みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回は、天橋立に佇む「元伊勢籠神社」をご紹介します!
「日本三景」にも数えられる自然がつくり出した絶景が見どころの名所「天橋立」。その中でも屈指の歴史を持つのが元伊勢籠神社です。地元の宮津市民にとっては、お正月や葵祭、七五三、大晦日といった季節の行事ごとにお参りする、なじみ深い「籠神社」でもあります。
そんな、日本全国で見ても有数のパワースポットである元伊勢籠神社の歴史や由緒、ご利益に見どころについて、そして最後にはスピリチュアルスポットとして有名な奥宮「眞名井神社」についてもご紹介します!
天橋立への観光をお考えの方は、この記事も最後まで要チェックです!
〜もくじ〜
元伊勢籠神社の歴史・由緒
元伊勢籠神社の歴史は、神様が地上にいた時代「神代」にまで遡ります。
前身「匏宮・吉佐宮」の成立

その昔、現在の「眞名井神社」がある地「眞名井原」に衣食住や産業の女神「豊受大神」を祀る「匏宮」がありました。
崇神天皇の時代になり、当時「笠縫邑」に祀られていた「天照大神」が、豊受大神が住まうことを理由に眞名井原の匏宮に遷ってくることになります。
天照大神といえば、日本神話における最高神。そんな神様がいらっしゃるというのは、その地にとって大変な名誉でした。天照大神は眞名井原の地で、4年間「吉佐宮」という宮号で祀られました。
その後、天照大神は垂仁天皇の時代に、豊受大神は雄略天皇の時代に、それぞれ伊勢神宮へと遷ったのでした。現在の伊勢神宮は天照大神を祀る神社であり、日本の神社の中で最も上に立つ神社。
そんな「伊勢の元となった地」という意味から、「元伊勢」と名前に入っているのですね!
ちなみに、天照大神は時折全国を旅しており、この籠神社以外にも「元伊勢」と名の付く神社は日本各地に存在します。しかし、「豊受大神と天照大神の二神」が祀られているのは、天橋立の元伊勢籠神社のみとなっています。その点からも、とても貴重な神社というわけなのです。
創建の歴史

豊受大神と天照大神が伊勢に遷ると、吉佐宮は「籠神社」と名前を変え、719年に現在の地に移動されました。そこで祀られたのが、この地を治めていた「彦火明命」です。
彦火明命は、天照大神の孫にあたる神様で、天照大神から「邊津鏡」と「息津鏡」という2つの鏡を授けられた神でもあります。
「籠神社」という名の由来は、
彦火明命が竹で編んだ籠船に乗り、「龍宮」や「常世」とも言われる「海神の宮」に行った」
という故事に由来すると言われています。
現在の元伊勢籠神社

現在の元伊勢籠神社の宮司は、海部家の者が代々引き継ぐことになっているのですが、なんと現在の宮司は、彦火明命から数えて83代目の子孫なのです! これは口伝でも伝説でもなんでもなく、「籠名神社祝部海部直氏系図」という家系図に基づく事実なのです。
この家系図は平安時代初期に書き写されたもので、押されている印から作成後に丹後國から認定を受けた正式なものと考えられています。そして今では、「現存する日本最古の家系図」として国宝に指定されています。
加えて、彦火明命が天照大神から授けられたという「邊津鏡」と「息津鏡」もまた、今も海部家で保管されています。「邊津鏡」は中国の前漢時代、「息津鏡」は後漢時代のものだとわかっており、こちらもとんでもなく貴重な代物となっています。
神様の血を引いた人物が存在しており、神代の出来事がこうして実物で残っているというのは、なんだかロマンを感じますよね!
元伊勢籠神社の祭神とご利益
続いては、気になる元伊勢籠神社の祭神とご利益について紹介します!
主祭神
彦火明命

彦火明命は、別名を「天火明命」や「天照国照彦火明命」ともいい、上述の通り、天照大神の孫にあたります。また、「天孫降臨伝承」や初代天皇「神武天皇」の曽祖父として知られる「邇邇藝命」の兄神でもあります。
天照大神から邊津鏡と息津鏡を賜り、海の奥宮である冠島に降臨したと伝えられています。そして、丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓したとされています。
神格としては、太陽神や農業神としての性質を有しています。
主なご利益
五穀豊穣・開運厄除け
相殿

豊受大神
豊受大神は食物・穀物を司る女神で、後に、同じく食物や穀物を司る女神「稲荷神(宇迦之御魂神)」と習合したことから、同一視されることもあります。
伊勢神宮においては、内宮で祀られる主祭神「天照大神」の食事を司る御饌都神であり、衣食住や産業の守り神としても崇拝されています。
その他の祀られている神様
天照大神・海神・天水分神
特別なお守り

元伊勢籠神社のお守りの中でも特に貴重なのが、新月と満月の日にだけ授与される「産霊守」です。新月の日には黒色、満月の日には白色のお守りを特別にいただけます。
2022年は、新月が月初~月末、満月が月中~月初です。(月の満ち欠けは約29日周期なので、だんだん日が前にずれていきます。)
天橋立と元伊勢籠神社に行く際は、月の形もぜひチェックしましょう!
元伊勢籠神社の見どころ
では、元伊勢籠神社を観光するなら絶対に見ておきたい見どころをご紹介します!
神明造の社殿

神明造は伊勢神宮に代表される神社建築様式です。社殿のつくりが正方形に近く、高床式倉庫に納めるものが穀物から神宝へと変化しながら、宮殿を模すよう発展したと考えられています。
中でも伊勢神宮の内宮正殿は同じ作りのものが作られることが禁じられている「唯一神明造」として知られているのですが、元伊勢籠神社の社殿は、伊勢神宮内宮の正殿に日本で最も近いつくりであるといわれています。
また、江戸時代末期までは、伊勢神宮を倣って「遷宮」も行われていたそう。現在の社殿は、最後の遷宮から立ち続けている江戸末期のものとされます。
五色の座玉

元伊勢籠神社の本殿の高欄には、「青・黄・赤・白・黒」の五色の座玉が置かれています。このように社殿の高欄に玉を配しているのは、日本全国で伊勢神宮の正殿と元伊勢籠神社しかなく、神社建築においては大変貴重なものとされています。
そして、伊勢神宮の正殿は見ることができませんから、五色の座玉を見ることができるのは、日本でここ元伊勢籠神社のみなのです!(見るには本殿の裏手に回る必要があります!)
玉の五色は五行思想における万物「木・土・火・金・水」を表していると考えられています。
脚に傷がある狛犬

その昔、籠神社の狛犬に作者の魂が宿ってしまい、天橋立に出ては暴れ、通行人を驚かせていました。
ちょうどその時、桃山時代の伝説的剣豪として知られる岩見重太郎は、広瀬軍蔵・鳴尾権三・大川八左衛門の三名に父の仇討ちをせんと、天橋立を訪れていました。狒狒退治・大蛇退治で知られていた岩見重太郎は狛犬の噂を聞きつけると、待ち伏せし、狛犬の脚に一太刀浴びせることに成功します。
すると狛犬は社頭に戻り、その後は魔除けの狛犬として霊験あらたかになったと言います。その際についた刀傷が、なんと現在の阿形の狛犬の右前脚に残っているというのです!
鎌倉時代の名作として重要文化財にも指定されている、元伊勢籠神社の狛犬。神社を訪れた際はぜひ傷と共に見てみてくださいね!
奥宮「眞名井神社」
最後に、元伊勢籠神社の奥宮として立つ「眞名井神社」をご紹介します!豊受大神を祀る匏宮として、籠神社発祥の地となった場所です。
「日本最古のパワースポット」と呼ばれており、とてもスピリチュアルな名所として密かに人気を集めているのですよ!
天の眞名井の水

眞名井神社の見どころといえば、入口に湧き出る「天の眞名井の水」ですね!
この水は、籠神社の宮地を務める海部家の三代目「天村雲命」が、神様たちが使っていた「天の眞名井の水」を黄金の鉢に入れて天上から持ち帰ってきた神水とされています。天村雲命はその水を、初めに日向の高千穂の井戸に遷し、次に眞名井原にある井戸に遷したといいます。
飲んでみるととてもおいしく、まさに霊験あらたかな水です。パワースポットの水ですから、なんだか力をいただけそうです!
磐座

眞名井神社の裏には、古代日本の祭祀形態である「磐座」が祀られています。
磐座とは「神が宿る石」のこと。神様を祀るための社殿がなかった時代の人々は、大きい木や岩石、島や川などに神々が宿ると考え、それらを崇拝対象として神祀りを行っていたのです。(自然崇拝というやつですね!)
実際、眞名井神社の境内からは、縄文時代の石斧や石器、弥生時代の祭祀用土器の破片や勾玉などが出土しているのです。
このことからも、眞名井原一帯は非常に古くから神聖な地と考えられていたことがわかるのです。まさに「日本最古のパワースポット」というわけですね!
眞名井神社へのアクセス

元伊勢籠神社の拝殿前から徒歩で約15分
天の眞名井の水の先にある階段から先は写真撮影が禁止されています。
元伊勢籠神社の観光情報

参拝時間
7:30 ~ 17:00(冬場は~16:30)
授与所は9:00~16:30
参拝料金
境内自由散策
駐車場
時間
入庫:7:30 ~ 16:30
出庫:~ 18:00
※季節、諸事情により入庫時間が延長される場合あり
料金
自動車:700円
バイク:300円
※以下の場合は無料
・30分以内の駐車
・祈祷や正式参拝の場合
・祭典に参列する場合
・籠神社の氏子又は奉賛会会員
正月期間
元旦~5日:乗用車・二輪車は無料
アクセス
京都丹後鉄道天橋立駅からバス約25分
天橋立観光船「一の宮」桟橋からすぐ、傘松公園ケーブルカーの麓です
住所
京都府宮津市字大垣 30
電話番号
0772-27-0006
元伊勢籠神社 まとめ

今回は京都北部の宮津から、天橋立に佇む元伊勢籠神社をご紹介しました! 風景を見に天橋立に行く方がほとんどだと思いますが、実は、こんなにも歴史が深く、ご利益が満載のパワースポットもあるのです!
天橋立駅からはちょうど天橋立を挟んで向かい側ですが、北側の絶景スポットである「傘松公園」のすぐ麓なので、アクセスは便利です。
ぜひあなたも、日本随一のスピリチュアルな名所「元伊勢籠神社」と「眞名井神社」に足を運んでみてくださいね!