シャーロックホームズゆかりの地を聖地巡礼!ベイカーストリートの見どころ|おすすめのロンドン観光

みなさんこんにちは!旅狼かいとです!

今回は、イギリスの首都ロンドンにあるベイカーストリート(Baker Street)ハイド・パーク(Hyde Park)の観光ガイドをお届けします!

ベイカーストリートとハイドパークといえば、、

イギリスの推理小説家アーサー・コナン・ドイルが生んだ世界的名探偵「シャーロックホームズ」と切っても切り離せない関係で有名ですよね!

つまり、ベイカーストリートとハイドパークへの訪問は“シャーロキアン“からすれば聖地巡礼とも言えるでしょう!

ということで、ベイカーストリートとハイドパークの2つの観光名所とシャーロック・ホームズについて、早速ご紹介していきますよ!

   

目次

シャーロックホームズ(Sherlock Holmes)

「早速ベイカーストリートからご紹介!」といきたいのですが、「まずはシャーロック・ホームズについてから!」といかないと話がまとまりませんからね!

ですので、まずは「シャーロック・ホームズ」について紹介していきます。

日本語では「ベイカー街」とも呼ばれるベイカー・ストリートは、世界的にも有名な推理小説『シャーロック・ホームズ』シリーズに大変馴染みのある場所です。

日本では、マンガとアニメで展開中の『名探偵コナン』で、主人公江戸川コナン(工藤新一)の憧れ的存在としてホームズが描かれていますね!

ホームズについてコナン(新一)がたびたび発言していたり、「ベイカー街」が舞台の映画が公開されたりしています!

そんな『シャーロック・ホームズ』シリーズは、アーサー・コナン・ドイルが手がけた推理小説。

第1作の『緋色の研究』でホームズは、以降ホームズの”名助手”としてほとんどの作品の語り手を担うことになるワトスンと出会い、探偵としての地位を確立していきます。
(「ワトスンくん」の訳は、「ワトソン」ではなく「ワトスン」の方が多い印象ですね!)

シャーロックホームズの特徴といえば、その鋭すぎる観察眼と推理力ですよね!

ちょっとした仕草や出で立ちなどの些細な情報から、相手がどんな人物かを推理してみせるその姿に憧れた”シャーロキアン”は少なくないはず!

もちろん僕もその一人です。笑

ちなみに、「シャーロックホームズの熱烈なファン」を「シャーロキアン」と呼びますが、これはアメリカでの呼び方だそう。

イギリスでの呼び方は「ホームジアン」だそうで、本場の呼び方に従うのなら「ホームジアン」が正しいんです!

これは初耳学。笑

と、話をホームズに戻しますと、、

人外の思考力を持ち合わせているホームズですが、ボクシングはプロ級、拳銃の腕前も完璧、さらには「バリツ」という日本式の武術(これは作品固有の設定)も会得しているという、一時期一斉を風靡した“なろう系主人公“もびっくりなぶっ壊れっぷりです。笑

(まぁホームズは、人間性に多少の問題があるように感じますし、麻薬中毒者でもあるのですが、、)

そんなホームズに振り回されながらも支えるワトスンと共に事件をしていくのが、『シャーロック・ホームズ』というわけなのです!

  

シャーロック・ホーズシリーズの順番と出版社

『シャーロックホームズ』シリーズを読むべき順番は、「何から読み始めるか」でシャーロキアンの中でも2パターンに分かれている気がします。

というのも、『シャーロックホームズ』シリーズは「ワトスンの日記(手記)」という体裁の物語であり、基本一話完結+短編集も多いことから、順番にあまり縛られずに読むことができるのです。

それでもシリーズの中にはしっかり時系列は存在するので、「最初の順番は人によって違うけど、以降はだいたい同じ」というふうになるのです。

ちなみに、イギリスでシャーロックホームズが出版された順番、つまりホームズ世界の時系列順は以下の通りになります。

『緋色の研究』(長編)
 ↓
『四つの署名』(長編)
 ↓
『シャーロックホームズの冒険』(短編集)
 ↓
『シャーロックホームズの思い出(回想)』(短編集)
 ↓
『バスカヴィル家の犬』(長編)
 ↓
『シャーロック・ホームズの帰還』(短編集)
 ↓
『恐怖の谷』(長編)
 ↓
『シャーロック・ホームズの最後の挨拶』(短編集)

①『緋色の研究』から入る

一つ目は、『緋色の研究』から読み始める王道パターンです!

この『緋色の研究』こそがシャーロック・ホームズとワトスンが出会うところから始まる、いわば「始まりの物語」です!

「原作の時系列を忠実に追いたい!」という方は、間違いなく『緋色の研究』から読み始めることをオススメします!
(僕もこのタイプです。笑)

created by Rinker
新潮社
¥506 (2023/06/03 22:53:12時点 Amazon調べ-詳細)

『シャーロックホームズの冒険』から入る

2つ目は、『シャーロックホームズの冒険』から入るパターンです!

というのも、日本の多くの出版社はこの『シャーロックホームズの冒険』から翻訳し、出版したという歴史があるのです。

最初の短編集ということや、収録一話目の『ボヘミアの醜聞』で「アイリーン・アドラー」が登場することから、「『シャーロック・ホームズ』シリーズに親しみやすいのはこの順番!」と言われているのです。

読書の習慣があまりない人や「とりあえず一冊、シャーロックホームズを読んでみたい!」という人は、『シャーロックホームズの冒険』から入るのがオススメです!

その後に『緋色の研究』と『四つの署名』に戻ると、「ああ、そういう流れだったのね!」となるはずですよ!

created by Rinker
新潮社
¥605 (2023/06/03 18:04:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

オススメの出版社

『シャーロック・ホームズ』シリーズは多くの出版社から販売されています。

中でも個人的に特にオススメできるの、新潮社」と「角川文庫ですね!

①新潮社

「新潮社」は日本で最初に『シャーロック・ホームズ』シリーズを出版したいわばパイオニア

原作当時の雰囲気を大切にした翻訳が人気です。

ただそれゆえ、古風な言い回しや冗漫に感じる部分もあるため、

オススメ→とにかく原作の雰囲気を味わいたい人
向かない→サクサク読みやすいものを読みたい人

と言えますね!

created by Rinker
新潮社
¥781 (2023/06/03 18:05:03時点 Amazon調べ-詳細)

②角川文庫

新潮社の特徴を真逆にした特徴を持つのが角川文庫です!

ラノベや漫画など幅広いジャンルを取り扱う出版社らしく、個人的には最も読みやすい翻訳だと感じました。

ホームズとワトスンのキャラクター像もイメージしやすくなっています。

『名探偵コナン』や『憂国のモリアーティ』など、『シャーロック・ホームズ』シリーズを題材にした作品から興味を持ったという人は、新潮社よりも角川の方が合うと思いますよ!

オススメ→まずはホームズシリーズに親しみたい人
向かない→原作の古風な雰囲気を味わいたい人

  

ちなみに、「光文社文庫」と「創元推理文庫」は新潮社と角川の間のイメージでしたね!

本屋さんで立ち読みしてみて、自分に一番合いそうな訳のものを買う、というのもオススメの選び方ですよ!

created by Rinker
¥440 (2023/06/03 18:05:22時点 Amazon調べ-詳細)

  

ベイカーストリート(Baker Street、ベイカー街)

ではでは、ここから本題のベイカー・ストリートについてご紹介していきますよ!

私立探偵シャーロック・ホームズが住んでいたのが、ここベイカー・ストリートという設定です。

彼の住所は作中で「Baker Street 221B」と書かれているのですが、ホームズの時代(=作中の時代)にその住所は存在しておらず、結局リアル世界でのモデルは不明のままだそう。

ただ、『シャーロックホームズの冒険』に収録されている短編『ボヘミアの醜聞』において、ホームズの下宿先の2階へ昇るための階段が17段であることが記されていることから、

同じく2階への階段が17段のベイカー・ストリート239のビルにシャーロック・ホームズ博物館が建てられました。

そういう意味では”一応”、ここが221Bという扱いになるのでしょう!笑
(入り口横の看板には「221B」と書かれています!)

現在は博物館になっていますよ!

シャーロック・ホームズ博物館の観光案内

開館時間

9:30~18:00

休館:12/25

料金

大人:£15

子ども:£10

アクセス

ベイカーストリート駅(Baker Street)から徒歩3分

 

ベイカーストリートの見どころ

「ベイカー・ストリート=シャーロック・ホームズ 」というイメージがかなり強いと思いますが、、

実はベイカー・ストリートは観光地としても見どころがたくさんあるのですよ!

地下鉄ベイカー・ストリート駅(baker street St.)

まずは地下鉄について!

現在でも使われている地下鉄ベイカー・ストリート駅は、なんと現存する世界最古の地下鉄駅の1つなのです!

世界で初めて開通した地下鉄路線のうちの1つがこのベイカーストリート駅ということで、、これは本当にびっくりですよね。

駅にはホームズの模様をあしらった場所もあったりと、独特な雰囲気を感じる駅になっていますよ!

 

マダム・タッソー蝋人形館

ホームズ関連以外のベイカー・ストリートの見どころというと、マダム・タッソー蝋人形館が非常に有名です!

ロンドン旅行者からも密かに人気を集める、ベイカーストリートの名スポットですよ!

東京にも同じ名前の蝋人形館があり、その本館・本店とも言える場所。

かなりリアルな著名人たちの人形が並んでおり、ロンドンのマダムタッソーは朝から行列ができるそうですよ!

今回はシャーロックホームズについてを中心に書いていますし、僕自身が訪問していませんので多くは語らずこのご紹介だけにいたします。

マダム・タッソー蝋人形館の観光案内

開館時間

7月・8月:8:30~19:00

9月~6月:9:30~17:30(土日祝は9:00~18:00)

休館:12/25

料金

現地当日券:£36

オンライン予約:£32

アクセス

ベイカーストリート駅(Baker Street)から徒歩2分

    

ベイカーストリートを歩く

ではでは、ここからは実際にベイカーストリートへ行った際の写真をご紹介していきます!

まずは駅から!

ベイカーストリート駅(Baker Street station)は、5つもの路線が通るロンドンでも大きな主要駅の1つです。

ベイカールー線(Bakeloo Line)、ジュビリー線(Jubilee Line)、サークル線(Circle Line)、ハマースミス&シティー線(Hammersmith & City Line)、メトロポリタン線(Metropolitan Line)
の5つですね!

後ろのレンガと地下鉄表示の組み合わせ。ん〜!お洒落やなぁ…!!

こちらはホームズの顔。

このホームズ、これと同じ形の小さなホームズたちが集まって書かれたモザイク画なんです!
(このこと、現地では気づかず記事書くために調べていて初めて知った事実でした。。もったいない…!!)

ちなみにジュビリー線(Jubilee Line)のホームには、シャーロックホームズのストーリーの挿絵がタイルに描かれているそうですよ!

   

外に出るとホームズの銅像がお出迎え!

この銅像側の出口から右へ進んでもう一度右へ曲がるとベイカーストリート(Baker Street)とシャーロックホームズ博物館、左にまっすぐ進むとマダムタッソーがあります。

今回は、ベイカーストリート&シャーロックホームズ博物館の方へ進みます!

あえて曲がらず渡ってみる。
こっちへそのまま進むとハイドパークへ向かいます。
奥に見える緑の丸屋根がマダム・タッソーです!
“Baker Street”の文字!テンション上がる!
Baker Street!
路地を見るとおしゃれなマンション(?)も!
ホテル、ホームズにあやかってますね〜!
ロンドンと東京のコラボレーション?!何屋さんなんだろうか。
博物館です!
左の警部さんの上、よく見ると”221B”と書いてあります!

   

ハイドパーク(Hyde Park)へ!

ではでは、ハイドパークへ移動します!

地図を見てもらうとわかるのですが、ベイカーストリートの南北にはそれぞれ大きな公園があります。

北の方が「リージェンツパーク(The Regent’s Park)」、南が「ハイドパーク(Hyde Park)」ですので、徒歩で移動する場合はお気をつけくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良かったらみんなにも共有してね!
  • URLをコピーしました!

この記事へのコメントはこちらから!

コメントする

目次