【奈良】東大寺の観光ガイド|世界遺産の大仏殿と南大門!歴史と見どころ

目次

   

前ページでは、東大寺の見どころをご紹介してきたということで、、

このページでは、

東大寺の歴史僕が実際に東大寺を観光してきた様子をご紹介していきます!

ご自身の旅行のプランを立てるのにさらにイメージしやすいページとなっていますよ!

  

東大寺の歴史

東大寺創建と大仏建立

東大寺の歴史

東大寺の正式名称は

金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」

といい、前述したとおり、

聖武天皇の皇太子「基親王」を弔うために建てられた金光明寺(金鍾寺が元になっています

約40年という歳月をかけて完成した東大寺の伽藍。

聖武天皇が仏教によって国を救わんと願い、

大仏造顕の詔」を発し日本を挙げて造営されました。

奈良時代に建立された当初は、

南北方向に南大門、中門、金堂(大仏殿)、講堂が一直線に並び、

講堂の北に東・北・西と「コ」の字形に並んだ僧房が、

僧房の東には食堂(じきどう)があり、

南大門と中門の間には、

東西に対となった2基の七重塔(高さは70メートルを超えていたとも)が回廊に囲まれて建っていたとされています。

  

六宗兼学の寺・八宗兼学の寺として

東大寺の歴史_奈良の大仏・盧舎那仏

奈良時代、

平城京では南都六宗奈良仏教)」と呼ばれる6つの宗教、

華厳宗・法相宗・律宗・三論宗・成実宗・倶舎宗が栄えていました。

当時の日本における仏教は「宗派」というよりは「学派」に近く、

各寺院では複数の宗派を兼学することが普通のことでした。

そんな平城京の仏教において、

東大寺は中心的存在として「六宗兼学の寺」とされ、

大仏殿内には六宗それぞれの経論を納めた「六宗厨子」があったといいます。

(ちなみに「南都」というのは、平城京があった地を指して後世呼ばれた名前です。
 観光の上では、「南都」=「奈良の中心地」と読み換えて問題ないですよ!)

平安時代に入ると、

空海によって寺内に真言院が開かれ、

空海が伝えた真言宗最澄が伝えた天台宗をも加えた「八宗兼学の寺」とされました。

東大寺は一時期、桓武天皇の南都仏教の抑圧策によって勢力が縮小し、

さらに火災や落雷、暴風雨によって主要建造物の焼失・倒壊が相次ぎますが、

皇族や貴族たちの崇敬を受けることで南都の有力権門として全国的に知れ渡るようになり、

多数の僧兵を抱え、お隣の興福寺などとともに力を持つようになります。

  

二度の焼失、そして再興

東大寺_南大門:再建の歴史

以降度々起こる自然災害や火災によって被害を受けては再建・修理、そして造営を繰り返していた東大寺でしたが、

治承4年12月28日(1181年1月15日)、平清盛の命を受けた平重衡(しげひら)ら平氏軍によって、大仏殿をはじめとする伽藍の大半が焼き討ちにあってしまいます。

これはのちに「南都焼討」と呼ばれることとなる、

当時平氏政権への反発を強めていた東大寺や興福寺などの南都の仏教寺院を、

平氏軍が焼討にするという事件でした。

この時、大きな被害を被った東大寺の大仏や諸堂の再興にあたったのが、

当時61歳だった僧「俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)」でした。

大勧進職に任命された重源の精力的な活動と源頼朝からの強力な支援協力を得て、

文治元年(1185)に後白河法皇を導師として「大仏開眼供養」が、

建久元年(1190年)には上棟式が行われました。

建久6年(1195年)には再建大仏殿が完成し、源頼朝らの列席の下、落慶法要が行われました。

こうして鎌倉時代は幕府からの支援のもと復興が叶い、教学活動も活発になりました。

しかしそんな安泰は長くは続かず、

戦国時代に入ると南都は度々戦場と化し、東大寺も甚大な被害を受けることとなります。
(見どころでご紹介した「三好・松永の乱(東大寺大仏殿の戦い)」ですね。)

さらには暴風雨などの自然災害の被害も受け、

本尊の盧舎那仏は仮修理を受けただけの状態で100年以上もの間、

雨ざらしの状態で放置されてしまいます。

その後江戸幕府の協力のもと、

大仏は元禄4年(1691年)に完成し、

大仏殿は僧侶公慶の尽力や江戸幕府5代目将軍徳川綱吉や母の桂昌院をはじめとする多くの人々の寄進によって、

宝永6年(1709年)に再建されました。

  

今日の東大寺 〜世界遺産・世界最大の木造建築〜

東大寺と奈良公園の紅葉:歴史の紹介

江戸時代に建てられたこの3代目の大仏殿が今日まで現存するものであり、

高さと奥行きは奈良時代(天平時代)に創建されたものとほぼ同じですが、

東西の幅(間口)は創建時のものから約3分の2に縮小されています。

また、創建時は建てられていた講堂や食堂、東西の2基の七重塔などは、

中世以降は結局再建されることがなく、

現在は各建物跡に礎石や土壇のみが残っているだけの状態となっています。

近代以降は浄土宗に属した時期もあったものの独立し、

現在に至るまで華厳宗の大本山として奈良の地を見守るように立ち続けています。

以上のような歴史や大仏・大仏殿をはじめとする伽藍の歴史的価値から、

東大寺は1998年12月に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

ちなみに、、

東大寺の大仏殿(金堂)世界最大の木造建築とよく表記されていますが、

20世紀以降には、

アメリカ・オレゴン州のティラムーク航空博物館(Tillamook Air Museum)や、スペイン・セビリアのメトロポール・パラソル(Setas de Sevilla)など、

東大寺大仏殿よりも大きな木造建築物は建てられているため、実際はその座を明け渡しているのです。。

しかーーし!!

木造”軸組”建築としては、東大寺大仏殿は現在でも世界最大!!

古代から発達してきた日本の伝統技術である木造軸組構法は、

まだまだ世界に誇れる素晴らしい技術というわけですね!!

  

東大寺に実際に行ってみた!

では最後に、東大寺に実際に行ってきた様子をご紹介していきましょう!

奈良公園と神鹿と東大寺

せっかくなので奈良公園からの様子をお届けしていきます!

東大寺と奈良公園の鹿
奈良の鹿で知られる奈良公園の鹿
東大寺と奈良公園の鹿
東大寺とともに奈良公園きっての名所として知られる春日大社」の遣いの動物とされているのが、この鹿たちなのです。
東大寺と奈良公園の鹿
神鹿」である奈良の鹿は、角こそとられてはいるものの野生の鹿となっているのも特徴です。
東大寺と奈良公園の鹿_眠鹿
人にも慣れているようで、
東大寺と奈良公園の鹿
こののんびりよう。笑
東大寺と奈良公園の鹿
伸び伸びやってますね〜
東大寺と奈良公園の鹿
こんなかんじで、普通に道路を歩いています。笑
東大寺と奈良公園の鹿
エサを求めているのだろうか、その瞳は。。
東大寺と紅葉の奈良公園の鹿
紅葉と鹿もよく似合います。
東大寺と奈良公園の鹿
触ってもこの様子。毛並みは結構硬めなんですよね、シカって。
東大寺と紅葉に染まる奈良公園_鏡池
ちなみにこの時期は、ちょうど紅葉に色づいてきた頃でもありました!鏡池です。
東大寺・中門と奈良公園
そろそろ東大寺の方へ向かいましょう。
東大寺・中門と奈良公園
東大寺・中門と奈良公園
中門です!
東大寺・中門と奈良公園
少しずつ、奈良時代当時のイメージを持ててきた気がします…!
東大寺・中門と奈良公園

いざ、東大寺大仏殿へ!

東大寺_大仏殿(金堂)
さて、いよいよ大仏殿(金堂)へ向かいます!!
東大寺_大仏殿(金堂)
この角度、意外とお気に入り。
東大寺_大仏殿(金堂)
きました!
東大寺_大仏殿(金堂)
写真だとわかりにくいかもしれませんが、、
東大寺_大仏殿(金堂)
この迫力はすごいですよ。
東大寺_大仏殿(金堂)
再建・改修を経ているとはいえ、
東大寺_大仏殿(金堂)
奈良時代からこの規模の木造建築が立ち続けているというのは、
東大寺_大仏殿(金堂)
日本文化の技術力を物語るには十分ではないでしょうか。
東大寺_大仏殿(金堂):金銅八角燈籠と中門
ちなみに、、
大仏殿の正面にあるのは国宝に指定されている「金銅八角燈籠(こんどうはっかくとうろう)」です。
この燈籠、なんと大仏開眼と同時期に鋳造されたものなのだとか…!
東大寺_大仏殿(金堂)と奈良の大仏(盧舎那仏坐像)
そして、、
東大寺_大仏殿と奈良の大仏
ついにきました!
東大寺_大仏殿(金堂)と奈良の大仏(盧舎那仏坐像)
奈良の大仏、盧舎那仏坐像!!
東大寺_大仏殿(金堂)と奈良の大仏(盧舎那仏坐像)
これは、、日本人なら一度は見ておきたいですよ、ホントに。
東大寺_大仏殿(金堂)と仏像
大仏殿の中では、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)や如意輪観音(にょいりんかんのん)、広目天(こうもくてん)に多聞天(たもんてん)などの仏像や、創建当時の東大寺の復元模型なども見られます。
東大寺_大仏殿(金堂)と仏像
金剛力士像、的な像も。
東大寺_大仏殿(金堂)と柱の穴くぐり
こちらは柱の穴くぐりと呼ばれるちょっとしたスポット!
大仏さまの鼻の穴と同じ大きさといわれており、くぐると無病息災祈願成就のご利益があるそう。
ちなみに、なぜ柱に穴が空いているかはわかっていないようで、鬼門除けという説から単純に採寸ミスという説まであるみたいです。
東大寺_大仏殿(金堂)と金銅八角燈籠
ということで、大仏殿は以上です!
東大寺_大仏殿(金堂)の風景
いわれてみると、寺社仏閣の中で撮影ができるというのはなかなか珍しいんですよね!
それもまた、大仏さまの御光を…!という計らいなのでしょうかね!!
東大寺_大仏殿(金堂)と中門_牛か鬼かはたまた何か
こちらは中門の前に立つ像。牛なのか、鬼なのか、ちょっとよくわかりませんでしたが、ユニークなので撮ってみました。

  

東大寺と奈良の鹿

引き続き、東大寺と奈良公園を歩いていきます!

東大寺と奈良公園_奈良の鹿
物欲しそうな目。
東大寺と奈良公園_奈良の鹿
お前もか。
東大寺と奈良公園_鏡池
池に浮かぶ小島。そしてそこに立つ鳥居。雰囲気いいよなぁ。。
東大寺_中門と奈良公園
中門の風景
東大寺と奈良公園_奈良の鹿
奈良公園の鹿は愛着を感じられますよね〜
東大寺と奈良公園_奈良の鹿

東大寺南大門と奈良公園

東大寺南大門と奈良公園
南大門の方へやってきました!
東大寺南大門と奈良公園
こちらも歴史を感じる出立ち。
東大寺南大門と奈良公園
またいで反対側へ。
東大寺南大門と奈良公園
ちなみに、、
南大門の”足”の部分に立つ金剛力士像(運慶・快慶らの作)は、鎌倉文化を代表する彫刻像です。
このときは完全に撮り忘れています。。
東大寺南大門と奈良公園
参道を通って大仏殿へ向かったなら、この向きが本来、行きの風景となります。
東大寺南大門と奈良公園の鹿
この距離でも動じない。
東大寺南大門と奈良公園の鹿
東大寺南大門と奈良公園の鹿
東大寺南大門と奈良公園の鹿
東大寺南大門と奈良公園の鹿
東大寺南大門と奈良公園の鹿
東大寺・南大門でした!
東大寺南大門とみたらし団子
ここで、ちょっとひと息。
割高なのはわかるんだけど、、こういうところの和菓子にはついつい手が出てしまう。。
うん、うまい!!

奈良公園の紅葉と東大寺

最後に、紅葉に染まる奈良公園と鹿たちの風景をお楽しみください!!

東大寺_鏡池と奈良公園の紅葉と鹿
鏡池の紅葉と鹿
東大寺_鏡池&中門&大仏殿と奈良公園の紅葉と鹿
中門と大仏殿が見えるこの場所、意外と穴場なのでは…!
東大寺_鏡池&中門&大仏殿と奈良公園の紅葉と鹿
紅葉を入れるとまた風情があります。。
東大寺_鏡池&中門&大仏殿と奈良公園の紅葉と鹿
東大寺_鏡池&中門&大仏殿と奈良公園の紅葉と鹿
カメラの腕ももっと上げたいです。。
東大寺_鏡池&中門と奈良公園の紅葉と鹿
東大寺_鏡池&中門と奈良公園の紅葉と鹿
東大寺の風景はここまでです…!
また来ます!!
東大寺と奈良公園の紅葉と鹿
奈良公園は本当に広いので、一日中いてもまったく飽きません…!
東大寺と奈良公園の紅葉
手向山八幡宮_奈良公園の紅葉
こちらは「手向山八幡宮(手向山神社)」というれっきとした神社になります。
手向山八幡宮_奈良公園の紅葉
雰囲気のある階段を登った先に、、
手向山八幡宮_奈良公園の紅葉
社殿が建っています!
東大寺建立に合わせ、九州豊前国(大分県)の宇佐八幡宮の神様をこの地に迎え入れたとのことですよ!
奈良公園の紅葉
そろそろ日も暮れてきましたが、、
夕日で溢れる奈良公園_紅葉と鹿
この日は最後の最後にこの風景!
そして、春日大社へ向かいました!!

ということで、、

東大寺と奈良の鹿たち、そして紅葉に染まる奈良公園の風景でした!

  

東大寺のまとめ

東大寺_大仏殿:まとめ

ということで今回は、

奈良時代の日本を物語る上で中心となる、東大寺についてご紹介してきました!

今なお世界でも最大規模の木造建築の大仏殿を奈良時代につくったという、

かつての日本の技術力には本当に驚かされます。

これはぜひ一度、あなた自身の目で確かめるべき観光地といえますよ!!

もちろん、

一度行ったことがある人も、

こういった背景知識を身につけ、歳をとって行ってみるとまた違った気づきや見どころを得られるというもの。

自分の成長・変化を感じるためにも、

二度、三度と同じ旅行先を選んでみるのもよいものです。

初めて訪れることを考えているあなたも、

一度訪れたことがあるあなたも、

ぜひこの機会に、東大寺に足を運んでみてはいかがでしょうか…!!

  

   

1 2
東大寺と奈良の大仏 サムネ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良かったらみんなにも共有してね!
  • URLをコピーしました!

この記事へのコメントはこちらから!

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次