皆さんこんにちは!旅狼かいとです!
今回は、富士五湖の一つ「西湖」とその周辺の見どころをご紹介!
他の地域の「西湖」との区別のために「富士西湖」とも呼ばれる湖。
果たしてどんな湖なのでしょうか??
西湖の基本情報
富士五湖の一つである「西湖」は、北を山に、南を青木ヶ原樹海に囲まれた湖で、富士五湖の中では、面積は4番目、最大水深は2番目となっています。
透明度は、本栖湖に次ぐ2番目。その湖の色から「乙女の湖」とも呼ばれます。
西湖は、かつて現在の富士五湖の位置にあったとされる「古剗の海(こせのうみ)」とという大きな湖が、富士山の噴火によって噴出した溶岩によって分断されたことでできた湖の一つです。
同じく古剗の海にルーツをもつ本栖湖と精進湖とは地下水で繋がっていると考えられ、実際、雨天時などは水位の変化が連動して起こっているそうですよ!
西湖については生物についての話題が有名で、まずは山梨県指定天然記念物の「フジマリモ」の群落地であります。
さらに、絶滅種のクニマスが2010年(平成22年)に約70年ぶりに発見されています。
もともと西湖は“ヒメマス”釣りで人気の湖でなのですが、釣れるヒメマスの中に地元民からは「クロマス」と呼ばれる「ヒメマスの黒い変種」が混ざることが多かったそう。
これをたまたまタレントのさかなクンが発見し、京都大学研究チームが調査したところ、当時「絶滅」と分類されていたクニマスと判明したそうです!
絶滅種の再発見は、魚類としてはなんと日本国内における初の事例ということで、非常に大きな話題となりました。
絶滅されたと考えられていた種が何気なく釣られていたとは…。
貴重なもの、探し物ほど意外とそばにある、まさに灯台下暗しというわけですね!
西湖における文化の点でいうと、湖底から見つかった「丸木舟」が有名です。
富士五湖全体からは9艘の丸木舟が見つかっており、4艘は西湖から見つかっています。
その中でも最大のものは鎌倉時代のものだそうで、山梨県指定有形文化財にも指定されています。
西湖は富士五湖の中では観光地化が進んでいない部類の湖ですが、開発が進んでいないが故にクニマスが人知れず繁殖していたり、丸木舟が保存状態が良い状態で見つかったりした可能性は大いにありますよね!
観光地化はなされていませんが、民宿やキャンプ場はあり、小中学校の林間学校や部活・サークルなどの団体の合宿地としての利用は多いみたいですね!
ちなみに「西湖」という名前であるものの、富士五湖最西端というわけでも富士山の西側に位置しているわけでもないです。笑
(最西端は本栖湖で、西湖は富士山から見て北に位置します。笑笑)
👇西湖のデータと歴史についてはこちらもチェック!👇
西湖のおすすめスポット
続いて、西湖を訪れたら行っておきたい見どころをご紹介します!
根場浜
一番人気のビュースポットがここ「根場浜(ねんばはま)」です!!
名の通り浜のようになっていて、西湖の入江と言える場所。
正面に青木ヶ原樹海、その奥に富士山を望むことができます!
僕は今回ここにしか行かなかったのですが、天気にも恵まれ、最高の眺めを楽しむことができました!!



逆さ富士が比較的撮りやすいことも人気の秘訣!


西湖いやしの里根場

根場浜の近くにあるのがこの「西湖いやしの里根場」です!
かつてこの富士山周辺に多く見られた茅葺き屋根の集落を再現した郷土体験施設。
匂袋づくりやレリーフづくり、ストラップづくりなどを体験できるほか、食事処や甘味処もあり、かつての暮らしを体感しながらゆったりとした時間を過ごすことができるということで人気です!
小さなお子さんと一緒になんて、さらに楽しそうですね!!
西湖野鳥の森公園

野鳥の宝庫と言われる青木ヶ原樹海に囲まれた公園で、210種類もの野鳥が確認されているそうです!
そんな野鳥たちをバードウォッチングするのはもちろん、エサを手に乗せて間近で見ることも可能!
他にも、木工細工の体験コーナや樹海についての展示があります。
そして、冬場は「西湖樹氷まつり」が開催され様々な姿に加工された樹氷を楽しむことができ、各地から多くの観光客が押し寄せます。
富岳風穴・鳴沢氷穴
公式ページが2ヶ所まとまっているので、ここでもまとめてご紹介します!
まずは富岳風穴について。

富岳風穴は、総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴型(横に長い形)の溶岩洞窟で、夏場でも内部は3℃ほど!
実際、昭和初期まで蚕の卵の貯蔵に使われていたということで、まさに天然の冷蔵庫とも呼べる場所!
壁の岩石が音を吸収する性質をもつ玄武岩質のため、洞窟であるにも関わらず内部では不思議と音が反響しないそうですよ!
洞窟内では、夏でも溶けない氷柱や溶岩棚、縄状溶岩などが見られます。
続いて鳴沢氷穴について。
こちらは実際に行ってきたので、その際の写真と共にご紹介します!
鳴沢氷穴は富岳風穴からさらに青木ヶ原樹海の方へ進んだ位置にあり、こちらは竪穴型(縦に長い形)の溶岩洞窟。

なんだか「こだま」が出てきそうですよね〜!
富岳風穴同様、内部の温度は夏場でも0℃近く、最深部では一年中氷柱を見ることができます!

写真や口コミを見るからに、富岳風穴は広めの洞窟のようですが(実際に行ってはいないので違かったらごめんなさい!)、鳴沢氷穴は非常に小さな洞窟となっています!
ほとんどしゃがまないと入れない!笑
ですがその分、冒険しているみたいな気分になったし新鮮でもあってとても楽しかったですよ!!

最深部には氷柱や氷塊があり、さらにひんやり。
冬場ならもっとたくさんの氷を見ることができるそうですよ!

ちなみに、富岳風穴・鳴沢氷穴のどちらも国の天然記念物に指定されているほど地質学的に重要な場所なんです。
貴重な青木ヶ原樹海の氷塊や氷柱を見るとともに、溶岩洞窟を探検しているような気分を味わえること間違いなしですよ!!
ただし、夏場の訪問でも羽織るものがあるとよいかもしれません!
中はホントに寒いです。笑
竜宮洞穴

(公式ページがなかったので…)
こちらは観光地というよりはパワースポットですが、人気が高いため触れておきます!
青木ヶ原樹海の中にある「竜宮洞穴」という名前のこの洞窟は「剗の海神社」とも呼ばれており、海の女神「豊玉姫(とよたまひめ)」を祀っています。
海神(わたつみ)の娘である豊玉姫は「火折尊(ほおりのみこと)」の妻として知られており、この火折尊は「山幸彦(やまさちひこ)」という別名があります。
実はこの豊玉姫と火折尊の2人の神話が、童話『浦島太郎』の元の一つになっているのではないかと言われているのです!
それがこんな神話となっています。。
海にある宮に赴いた火折尊はそこで美しい豊玉姫と出会い、結婚します。
三年間、宮で暮らした火折尊でしたが、故郷のことを思い、陸へ帰ることに。
このとき、豊玉姫から身ごもっていることを伝えられた火折尊は、陸に産屋を建てて待つことを誓います。
その後約束どおり産屋を建てた火折尊のもとに、豊玉姫が海から現れます。
豊玉姫は出産に際し、火折尊に、絶対に中を覗かないでほしい、と伝えます。
しかし火折尊は我慢できず、覗いてしまいます。
するとびっくり。中にいたのは、龍に姿を変えた豊玉姫でした。
豊玉姫は覗かれたことを恥じ、産んだ子供を残して海に帰ってしまいます。。
と、神話はこんなお話。
ちなみに『日本書紀』では後日談として、
海に帰った豊玉姫は妹の玉依姫を、我が子を養うよう陸へと送ったそうです!
まさに、心広き海の女神。。
そりゃぁ祀られます…!
ともあれ、そんな豊玉姫を祀った神社が竜宮洞窟なのですね!
この神話を知ると、「竜宮」という名前もなんだか深読みしたくなってしまいます。。
ちなみに、この洞穴自体はそれほど大きな洞窟ではなく、中にあるのも小さな祠のみです。
(最初の写真は本当にイメージです!笑)
また、近年は崩落も起きているそうで、県は中へ入ることを禁止しています。
訪問の際は十分ご注意くださいね!
西湖蝙蝠穴

こちらはコウモリが生息する溶岩洞窟です!
口コミを見てみると、他の洞穴と比べて一番”探検感”を感じられるみたいですよ!!
肝心のコウモリはというと、、
入場できる昼間は夜行性のコウモリからすればおやすみの時間。笑
「見れればラッキー!」というくらいの心もちで、メインは溶岩洞窟内を見ることとするのが良さそうです。
もちろん、溶岩洞窟の観察にも最適な場所!
溶岩ドームや溶岩棚、縄状溶岩はもちろんのこと、溶岩鍾乳石や珪藻土線といった他では見られない珍しい形成物を見ることができます!
また、蝙蝠穴の隣には「クニマス博物館」が隣接しており、そちらも見応えがあるようですよ!
他にも、この洞穴を含んだネイチャーロードも整備されており、自然あふれる樹海の中のハイキングを楽しむこともできます!
西湖のまとめ

ということで、ここまで富士五湖西湖の紹介をしてきました!
西湖と富士山を一緒に見るなら根場浜ですよ!!
周辺には青木ヶ原樹海と樹海を構成する溶岩による観光・パワースポットが多い印象ですね!
各所に洞穴があり、そのそれぞれに見所があるということで、樹海をウォーキングしながら洞穴も散策することで、まさに富士山麓特有の自然を満喫できるエリアとなっています!
都会の喧騒から離れ、大人から子供まで富士の自然を堪能できる西湖。
ぜひ一度、足を運んでみてくださいね!!