みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回ご紹介するのは、福岡が誇る観光地の一つ「太宰府天満宮」です。
日本一の学問の神様と言っても過言ではない「菅原道真」を祀った神社は、連日多くの参拝者や観光客で賑わっており、梅の名所としても知られています!
受験期に太宰府天満宮へ足を運んだ、ないしは親族や知り合いの方が太宰府天満宮のお守りを贈ってくれた、なんて方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな太宰府天満宮について、旅行前に知っておきたい見どころやご利益、おしゃれなお土産やグルメの食べ歩きに注目してお届けしていきます!
〜もくじ〜
太宰府の歴史

まずは「太宰府」という土地の歴史を軽くご紹介していきましょう。
「太宰府=菅原道真が左遷された場所」ということで、人によっては「何もない土地」というイメージをお持ちかもしれませんが、それは少々誤りです。
大宰府は、かつて「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた「大宰府政庁」が置かれ、アジアに向けられた玄関口として整備されていた地でした。
天智2年(663年)に日本が唐・新羅の連合軍に敗れた「白村江の戦い」の後、大宰府は平城京や平安京と同じ条坊制が布かれた九州地方の政治や経済を司る役所として、そして、アジア諸国に対する最初の防衛都市として大きな役割を果たしていたのです。
とは言っても、やはり当時の京の都から見れば辺境の都市であることにかわりないのも事実。
左遷され晩年を太宰府で過ごした菅原道真は、衛生状態や治安の悪さを嘆いていたとされていますね。。
太宰府天満宮について

お次は「太宰府天満宮」について!
「菅原道真(菅公)」を祭神として祀る天満宮の一つで、京都の「北野天満宮」とともに全国約12,000社の天満宮の総本宮とされ、菅原道真の霊廟としても篤く信仰されています。
神紋は、道真と所縁の深い梅を用いた「梅紋」となっています。
道真は死後、人の身でありながら「天満大自在天神」という神にまで昇華されています。
これは後述の「道真の祟り」が直接の発祥にはなりますが、生前の秀才ぶりや左遷されてもなお日本や皇室の発展と安定を願っていたとされる逸話から、今では「学問の神様」や「至誠の神様」、「厄除けの神様」として広く知られ、信仰されています。
太宰府天満宮のご利益

では、気になる太宰府天満宮のご利益についてお話ししていきます!
日本史上最初に人から神へと至った菅原道真。
その道真を祀っている天満宮の総本宮にあたる「太宰府天満宮」は日本屈指のパワースポットですから、ご利益も様々かつ強力なものです!
合格祈願・学業上達
「学問の神様」を祀っている太宰府天満宮ですから、まずは「勉強」や「学業」「合格」についてのご利益ですよね!
この学問に関するご利益を得るために太宰府へ行くという方も多いはず。
また、「学問の神様」については各時代ごとにより細かくご利益が考えられています。
それが今日にも残っていますので、さらに細かくご紹介しておきます!
書道の神様
まずは「書道の神様」としての天神様。
道真が空海と小野道風とともに「書の三聖」と称えられたことから生まれたとされています。
和歌・連歌の神様
続いて「和歌・連歌の神様」としての天神様。
室町時代に、当時の文化的教養とされた和歌をこよなく愛し、数々の名歌を残した先人とされたことから。
子供の守り神
最後は「子供の守り神」としての天神様。
寺子屋制度が整備された江戸時代に「学問の神様」から派生したとされています。
これら道真(天満大自在天神)のご利益から、太宰府天満宮は「学の社(まなびのやしろ)」の異名を誇っています。
就職成就:至誠の神様としての天神様
菅原道真(天満大自在天神)は、「至誠の神様」というご利益があることでも知られています。
これは、
才能を評価され、天皇の厚い信頼を受けても奢ることなく誠心誠意日本の発展のため尽くし、左遷後においても皇室と日本の安泰・安寧、また自身の潔白を最後まで神々に祈っていた
という、生涯を一貫して誠を尽くしていた道真の清らかな生き方から生まれた、とされています。
この性質と学業上達・合格祈願のご利益が合わさり、太宰府天満宮は「就職成就」のご利益でも知られています。
厄除け
最後は神社によくある「厄除け」のご利益ですが、、
太宰府天満宮に祀られている菅原道真は「日本三大怨霊」にも数えられる大怨霊でもあります。
実は天満宮の最初の役割は「祟り封じ」だったと言われており、これが「厄除け」の役割を担っていたのです。
日本三大怨霊である菅原道真を祀る太宰府天満宮は、さぞ強力な厄除けの加護を持っていることでしょう。
まさに、「毒をもって毒を制す」というわけですね!
太宰府天満宮の見どころ

では、太宰府天満宮に行ったら絶対にハズせない見どころを駅側から順番にご紹介していきます!
参道

鳥居をくぐって入ったこの参道には、古くから太宰府天満宮への参拝者をもてなす茶屋が並んでいます。
近年では、福岡の名産である明太子や太宰府の名物である梅を使った食事処や甘味処も多く並んでおり、太宰府の雰囲気に合わせた”和”の内装が話題となったスターバックスも軒を並べていますね!
他にも、「太宰府バーガー」でお馴染みの「筑紫庵本店」やもなか専門店「太宰府参道天山福岡」など、福岡を代表するグルメの食べ歩きができちゃいますよ!
御神牛

「道真の遺骸を運んでいた牛が安楽寺の前で伏した」という逸話から生まれたのが、「御神牛」と呼ばれる牛の像。
撫でると知恵を授かることができるということで、日本各地の天満宮にも置かれていますね!
※安楽寺と道真の死については、この先の道真の紹介のところでお話ししています!
心字池と太鼓橋

境内に入るとまず出迎えてくれるのは、大きな池と池に架かる3本の太鼓橋です。
この池は、上から見ると「心」という漢字の形に見えることから「心字池(しんじいけ)」と呼ばれており、本殿へと続く3本の橋はそれぞれ「過去」「現在」「未来」を表しているとされます。
これらの橋を渡ることで心と身体を清め、天神様こと道真の前へ向かうという習わしだそうですよ!
楼門

本殿への入り口にあたるのが「楼門」です。
太宰府の楼門は、表と裏で形状が異なっている珍しい門となっています。
心字池側から見ると、屋根が二段のつくりになっているのに対し、本殿側から見ると最上段の屋根のみに見えます。

本殿

学問の神様としての信仰を集める太宰府天満宮の中心地が、天満大自在天神こと菅原道真を祀る「本殿」ですね!
無実の罪によって左遷された道真の死後、京都でさまざまな厄災が起こったことから、神様の地位を贈られることで祟りを封じ込めたことに由来する天満大自在天神。
菅原道真の類まれな詩歌の才能と政治手腕から、いつしか学問の神様として天満宮が侵攻されたと言います。
本殿の見どころとしては、向かって右側にある「飛梅」と、向かって左側にある「皇后の梅」です。
飛梅
数々の梅の花を題材にした和歌を詠んでいた道真は、京都の自分の庭にも梅を植えていました。
そして太宰府に左遷されたある日、道真が自分の家にあった白梅を想って和歌を詠んだところ、なんと京の都から一晩で太宰府の道真の住む屋敷まで梅の木が飛んできたというのです。
その白梅こそが本殿の前に植えられた「飛梅」であり、このお話は「白梅伝説」としても知られています。
伝説によると、
「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」
という歌を詠んだと言われています!

皇后の梅
飛梅を鑑賞したついでに見ておきたいのが、対となるように植えられている「皇后の梅」です。
大正天皇の皇后「貞明皇后」が1922年(大正11年)に自ら手植えされたという梅の木。
こちらはかわいらしい紅色の梅になっていますよ!
厄晴れひょうたん掛所

こちらは本殿の裏側にある「厄晴れひょうたん掛所」という場所です。
実は太宰府では、「ひょうたん」も名物の一つとなっているのです!
これは太宰府の里人の間で信じられてきた「天神様がこよなく愛した梅の木の下で”ひょうたん酒”を飲むと厄から逃れられる」という信仰からだそうですよ。
かわいらしいフォルムのひょうたんがずらっと並んでいる風景は、そうお目見えできるのものではありません。
穴場なインスタ映えスポットと言えますね!
大樟

本殿に向かって左側、皇后の梅側の門をくぐるとあるのが「大樟(おおくす)」です。
太宰府天満宮の境内には約80本のクスノキがあり、うち51本が県指定天然記念物に指定、さらに2本は樹齢1000年を超えるとも言われており、国指定天然記念物に指定されているのです。
写真のクスノキは国指定の天然記念物の一本。
太宰府天満宮のひそかなパワースポットというわけですね!
ちなみに、境内には”裏山”のような場所もあり、こちらも太宰府の手付かずの自然を満喫する上ではちょっとした見どころになっているように感じました。
時間がある方はぜひ寄ってみてください!

梅の名所としての太宰府天満宮

太宰府の梅の木々
道真が愛した梅の名所としても知られる太宰府天満宮。
上述の飛梅や皇后の梅のほかにも、太宰府天満宮にはいたるところに奉納された梅の木が植えられており、その数は200種・6000本にも及ぶと言われているのです!
太宰府の梅の花の見頃は、例年2~3月。
道真の命日が現在の暦の2月25日とされていることもあり、この時期は催し物も多く開かれています。
梅ヶ枝餅
梅の花といえば、太宰府名物「梅ヶ枝餅」を忘れてはいけません!
名前に「梅」とありますが、スタンダードな「梅ヶ枝餅」は梅の風味がするのではなく、餅の中に普通のあんこが入ったシンプルなもの。
その由来は、「道真が大宰府へと左遷され心身ともに憔悴していた折、老婆が道真に餅をふるまい、その餅が道真の好物になった」という逸話か、
あるいは、「道真が左遷直後の食事もままならない軟禁状態下におかれていた際、老婆が梅の枝の先に餅を刺して格子ごしに差し入れた」という逸話だとされています。
こういう時は決まって「優しい老婆」が登場するのが、日本の昔話や逸話のお約束な感じがしますね!笑

ちなみに、、
太宰府天満宮の絵馬は梅の模様が描かれているのが特徴です!
梅の時期に己を試す挑戦をし、桜舞い散る季節に別れと出会いを繰り返す。
やはり日本の四季は美しいですね~!
太宰府天満宮の観光情報

開場時間
開門時間
春分の日〜秋分の日の前日:6:00
上記以外(冬):6:30
閉門時間
4月・5月・9月・10月・11月:19:00
6月・7月・8月:19:00
12月・1月・2月・3月:18:00
正月の開門・閉門時刻(12月31日~1月4日)
12月31日は6:30に開門
正月三ヶ日は24時間開門
1月4日の夜は参拝者の状況により閉門
料金
境内自由散策(無料)

ご利益
合格祈願
学業上達
就職成就
厄除け
評価・ランキング
★★★★☆ 4点
派手な見どころはないが、学問の神様へ受験前のお参りなど、ご利益を求める場合は有意義な時間になること間違いなし。
晩冬〜春先の梅を見に行くのもアリ。
明確な目的がある観光・旅行であれば、楽しめると思います!

アクセス
最寄駅:西鉄太宰府駅
駅のすぐ目の前から参道が伸びています。
太宰府天満宮の観光情報 まとめ

今回は、太宰府天満宮の見どころやアクセス、ご利益、お土産やグルメなどの観光案内をご紹介してきました!
受験の合格祈願はもちろん、パワースポットやグルメスポットとしても見どころが豊富な太宰府天満宮。
福岡へ足を運んだ際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!