象ですね!)
シャーロックホームズの特徴といえば、その鋭すぎる観察眼と推理力ですよね!
ちょっとした仕草や出で立ちなどの些細な情報から、相手がどんな人物かを推理してみせるその姿に憧れた”シャーロキアン”は少なくないはず!
もちろん僕もその一人です。笑
ちなみに、「シャーロックホームズの熱烈なファン」を「シャーロキアン」と呼びますが、これはアメリカでの呼び方だそう。
イギリスでの呼び方は「ホームジアン」だそうで、本場の呼び方に従うのなら「ホームジアン」が正しいんです!
これは初耳学。笑
と、話をホームズに戻しますと、、
人外の思考力を持ち合わせているホームズですが、ボクシングはプロ級、拳銃の腕前も完璧、さらには「バリツ」という日本式の武術(これは作品固有の設定)も会得しているという、一時期一斉を風靡した“なろう系主人公“もびっくりなぶっ壊れっぷりです。笑
(まぁホームズは、人間性に多少の問題があるように感じますし、麻薬中毒者でもあるのですが、、)
そんなホームズに振り回されながらも支えるワトスンと共に事件をしていくのが、『シャーロック・ホームズ』というわけなのです!
シャーロック・ホーズシリーズの順番と出版社
『シャーロックホームズ』シリーズを読むべき順番は、「何から読み始めるか」でシャーロキアンの中でも2パターンに分かれている気がします。
というのも、『シャーロックホームズ』シリーズは「ワトスンの日記(手記)」という体裁の物語であり、基本一話完結+短編集も多いことから、順番にあまり縛られずに読むことができるのです。
それでもシリーズの中にはしっかり時系列は存在するので、「最初の順番は人によって違うけど、以降はだいたい同じ」というふうになるのです。
ちなみに、イギリスでシャーロックホームズが出版された順番、つまりホームズ世界の時系列順は以下の通りになります。
『緋色の研究』(長編)
↓
『四つの署名』(長編)
↓
『シャーロックホームズの冒険』(短編集)
↓
『シャーロックホームズの思い出(回想)』(短編集)
↓
『バスカヴィル家の犬』(長編)
↓
『シャーロック・ホームズの帰還』(短編集)
↓
『恐怖の谷』(長編)
↓
『シャーロック・ホームズの最後の挨拶』(短編集)
①『緋色の研究』から入る
一つ目は、『緋色の研究』から読み始める王道パターンです!
この『緋色の研究』こそがシャーロック・ホームズとワトスンが出会うところから始まる、いわば「始まりの物語」です!
「原作の時系列を忠実に追いたい!」という方は、間違いなく『緋色の研究』から読み始めることをオススメします!
(僕もこのタイプです。笑)
②『シャーロックホームズの冒険』から入る
2つ目は、『シャーロックホームズの冒険』から入るパターンです!
というのも、日本の多くの出版社はこの『シャーロックホームズの冒険』から翻訳し、出版したという歴史があるのです。
最初の短編集ということや、収録一話目の『ボヘミアの醜聞』で「アイリーン・アドラー」が登場することから、「『シャーロック・ホームズ』シリーズに親しみやすいのはこの順番!」と言われているのです。
読書の習慣があまりない人や「とりあえず一冊、シャーロックホームズを読んでみたい!」という人は、『シャーロックホームズの冒険』から入るのがオススメです!
その後に『緋色の研究』と『四つの署名』に戻ると、「ああ、そういう流れだったのね!」となるはずですよ!
オススメの出版社
『シャーロック・ホームズ』シリーズは多くの出版社から販売されています。
中でも個人的に特にオススメできるの、「新潮社」と「角川文庫」ですね!
①新潮社
「新潮社」は日本で最初に『シャーロック・ホームズ』シリーズを出版したいわばパイオニア。
原作当時の雰囲気を大切にした翻訳が人気です。
ただそれゆえ、古風な言い回しや冗漫に感じる部分もあるため、
オススメ→とにかく原作の雰囲気を味わいたい人
向かない→サクサク読みやすいものを読みたい人
と言えますね!
②角川文庫
新潮社の特徴を真逆にした特徴を持つのが角川文庫です!
ラノベや漫画など幅広いジャンルを取り扱う出版社らしく、個人的には最も読みやすい翻訳だと感じました。
ホームズとワトスンのキャラクター像もイメージしやすくなっています。
『名探偵コナン』や『憂国のモリアーティ』など、『シャーロック・ホームズ』シリーズを題材にした作品から興味を持ったという人は、新潮社よりも角川の方が合うと思いますよ!
オススメ→まずはホームズシリーズに親しみたい人
向かない→原作の古風な雰囲気を味わいたい人
ちなみに、「光文社文庫」と「創元推理文庫」は新潮社と角川の間のイメージでしたね!
本屋さんで立ち読みしてみて、自分に一番合いそうな訳のものを買う、というのもオススメの選び方ですよ!
ベイカーストリート(Baker Street、ベイカー街)
ではでは、ここから本題のベイカー・ストリートについてご紹介していきますよ!
私立探偵シャーロック・ホームズが住んでいたのが、ここベイカー・ストリートという設定です。
彼の住所は作中で「Baker Street 221B」と書かれているのですが、ホームズの時代(=作中の時代)にその住所は存在しておらず、結局リアル世界でのモデルは不明のままだそう。
ただ、『シャーロックホームズの冒険』に収録されている短編『ボヘミアの醜聞』において、ホームズの下宿先の2階へ昇るための階段が17段であることが記されていることから、
同じく2階への階段が17段のベイカー・ストリート239のビルにシャーロック・ホームズ博物館が建てられました。
そういう意味では”一応”、ここが221Bという扱いになるのでしょう!笑
(入り口横の看板には「221B」と書かれています!)

シャーロック・ホームズ博物館の観光案内
開館時間
9:30~18:00
休館:12/25
料金
大人:£15
子ども:£10
アクセス
ベイカーストリート駅(Baker Street)から徒歩3分
ベイカーストリートの見どころ
「ベイカー・ストリート=シャーロック・ホームズ 」というイメージがかなり強いと思いますが、、
実はベイカー・ストリートは観光地としても見どころがたくさんあるのですよ!
地下鉄ベイカー・ストリート駅(baker street St.)

まずは地下鉄について!
現在でも使われている地下鉄ベイカー・ストリート駅は、なんと現存する世界最古の地下鉄駅の1つなのです!
世界で初めて開通した地下鉄路線のうちの1つがこのベイカーストリート駅ということで、、これは本当にびっくりですよね。
駅にはホームズの模様をあしらった場所もあったりと、独特な雰囲気を感じる駅になっていますよ!

マダム・タッソー蝋人形館
ホームズ関連以外のベイカー・ストリートの見どころというと、「マダム・タッソー蝋人形館」が非常に有名です!
ロンドン旅行者からも密かに人気を集める、ベイカーストリートの名スポットですよ!
東京にも同じ名前の蝋人形館があり、その本館・本店とも言える場所。
かなりリアルな著名人たちの人形が並んでおり、ロンドンのマダムタッソーは朝から行列ができるそうですよ!
今回はシャーロックホームズについてを中心に書いていますし、僕自身が訪問していませんので多くは語らずこのご紹介だけにいたします。
マダム・タッソー蝋人形館の観光案内
開館時間
7月・8月:8:30~19:00
9月~6月:9:30~17:30(土日祝は9:00~18:00)
休館:12/25
料金
現地当日券:£36
オンライン予約:£32
アクセス
ベイカーストリート駅(Baker Street)から徒歩2分
ベイカーストリートを歩く
ではでは、ここからは実際にベイカーストリートへ行った際の写真をご紹介していきます!
まずは駅から!


ベイカーストリート駅(Baker Street station)は、5つもの路線が通るロンドンでも大きな主要駅の1つです。
ベイカールー線(Bakeloo Line)、ジュビリー線(Jubilee Line)、サークル線(Circle Line)、ハマースミス&シティー線(Hammersmith & City Line)、メトロポリタン線(Metropolitan Line)
の5つですね!


こちらはホームズの顔。

(このこと、現地では気づかず記事書くために調べていて初めて知った事実でした。。もったいない…!!)
ちなみにジュビリー線(Jubilee Line)のホームには、シャーロックホームズのストーリーの挿絵がタイルに描かれているそうですよ!
外に出るとホームズの銅像がお出迎え!

この銅像側の出口から右へ進んでもう一度右へ曲がるとベイカーストリート(Baker Street)とシャーロックホームズ博物館、左にまっすぐ進むとマダムタッソーがあります。
今回は、ベイカーストリート&シャーロックホームズ博物館の方へ進みます!


こっちへそのまま進むとハイドパークへ向かいます。







左の警部さんの上、よく見ると”221B”と書いてあります!
ハイドパーク(Hyde Park)へ!
ではでは、ハイドパークへ移動します!
地図を見てもらうとわかるのですが、ベイカーストリートの南北にはそれぞれ大きな公園があります。
北の方が「リージェンツパーク(The Regent’s Park)」、南が「ハイドパーク(Hyde Park)」ですので、徒歩で移動する場合はお気をつけくださいね!
まずは、ベイカーストリートからハイドパークへと移動する様子をご紹介していきます!

中で泊まれそうなのがまたいいですね〜

だんだんと暗くなってきてしまっています!




ハイドパークの目の前に来ました!

一箇所にこんないるかい?笑
ハイドパーク(Hyde Park)

ではでは、ハイドパークについてご紹介します!
ハイドパークとは?
「ハイド・パーク」は、ロンドンにおける公園のNo.1地名度を誇ると言ってもよい公園で、ロンドンに8つ存在する王立公園の1つでもあります。
ちなみに他の王立公園は、
バッキンガム宮殿の東側に位置する「セント・ジェームズ・パーク(St James’s Park)」
バッキンガム宮殿の北側に位置する「グリーンパーク(The Green Park)」
ハイドパークの西側の「ケンジントン・ガーデンズ(Kensington Gardens)」
ベイカーストリート北の「リージェンツ・パーク(The Regent’s Park)」
グリニッジ天文台がある「グリニッジ・パーク(Greenwich Park)」
王立公園最大の広さをもつ「リッチモンド・パーク(Richmond Park)」
そして、ロンドン郊外の「ブッシー・パーク(Bushy Park)」
です。
敷地内で最も古いとされるのが「イーバリー卿」の荘園跡であり、この荘園の面積が1ハイドであることから「ハイドパーク」という名前になったそうですよ!
同じ王立公園であるケンジントン・ガーデンズとはサーペンタイン・レイク(The Serpentine)を挟んで隣り合っており、ハイドパークとともに春から夏にかけては花々が咲き誇り、サーペンタイン・レイクをボートに乗って移動できるそうです!
その緑の多さから「ロンドンの緑の肺」とも呼ばれており、レンタサイクルや乗馬体験ができたり野外フェスが開かれたり、あるいはテニスやサッカー(イギリスでは「フットボール」ですね!)ができたりと、ロンドンっ子の憩いの場として大変人気です!
一方冬場はクリスマスマーケットが開かれ、ヨーロッパの多くの公園同様、観覧車や遊園地が設置されています!
歴史的には、1851年の世界初の万博博覧会であるロンドン万博の会場となったのが、ここハイドパーク。
水晶宮(Crystal Palace)が有名ですよね!
観光的な見所は、公園の正門にあたる「グランド・エントランス」とサーペインタイン・レイクの南にある「ダイアナ妃記念噴水」ではありますが、これらを見に行くというよりは公園全体をぐるっと楽しむ方がハイドパークの良さを味わえそうな気がします!
物語の世界にも多く登場し、シャーロックホームズシリーズで登場するほか、ロバート・ルイス・スティーヴンソン『ジキル博士とハイド氏』では、ハイドが亡くなった場所となっています。

『ジキル博士とハイド氏』は、「自分の悪性を切り離そうとしたジキル博士が、その悪性の具現であるハイドの行動によって精神を壊されていく」というお話。
二重人格の物語として有名で、僕も読んだことがあるのですが、ただの二重人格物語なんかではなく、「人の悪性」「開くとは何か」といったことに注目している、とても深い物語でした。
量がないため簡潔で読みやすいのも特徴ですね!
ハイドパークの実際の様子
ハイドパークについても、実際に行った写真をご紹介します!
、、と、書きたかったのですが、写真を見ながら自分が辿った道をGoogle Mapで確認したところ、なんとお隣のケンジントン・ガーデンズを歩いていました!!笑
ですので今回は、「ケンジントン・ガーデンズの実際の様子」ということでお願いいたします…笑
ただ、今回の留学の際に訪問したのは初日の夜にちょちょっと寄っただけであまり良い写真が取れていません。
十分に魅力をお伝えしかねると思いますのでこちらもご了承ください…!
おそらく僕が公園に入ったのはランカスターゲート駅(Lancaster Gate)近くから。
ここには「イタリアン・ウォーター・ガーデンズ(Italian Gardens)」と呼ばれる小さな庭園があり、春から秋にかけてはベンチでゆっくりしたり噴水を見てまわったりと、人気の憩いの場みたいです!
あいにく2月の18時すぎでは人気はほとんどありませんでしたが。。

1852年に建てられたバロック様式の別荘。
実際に住めるそうで、明かりがついているということは人がいるのかな…?
公園の敷地内に住むなんて、オシャレすぎる!!


明るい時間や暖かい季節なら、ここで読書なんていうのも”乙”ですね!


ジェンナーさんは、天然痘の予防において、それまでの人痘接種よりも安全性の高い種痘法を発明した「近代免疫学の父」と呼ばれるイギリス人医師だそうです。


この川のような運河のようなものが「サーペンタイン・レイク」です!

そしてそして、ここケンジントン・ガーデンズ、実は「ピーターパン」発祥の地なんです!
ここケンジントン・ガーデンズで乳母車から落ち迷子になったピーターのネバーランドでの冒険の物語こそ、『ピーターパン』なのですよ!
幼稚園で劇を演じたのを急に思い出しました。笑
ディズニー版や、ジョニー・デップが主演を演じた『ネバーランド』や少し前に公開された『PAN』などの映画が有名ですが、原作の小説も現在に到るまで根強い人気を誇っているみたいですね!
読んでみようかな〜

この銅像から湖に沿ってまっすぐ行くと「ダイアナ妃記念噴水」があります。










なんとなく「イギリスっぽいな〜」と感じた木ですね!



公園を出たところに二階建てバス!「赤バス」はロンドン名物の1つですね!

今回はそもそも「ケンジントン・ガーデンズ」をまわっていましたし、
どちらにしても魅力を堪能できなかったので、次は憧れのロンドンっ子になりきってゆっくりとハイドパークを満喫したいものです…!!

ベイカーストリート周辺のまとめ

今回はホームズに馴染みがある場所ということで、ベイカーストリートとハイドパークをご紹介してきました!
ベイカーストリートはダイレクトにホームズゆかりの地ですが、ハイドパークの方は思ったより関連がなく、
そのぶん他の作品との関連が多いことがわかったのが発見でした!
『ピーターパン』や『ジキル博士とハイド氏』といった世界的に有名な作品に関わっているというのは意外です。
今回の訪問はほとんど計画を立てないで行ったものでした。
今までは事前に準備して万全の状態で観光するのが好ましいと考えていましたが、
今回まとめてみて、こうして足を運んだのちにわかることが多くあるとまた行きたくなるものですね!
この訪問は冬だったので、次は暖かい季節に行きたいものです^ ^
[ 番外編 ] リージェントパーク(The Regent’s Park)

番外編として、別日に行ったリージェントパーク(The Regent’s Park)をご紹介します!
英語の発音のまま「リージェンツパーク」とも書かれるこの公園は上述の通り、ベイカーストリート駅の北に位置します。
ベイカーストリートとハイドパーク (ケンジントン・ガーデンズ)を訪問したのが2月末の曇り空の夜なのに対し、
リージェントパークは3月末の暖かな晴天の日だったこともあり、本編の写真たちとは随分印象が違います!笑
「ホームズゆかりの地」ということで番外編にしていますが、写真の見栄え的にはこの記事の中で一番の見所ですよ!笑笑
リージェントパークの紹介
まずはざっくりとリージェントパークをご紹介します!
「リージェントパーク (The Regent’s Park) 」は、ロンドン北部にある王立公園 (Royal Park)で、総面積は約500エーカー(約2.0㎢)を誇ります。
公園の北東側には世界で最初の科学動物園であるロンドン動物園がおかれ、さらにその北側にはリージェンツ運河と呼ばれる運河が通っています。
ロンドン動物園には『ハリーポッターと賢者の石』の冒頭、ハリーがヘビと会話をするシーンで使われた爬虫類館がありますね!
リージェンツ運河はバーミンガムからロンドンのテムズ川までを繋ぐグランウンド・ユニオン運河の一部で、現在でも水上バスが運行されており、観光客に人気なほか、市民の交通手段の1つとなっています。
そしてリージェントパーク最大の見所が、30,000本以上のバラが咲き誇る「クイーン・メアリーズ・ローズ・ガーデン(Queen Mary’s Rose Gardens)」!
例年6月中旬に見頃を迎える彩り豊かなバラを一目見ようと、毎年多くの人が訪れるロンドン屈指の名所です。
他にも、イギリス式庭園やイタリア式庭園といった様々な種類の庭園や夏にはボート遊びもできる湖、さらには、シェイクスピアの演劇などが上演されるオープン・エア・シアター(野外劇場)もあり、ふらっと立ち寄るだけでも楽しめますね!
もちろん、ロンドンの陽射しのもとくつろぎに来るのも問題なし!敷地の大部分が芝生に覆われているので、ピクニック感覚でのんびりしたいものですね!
公園の様子
では写真のご紹介です!
僕たちは”ふらっと”立ち寄ったタイプでしたが、快晴となったロンドンの空のもと、本当にゆったり歩きながら楽しむことができました!
僕が留学最終週ということでスペイン人の友達が「いいところに連れていってやるよ!」みたいなノリで連れてきてくれたのですが、彼には感謝したいものです^ ^





















こういうのも一眼の方がよさそうですね〜








足がなんかすごいな!














この記事へのコメントはこちらから!