みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
突然ですが、、
「古風な現代アート」という言葉、成り立つと思いますか??
一見・一聞するとおかしな日本語のように思えますが、「古風で現代的」な雰囲気を体現している今話題の観光名所が、京都・嵐山にあるのです!!
それが今回ご紹介する「キモノフォレスト」なのです!!
キモノフォレストは現代風の色鮮やかなポールが立ち並ぶ小道のことで、若者を中心に”インスタ映え”を狙った写真を撮るために訪れる人が急増している話題の観光スポットとなっています。
それでいて、”古都ならでは”な雰囲気を醸し出しており、昔情緒溢れる京都・嵐山においては異質な存在ともいえる旅行先なのです。
そんなキモノフォレストについて、見どころやオススメポイントをはじめとする観光情報をお届けしていきます!
キモノフォレストって??

「キモノフォレスト」は、”嵐電”こと京福電気鉄道嵐山本線の終点にして嵐山への玄関口である嵐電嵐山駅のプラットホーム横にあるアートスポットです。
キモノフォレストは、大正時代から続く老舗「亀田富染工場」の京友禅の生地が入れられたアクリルポールが”ミニ竹林”のように立ち並んでいる場所で、その数は約600本、種類は全32種類にものぼります!
嵐電嵐山駅は2013年7月に「電停のある小さなまち」のコンセプトのもとリニューアルを果たし、その際に改札口を廃止。
これによって駅の敷地全体が自由に出入りできる広場として開放され、そのリニューアルの一環としてつくられたのが、このキモノフォレストなのです。
今ではキモノフォレストだけでなく多くのお土産屋さんや食事処、さらには足湯などが併設し、この駅そのものが1つの観光スポットになっているのですよ!
ポールが立ち並ぶ中心部は「着物の小径」と呼ばれており、これを抜けると小さな池があります。
これが、嵐電嵐山駅に設けられたパワースポット「龍の愛宕池(あたごいけ)」です。
天龍寺が目の前にあることにちなんで名付けられた龍の愛宕池は、嵐山の北西に立つ霊峰・愛宕山の伏流水です。

この池の龍に祈ると願いが叶い、湧き出る愛宕の水に手をひたすと心に安らぎが訪れ、幸せへと導かれるとされているそうですよ!
夕方から夜にかけてはライトアップもなされ、お着物でキモノフォレストを歩けばインスタ映えも間違いなし!!
まさに、「現代と中世の日本文化の融合地」と呼べる場所なのです!
キモノフォレストへ行ってみた!!
ではでは、実際にキモノフォレストへ行った際の様子をご紹介していきましょう!




平安時代の絵巻物に書かれそうな骸骨です。なんかちょっと可愛い…!




キモノフォレストについて何も知らずに来たら、きっと「あ、なんかここキレ〜」くらいにしか多分なりません。
毎度のことですが、その場所の見どころ・伝説などのお話なんかは頭に入れておいた方が絶対に旅行は楽しく・おもしろくなりますよ!!
キモノフォレストの観光案内

観光のおすすめ時間
朝 / 夕方以降
嵐山エリア共通で言えることですが、日中は観光客がどっと押し寄せるため満足に写真を撮ったりすることが難しいでしょう。
そのため、少しでも人が少ない中で写真を取りたい人は朝がおすすめです!
また、キモノフォレストは夕方以降のライトアップも見応え抜群!
ただ、ライトアップを狙う際は、人が多いことはある程度覚悟しないと行けなさそうです。。
(僕はあまりの人の多さにスルーしてしまいました…笑)
アクセス
嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 嵐山駅構内
キモノフォレストのまとめ

手短でしたが、今回は嵐電嵐山駅横のキモノフォレストについてお届けしてきました!
伝統ある寺社仏閣、1000年以上人々を魅了し続ける自然の中に佇む現代の芸術品。
老若男女問わず、国籍を問わず誰もが楽しめる新たな観光スポットです。
これから歴史ある京都のさらなる一ページとなっていくであろうこのキモノフォレスト、ぜひご自身の目で確かめてくださいね!!
(僕も次こそはライトアップを狙いにいきます!!笑)