みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回ご紹介するのは、「雲龍図」でお馴染みの京都・嵐山の「天龍寺」です!
「どこから見ても天井に描かれた龍がこちらを睨んでいるように見える」という雲龍図。
ガイドブックでも雲龍図がフィーチャーされがちなので、
皆さん「雲龍図がずっと昔からあり、そのおかげで天龍寺そのものが有名になった」と考えているのではないでしょうか…?!
ですがですが!
今回調べてみると、、
天龍寺は後醍醐天皇と足利尊氏に関係深いお寺であり、その関係から深い歴史をもつ寺院であることがわかったのです!
お寺の規模もかなりのものとなっており、実際は「むしろ雲龍図の方がおまけ」くらいに思ってもよいくらいなのです!笑
そんな天龍寺について、このブログでは歴史や見どころ、そして観光案内などを詳しくお届けしていきます!
天龍寺の歴史

天龍寺の正式名称は、「霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)」といいます。
天龍寺は、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后である橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺が元となっているお寺です。
檀林寺が廃れてしまったあと、後嵯峨天皇とその皇子である亀山天皇が、跡地に離宮である仙洞御所を造営し、のちに上皇となった亀山上皇は「亀山殿」と称して利用しました。
「亀山」というのは小倉山のことで、山の形が亀の甲に似ていることから付けられた名前だそうですよ!
そして、その御所の跡地に建てられたのが「天龍寺」です。
天龍寺は、室町幕府を成立させた足利尊氏が、自身が征夷大将軍に任命された翌年の暦応2年(1339)年に、後醍醐天皇の菩薩を弔うために建立したお寺になります。
「え、尊氏が後醍醐天皇を祀る??」
歴史好きのそこのあなたはこう思ったかもしれません!
そうなんです!
足利尊氏は、後醍醐天皇が推し進めた「建武の新政」に叛旗を翻し、事実上瓦解させた張本人。
いわば2人は、「仇敵」ないしは「犬猿の仲」というわけで、足利尊氏が後醍醐天皇に所縁のあるお寺や建物を”壊した”という方が、むしろ理解できることなのです。
(まぁこの時代、寺社仏閣を打ち壊すというのは何より”バチアタリ”なことでしたのでしないとは思いますが。。笑)
ではなぜ、尊氏は後醍醐天皇を祀る寺院を建てたのか。
そこには当然、第三者の影響があるわけです。
尊氏に後醍醐天皇の菩提を弔う寺院の建立を強く勧めたのは、当時、武家からも尊崇を受けていた禅僧・夢窓疎石でした。
夢窓疎石は10代後半の時から鎌倉や奈良、そして京都など日本列島を行き来しならがらその時々でお寺に属し、そのうち幾度かはお寺の復興もなしています。
それらの功績が認められてか、その後、後醍醐天皇の詔により京都臨川寺開山や南禅寺住持に任ぜられ、建武2年(1335年)には「夢窓国師」の号を下賜されるなど、疎石は後醍醐天皇からの崇敬を受けることになります。
こういった経緯から、夢窓疎石は後醍醐天皇に恩義を感じていたのでしょう。
そして、後醍醐天皇なき時代の日本の覇者となった尊氏に、後醍醐天皇を祀るよう勧めたのでしょうね!
ちなみに、夢窓疎石はそのまま天龍寺の開山(初代住職)となります。

当初造園費用が不足していた天龍寺建立でしたが、元寇以来途絶えていた中国(当時は元)との貿易を再開させて費用捻出に成功します。
この時使われた船が「天龍寺船」と呼ばれたことが有名だそうですね!(僕は初めて聞きました。笑)
天龍寺はその後、足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされます。
最大規模を誇った際は、西は現在の嵐山や渡月橋、東は嵐電帷子ノ辻駅あたりまでを含めた広大な境内を持っていましたが、8度にも及ぶ度重なる火災や兵火に見舞われ、その度に再建・復興を果たし、現在の姿となりました。
今日に残る部分の多くは明治時代に再建されたものとなっていますが、開山・夢窓疎石がつくったとされる亀山(小倉山)を借景にした名庭「曹源池庭園」は今なお当時の趣を残しているとして、天龍寺のみならず、嵐山、さらには京都屈指の庭園・名所として知られています。
天龍寺は日本で最初に史跡・特別名勝に指定されたのですが、この曹源池庭園によって登録されたとまで言われている庭園なのです。
そして、1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
天龍寺を歩く
ではでは、実際に天龍寺へ行ったときの様子をご紹介していきましょう!
今回は秋の紅葉の色づき始めの時期に、方丈や法堂への参拝券も購入して入場しました!












襖と畳をまっすぐに見通す感じが、”日本の部屋”ってかんじがしますよね!





















曹源池庭園から順路を進んでいくと、木々が生い茂る庭園に入ります。
こちらの紅葉もまた見応え抜群でとても綺麗でした!!































天龍寺の観光案内

拝観時間
8:30~17:00(受付終了は16:50)
特別参拝(法堂「雲龍図」)
土日祝、春・夏・秋の特別公開期間
2020年は、
特別参拝(春):3月1日(日) ~ 7月31日(金)
夏の特別参拝:8月8日(土) ~ 16日(日)
秋の特別参拝:9月12日(土) ~ 12月6日(日)、12月11日(金) 〜 20日(日)(「嵐山花灯路」開催期間)
9:00~16:30(受付終了は16:20分)
料金
庭園(曹源池・百花苑)
高校生以上:500円
小・中学生:300円
未就学児 :無料
諸堂(大方丈・書院・多宝殿)
庭園参拝料に300円追加
法堂(雲龍図)
500円(通常参拝とは別料金)
紅葉の見頃
色づき始め:11月中旬
見頃:11月下旬~12月上旬

桜の見頃
3月下旬~4月中旬
観光のおすすめ時間
開館直後
アクセス
嵐電嵐山駅 からすぐ
市バス 嵐山天龍寺前 からすぐ
駐車場は120台分完備
どこにいても龍に睨まれる!?雲龍図について

“紅葉の名所”としての天龍寺のあとは、「雲龍図」についてお話ししていきます!
「八方睨み」こと天龍寺の名スポットの「雲龍図」は、平成12年秋に法堂の修復の際に描かれたもので、普段は土日祝日のみ、春の桜・秋の紅葉の時期は毎日公開となっています。
(法堂内は撮影禁止でしたので、写真は撮れませんでした。。)
元々は紙に書かれたものが貼ってあったそうで、それは修復ができないということで現在のものになったそう。
その龍はというと、、
「うん、なるほどっ!」
というかんじでした!笑笑(察してください。笑)
ともあれ、実際に自分の目で見ることは大切ですよ!!笑
天龍寺のまとめ

今回は、紅葉の名所にして雲龍図で知られる天龍寺についてご紹介してきました!
季節ごとに美しく彩られる広大な境内、御所の跡地に建てられたという深い歴史。。
ある意味、”嵐山の真髄”とも呼べるこの天龍寺では、日本有数の借景庭園を楽しむことができますし、これら景色はもちろん、建立・造園の背景なんかを覗いてみるとかなり勉強にもなりますよ!
京都を訪れた際には”必見”レベルの寺院であることは間違いありません。
ぜひとも、嵐山の雄大な自然のとともにこの天龍寺も堪能していってくださいね!!