【京都】晴明神社の観光案内|安倍晴明を祀るスピリチュアルサイト⁈ 見どころ・アクセス・ご利益

【京都】晴明神社の観光案内|安倍晴明を祀るスピリチュアルサイト⁈ 見どころ・アクセス・ご利益

みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!

今回は京都にある「晴明神社」についてご紹介していきます。

晴明神社は平安時代に活躍した陰陽師「安倍晴明」を主祭神としている神社です。安倍晴明は、謎多き半生と陰陽師としての卓越した能力から、今でも漫画やアニメのモチーフとなる非常に人気の歴史上の人物ですね!

そんな晴明に関わり深いということで、京都でも有数のパワースポットとして知られる晴明神社。独特な雰囲気を醸し出す観光名所について、近くの”曰く付きスポット”「一条戻橋」と合わせて、伝説にまつわる見どころや歴史、アクセス情報をお届けしていきます。


目次

晴明神社の見どころ

今回は早速、スピリチュアルな晴明神社に行ったら絶対にチェックしたい見どころからご紹介していきます。

神社の入り口「一の鳥居」

晴明神社の見どころ_一の鳥居

まずは境内の入り口となる「一の鳥居」です。晴明神社の一の鳥居には、社紋である「晴明桔梗」の五芒星が金色の文字で掲げられているのが特徴です。ふつう、鳥居の額には神社名や祭神の名前を掲げることが多いのですが、晴明神社の一の鳥居に掲げられているのは社紋です。これは全国的にも珍しいものといわれています。

社紋の「晴明桔梗」は「セーマン」とも呼ばれ、晴明が考案した陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつと言われています。今ではアニメやマンガでもよく見るマークですよね!

かつての趣が蘇った「二の鳥居」

晴明神社の見どころ_二の鳥居

一の鳥居をくぐって真っ直ぐに歩いていくと、境内中心部への入り口である「二の鳥居」が見えます。晴明神社は住宅街に立っているため、一の鳥居と二の鳥居の間には道路が道路が通されています。

現在の晴明神社の二の鳥居は、2017年(平成29年)に「晴明神社」と記された社号額が新調されたものとなっています。これによって、1854年(安政元年)に土御門晴雄つちみかどはるおにより奉納された歴史ある社号額を忠実に再現したと言われています。

晴明の陰陽道の力を感じる「晴明井」

晴明神社の見どころ_晴明井

二の鳥居を進んで右手に見えるのが「晴明井」になります。なんでも晴明が念力により湧出させた井戸だと伝えれられており、湧き出す水は現在でも飲むことができます

無病息災・病気平癒のご利益があるとされている晴明井の井戸水。湧き出るの取水口はその年の恵方に合わせて立春の日に向きを変えているそうで、吉祥の水が得られるようになっているのです。

ちなみに、井戸のすぐ下にあるのは「北斗七星」を模したものです。陰陽道は天文学とは切っても切り離せない関係にあり、天体観測において重要な枠割をもつ北斗七星は、陰陽道でも非常に重要な役割を担っているのです。

晴明神社の見どころ_晴明井と北斗七星

晴明を祀る本殿

晴明神社の見どころ_本殿

境内の最深部に立つこの社殿こそ、安倍晴明を祀る本殿になります。現在の本殿は1905年(明治38)に建てられたものになります。

晴明桔梗が随所にあしらわれたこの場所に立っていると、ちょうど夕暮れ時だった場の雰囲気と合わせて、なんだか厳かで少し不気味さも感じられる奇妙な気持ちになりました。

ちなみに、本殿の北側には末社であるいつき稲荷社いなりしゃが佇んでいます。

晴明神社の見どころ_本殿と齋稲荷社

いつき」という言葉は、齋稲荷社の祭神である稲荷神齋院さいいん」に関係していたことに由来すると言われています。「齋院」とは、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕した皇女を指す言葉です。

では、そもそも関係ないように思われる稲荷神が晴明神社の境内で祀られている理由は何なのでしょう?

それは、安倍晴明が死後、一条天皇によって稲荷神と同一視されたことに起因すると考えられています。京都以外にある晴明を祀る神社でも、晴明信仰と稲荷信仰の習合が見られるようですよ!

ちょっと不思議な雰囲気になる「厄除桃」

晴明神社の見どころ_本殿と厄除桃

本殿横には、ちょっと場違い感がある(笑)桃の像が置かれています。こちらは「厄除桃」と呼ばれる桃像です。

なぜ「桃」なのでしょうか? 実は中国や日本の陰陽道では、古くから桃が「魔除け」や「厄除け」の果物といわれてきたのです。

実際、『古事記』や『日本書紀』などでは桃を用いて魔物を追い払う様が描かれていますし、昔話『桃太郎』は、なんとこの桃の効用に由来するネーミングだと考えられているのですよ!

そんな桃の姿をした「厄除桃」、この厄除桃に自身の厄や禍々しい”何か”を撫で付けることで、自身の身が浄化されるはたらきがあるそうです。晴明神社へ行ったら厄除桃でお祓いしておきましょう!

御神木と桔梗のお守り

晴明神社の見どころ_本殿と御神木の楠

晴明神社の御神木は、推定樹齢300年のになります。楠はかつて天然由来の虫除けとして使われる樟脳の原料でしたから、虫を”祓う”という意味合いがあるのかもしれませんね。

また、境内には社紋である「晴明桔梗」のモチーフとなっている桔梗が約2000株植えられており、コバルトブルーと純白の花が毎年6月中旬から初秋にかけて咲き誇ります。特に「桔梗苑」と呼ばれる花壇が人気ですね!

桔梗の開花している時期には期間限定で「桔梗守」「ききょう土鈴」も授与されますので、夏の時期は特に晴明神社に足を運びたいですね!

晴明神社の見どころ_お守り_桔梗守
画像引用:晴明神社 公式サイト お守り・お札より

まさに呪術?!「四神門」

晴明神社の見どころ_四神門とスピリチュアルな境内

境内最後の見どころは、晴明神社の塀重門である四神門しじんもんです。名前の由来は門の石柱の上に四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられているからとされています。

この四神門は安倍晴明がこの地に住んでいたときから立っているといわれており、なんでも「歓迎する客人が訪れた際はこの門がひとりでに開き、客人が門から出るとまたひとりでに閉まった」と伝えられているのです。

現在ではその逸話をなぞり、電動で開閉するようにしているそうですが、、なんか違う感。笑

ともあれ、五芒星が描かれた重厚な四神門を左右に入れて境内を撮れるこのポイントは、晴明神社屈指のフォトスポットだと感じました。その時の雰囲気を活かして撮影を楽しんでみてください!

千利休の屋敷跡

晴明神社の見どころ_千利休跡
写真引用:晴明神社 公式サイト 境内案内より

江戸時代の茶書によると、晴明神社の境内に当たる「葭屋町通よしやまちどおり元誓願寺下ル町」には「侘び茶の完成者」と謳われる茶聖「千利休」の屋敷があったとされているのです。そして利休は、茶を立てる際は「晴明井」の水を使ったとも言われているのです。

現在の晴明神社では、武者小路千家むしゃこうじせんけ家元が利休の遺徳をたたえて立てたといわれる石碑をみることができ、石碑の正面には千宗守せんそうしゅ家元筆の「千利休居士聚楽屋敷趾」の文字が刻まれています。

日月柱

晴明神社の見どころ_日月柱
写真引用:晴明神社 公式サイト 境内案内より

晴明神社の参道脇をみると、スッと立つ2本の柱が目に入るはずです。それらは日月柱にちげつちゅうと呼ばれる柱で、かつて四神門の門柱として使用されていたものになります。

柱上にある日月石像は、南に「日」、北に「月」が配されており、これで「陰陽」を表現しているのです。神社のこういう小さいところにまで気を配ってみると、神社たりうる理由がわかる気がしますよね!


晴明神社の祭神とご利益

晴明神社の祭神とご利益

では、気になる晴明神社の祭神とご利益をご紹介します。(記載方法は公式サイトに準拠しています)

祭神

安倍晴明御霊神

ご利益

魔除け」と「厄除け

祭神である安倍晴明は、生前に陰陽師として天皇や貴族、さらには庶民に至るまで広くその悩みや苦しみを取り払い、大きな信頼を得ていました。晴明神社のご利益はそんな安倍晴明の歴史に由来しています。


あわせて読みたい
【陰陽師】安倍晴明とは何者?伝説・式神・母・祀る神社|蘆屋道満との関係とは? 平安時代の陰陽師”安倍晴明”。謎多き半生や五芒星の占い、式神”十二天将”のイメージから、アニメやゲームでも登場する人気の偉人です。今回は母”葛の葉”の森の伝説や歴史、fgoでもお馴染みのライバル”蘆屋道満”との関係や陰陽師・陰陽道についてご紹介します!


晴明神社の観光情報

晴明神社の観光情報_参拝時間・料金・アクセス

【参拝時間】
9:00〜17:00
(無休、授与所は16:30まで)

【料金】
境内自由散策のため無料

アクセス

京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
075-441-6460

・地下鉄「今出川駅」から徒歩約12分
・市バス9・12番系統で「一条戻橋・晴明神社前」下車後すぐ
・市バス59番系統で「堀川今出川」下車後、徒歩約2分

駐車場は隣接するコインパーキングを利用する

【京都】晴明神社の観光案内|安倍晴明を祀るスピリチュアルサイト⁈ 見どころ・アクセス・ご利益

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良かったらみんなにも共有してね!
  • URLをコピーしました!

この記事へのコメントはこちらから!

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次