みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回の京都観光案内では、「晴明神社」についてご紹介していきます!
突然ですが、、あなたは「安倍晴明」という人物をご存知でしょうか?
歴史もののマンガやアニメで知った方、フィギュアスケートの羽生結弦選手が「SEIMEI」(安倍晴明から着想を得たそう)という楽曲で演技をしたことで知った方なんかもいらっしゃるかと思います。
安倍晴明は日本の平安時代に活躍した陰陽師で、その謎多き半生と陰陽師としての卓越した能力から歴史好きの方々から根強い人気を誇っている偉人ですね!
そんな安倍晴明を祀っている神社こそが、ここ晴明神社なのです!
安倍晴明に関わり深いということでパワースポットとしても有名な晴明神社。
穴場のような雰囲気もある神社ですが、一体どんな観光名所なのか?
早速みていきましょう!
〜もくじ〜
晴明神社の見どころ
ではでは、今回は早速実際に行ってみた際の様子と見どころを紹介していきます!
境内へは「一の鳥居」から!

こちらが境内の入り口となる「一の鳥居」です!
晴明神社の一の鳥居には、社紋である「晴明桔梗」の五芒星が金色の文字で掲げられているのが特徴です。
ふつう、鳥居の額には神社名や祭神の名前を掲げることが多いのですが、晴明神社の一の鳥居に掲げられているのは社紋ということで、これは全国的にも珍しいものといわれています。

ちなみに、「晴明桔梗」は「五芒星」とも呼ばれ、晴明が考案した陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。
それこそ、今ではアニメやマンガでよく見るマークですよね!
いざ、境内の中心部へ!「二の鳥居」

一の鳥居をくぐり、境内の中心部への入り口である「二の鳥居」にきました!
現在の晴明神社の二の鳥居は、2017年(平成29)に「晴明神社」と記された社号額が新調されたものとなっています。
これにより、1854年(安政元年)に土御門晴雄(つちみかどはるお)により奉納されたものを忠実に再現したものになったと言われているのですよ!

安倍晴明の陰陽道の力を感じる「晴明井」

二の鳥居を進んで右手に見えるのが、こちらの「晴明井」になります。
なんでも晴明が念力により湧出させた井戸だと伝えれられており、なんと湧き出す水は現在でも飲むことが可能なのです!

無病息災・病気平癒のご利益があるとされている晴明井の井戸水。
湧き出るの取水口はその年の恵方に合わせて立春の日に向きを変えているそうで、吉祥の水が得られるようになっているのもおもしろいところですね!
ちなみに、井戸のすぐ下にあるのは「北斗七星」を模したもの。
そもそも陰陽道は天文学とは切っても切り離せない関係にあり、天体観測においてキーとなる北斗七星もまた、陰陽道では非常に重要な役割を担っているのです。
もちろん、安倍晴明も重要視していたのでしょうね。
晴明を祀る本殿

境内の最深部に立つこの社殿こそ、安倍晴明を祀る本殿になります。
現在の本殿は1905年(明治38)に建てられたもの。
晴明桔梗が随所にあしらわれたこの場所は、ちょうど夕暮れ時だった場の雰囲気と合わせて、なんだか厳かで、少し不気味さも感じられる奇妙な気持ちになりました。。

ちなみに、本殿の北側には末社である「齋稲荷社」が佇んでいます。
「齋(いつき)」という言葉は、この神社の祭神である稲荷神が、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社) の両賀茂神社に奉仕した皇女(あるいはその皇女の御所)を意味する「齋院(さいいん)」に関係があったことに由来していると伝えられています。
これは安倍晴明が死後、一条天皇によって稲荷神と同一視されることとなったことに起因すると考えられており、実際、各地で晴明神社と稲荷信仰との習合が見られるという特徴があるのです。
境内に桃??「厄除桃」

こちらは本殿横に置かれた「厄除桃」になります。
晴明神社に行ってみるとわかると思うのですが、この桃、ちょっと場違いな感じがするのですが、、
ではなぜ「桃」なのかというと、
実は古くから中国や日本の陰陽道では、桃が魔除けや厄除けの果物といわれてきたからなのです。
実際、『古事記』や『日本書紀』などでは桃を用いて魔物を追い払う様が描かれていますし、昔話『桃太郎』もこの桃の効用に由来するものだと考えられているのです…!
桃にそんな役割があるとは、、
「桃源郷」という言葉に「桃」が入っているのもまた、桃が厄除け・魔除けの果実だというところに由来するのかもしれませんね…!!
ちなみに、この厄除桃に自身の厄や禍々しい”何か”を撫で付けることで、自身の身が浄化されるはたらきがあるそうですよ!
御神木と桔梗苑

晴明神社の御神木は、推定樹齢300年の楠になります。
楠はかつて、天然由来の虫除けとして使われる樟脳(しょうのう)の原料でした。
虫を”祓う”という意味合いがあるのかもしれませんね…!
また、境内には社紋である「晴明桔梗」のモチーフとなっている桔梗が約2000株植えられており、コバルトブルーと純白の花が毎年6月中旬から初秋にかけて咲き誇ります。
特に、「桔梗苑」と呼ばれる花壇が人気ですね!
桔梗の開花している時期には期間限定で「桔梗守」も授与されますので、この時期を狙っていくのも良いですね!!
まさに魔術?!「四神門」

境内巡り、最後にご紹介するのはは晴明神社の塀重門である「四神門(しじんもん)」です。
この四神門は安倍晴明がこの地に住んでいたときから門が立っていたといわれており、なんでも歓迎する客人が訪れた際はこの門がひとりでに開き、客人が門から出るとまたひとりでに閉まった、なんて伝えられているのですよ…!
現在ではその逸話をなぞり、電動で開閉するようにしているそうですが、、なんか違う感。笑
ちなみに石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。
その他の見どころ
晴明神社へ実際に足を運んだ際の様子は以上になりますが、ここで今回は取り上げなかった見どころも簡単にご紹介していきます!
千利休の屋敷跡

江戸時代の茶書によると、晴明神社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」には“侘び茶の完成者”と謳われる茶聖「千利休」の屋敷があったとされているのです。(利休は茶を立てる際「晴明井」の水を使ったとも言われているのですよ!)
現在の晴明神社では武者小路千家家元が利休の遺徳をたたえて立てたといわれる石碑をみることができ、石碑の正面には、千宗守家元筆の「千利休居士聚楽屋敷趾」の文字が刻まれています。
日月柱

参道脇をみると、スッと立つ日本の柱が目に入るかと思います。
こちらは「日月柱(にちげつちゅう)」と呼ばれる柱で、かつて四神門の門柱として使用されていたものになります。
柱上にある日月石像は南に「日」、北に「月」が配されており、まさに”陰陽”を表現したものになっているのが特徴ですね!
晴明神社の歴史

1005年(寛弘2)に安倍晴明が亡くなると、その時の天皇であった一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとしました。
そんな晴明のために、一条天皇は1007年(寛弘4)、晴明の屋敷跡に彼を祀る神社を創建したのでした。
これが「晴明神社」の始まりとなります。
当時の境内は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通(なかだちうりどおり)にまで迫るほどの広大さを誇っていたのですが、京都を舞台とした度重なる戦火に見舞われ、また安土桃山時代の豊臣秀吉による京都の都市整備などにより次第に縮小していき、いつしか社殿は荒れたままの状態となってしまいます。
そんな晴明神社に再び手が加えられたのは、幕末以降氏子らが中心となって社殿・境内の整備を行うところにまで至ります。
1950年(昭和25)には堀川通に面するように境内地が拡張され、現在の姿となりました。
平成に入ると、マンガ化・映画化もされた夢枕獏の小説『陰陽師』シリーズが大ヒットを記録したことで主人公である安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになりました。
2005年(平成17年)には安倍晴明の没後千年となる催し「安倍晴明千年祭」も開催され、一部のファンや歴史好きから根強い人気を誇っているのが、今日の晴明神社になります。

ちなみに、晴明神社のご利益は「魔除け」と「厄除け」。
これは、祭神である安倍晴明が生前、陰陽師として天皇や貴族はもちろんのこと、庶民に至るまで広くその悩みや苦しみを取り払い、大きな信頼を得ていたことに由来しているということですね!
晴明神社と一条戻橋〜ミステリースポット〜
晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川にかかる橋「一条戻橋」。
この橋は安倍晴明と縁深いことで有名なのですが、実はいろいろと”曰く付き”の場所でもあるのです。
もともと土御門橋(つちみかどばし)という名前だった一条戻橋。

『源氏物語』や『平家物語』、『撰集抄』など、平安・鎌倉時代の数多くの書に伝説が語られるこの橋。
ここでは、死者が復活したり鬼が現れたり、あるいは式神が人間と、、などなど、さまざまな奇怪な出来事が起きているのです。
例えばこんなお話。
平安期に活躍していた漢学者「三善清行(みよしきよつら)」が亡くなり、彼を納めた棺がちょうど土御門橋を差し掛かったとき、清行の八男「浄蔵」が駆けつけました。
修行に出ていた浄蔵は父に別れを告げられなかったのです。
嘆き悲しんだ浄蔵は、「父さん、どうか息を吹き返してください」と願ったのです。
すると、なんと父・清行があの世から息を吹き返したのです。
この逸話が京都中に広まったことで、「あの世から戻ってくる橋」として「一条戻橋」という名前となったのです。
実はこの一条戻橋の場所は、都から北東に位置する鬼門にあたり、古くから魑魅魍魎が住む不吉な場所とされていました。
また、橋とは元来、さまざまものの「境界」や「結界」となっていると考えられていました。
つまり一条戻橋は、洛中と洛外の境目でもあると同時に、あの世とこの世の境目としても捉えられるようになったのです。
逸話としては他にも、
源頼光の四天王の一人として知られる武将「渡辺綱(わたなべのつな)」が、一条戻橋の上で鬼女と出逢い、名刀・髭切りの太刀で鬼女の腕を切り落とした。
といったお話もありますし、安倍晴明に関わることでいうと、
安倍晴明は十二天将と呼ばれる式神を使役していたが、あまりの見た目に彼の妻が恐がったため普段は一条戻橋の下に隠していた。
そしてそんな式神たちが、橋を通る者を占う「橋占」をしていたところ、12人の童子が橋の下から出てきたという。
なんでもこの子供達は、橋の下の賤民と式神たちの間に生まれた子だとか。。
という逸話も存在しているのです。
その後の時代でも、罪人が刑場へ連れ出される際に引き回された通り道(市中引き回しの刑)となったり、豊臣秀吉が千利休の木像を磔にしたり、切腹した者の生首がこの橋のたもとで晒されたりと、なにかと”死”や”苦”に繋がる場所となってきたのです。
もちろん現在にもこの一条戻橋の逸話は影響しており、「戻る」を嫌って嫁入り前の女性や葬式の列はこの橋を渡らないのが習わしなのです。
ここまで訳ありというのもなかなかおもしろいものですよね…!
地元の方々が今でも信じているという嫁入り前の方や葬儀があった方は本当に避けた方が良いかもしれませんが、、
ミステリースポット好きの人や歴史好きの人なら、一度は行ってみたい場所なのではないでしょうか…?!
晴明神社のまとめ

ということで、今回は京都の晴明神社の観光案内をお届けしてしてきました!
こぢんまりとした境内ではありますが、そこには独特な雰囲気がありましたし、何より近くの一条戻橋は今なお伝説と伝統が残る”曰く付き”スポットです。
普通の京都旅行だけでなくいつもと違った観光、あるいはパワースポット巡りを考えている人にはうってつけの観光名所だと思います。
ぜひ一度、この晴明神社へと足を運んでみてくださいね!!