みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回は、京都は伏見に位置する「伏見稲荷大社」についてお届けしていきます!
伏見稲荷といえば、「千本鳥居」ですよね!
本来はたくさんの鳥居が並んでいる場所を“千本鳥居“と呼ぶのであって、千本鳥居は伏見稲荷の専売特許ではないのですが、、
今では「千本鳥居」というと伏見稲荷大社のことだと捉える人がほとんどなはず!
しかも伏見稲荷、みんなが想像する以上に“千本鳥居”をしており、加えてご利益が豊富なパワースポットでもあるのです!
ただの千本鳥居ではない、というわけなのです!
というわけで、そんな伏見稲荷についてタップリとご紹介していきますよ!
〜もくじ〜
伏見稲荷神社について

「お稲荷さん」の愛称で親しまれる伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。
JR京都駅から伏見稲荷大社のあるJR稲荷駅まではたったの2駅。
駅から降りた目の前が神社の参道となっており、文字通り「京都駅から10分ほど」でいくことができるアクセス抜群な神社になります。
また、京阪本線の伏見稲荷駅を利用しても伏見稲荷大社にアクセスすることができ、下車後徒歩約5分ほどで境内に入ることができます。
京阪伏見稲荷駅から最短距離で行くと正面の参道には出ないのですが、甘味処やお土産屋が並ぶ道を進むことができますよ!
稲荷大社の本殿は稲荷山の麓に立っていますが、稲荷山全体が伏見稲荷大社の神域(神体山)とされているため、厳密に「伏見稲荷の境内」を指す際は、稲荷山全体ということになります。
そしてこれをすべてまわろうとすると、標高約233メートル・一周約4キロという山登りを3時間ほどすることになります。笑
もちろん、「お山めぐり」と呼ばれるこの稲荷山巡りをせずとも、俗にいう「伏見稲荷の千本鳥居」や「奥の院」といった有名どころはみることができるのでご安心ください!
そんな伏見稲荷大社最大の特徴は、拝観料は無料で、しかも閉門時間もなく24時間境内をみてまわることができることでしょう!
本殿や千本鳥居はもちろんのこと、稲荷山の参道も基本的には一晩中全区画で街灯がついているので、朱い鳥居に囲まれた夜のウォーキングを楽しむこともできますよ!
伏見稲荷大社の見どころ
ではでは、伏見稲荷にきたら絶対に見ておきたい見どころをご紹介していきます!
二の鳥居と楼門

JR奈良線の稲荷駅から伏見稲荷大社へ向かうと、「一の鳥居」を経て「二の鳥居」をみることができます!
伏見稲荷大社は、表参道から「一の鳥居」「二の鳥居」「楼門」「舞殿(外拝殿)」「内拝殿」「本殿」が一直線に並ぶのが特徴。
さすがにすべてをまっすぐ見通すことはできませんが、二の鳥居と楼門が並ぶ姿だけでも威厳をもって参拝者を出迎えてくれる様子を感じることができますよ!
ちなみに現在の楼門は、日本初の天下統一を果たした「豊臣秀吉」の寄進によって建てられたことでも知られています!
本殿

伏見稲荷大社の「本殿」が、稲荷山麓では神社の中心となる場所です。
古くから、伏見稲荷大社をはじめとする稲荷社で信仰されているのは「稲荷神(稲荷大神)」です。
名前は穀物・農業の神である「稲荷神」ですが、稲荷神は時代を経るごとに、同じく穀物や食物、農業の女神である「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(倉稲魂命(うかのみたまのみこと)とも)」と同一視されていきます。
なので、現在の伏見稲荷大社の主祭神は「宇迦之御魂神」ということになっているのです。
(伏見稲荷大社では、「宇迦之御魂“大“神」と書かれます。)
また、この宇迦之御魂神の配神として、「佐田彦大神(さたひこのおおかみ)」と「大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)」も伏見稲荷大社の祭神とされており、この三神を合わせて「稲荷三神」と総称しています。
この稲荷三神に、鎌倉時代の神仏習合の影響によって加えられた「田中大神(たなかのおおかみ)」と「四大神(しのおおかみ)」を合わせ、現在では五柱の神が伏見稲荷大社では祀られています。

ちなみに、、
上述したように、稲荷神はもともと穀物や農業の神・五穀豊穣を司る神でしたが、時代が進むにつれて商売繁盛や芸術上達の守護神として産業全体における神と解釈されるようになり、今では家内安全や交通安全の守護神としても信仰されるようなっています。
この本殿に参拝するだけでも、めちゃくちゃご利益がいただけそうですね…!
千本鳥居

お待たせしました!
伏見稲荷大社一番の見どころが、、この「千本鳥居」ですよね!!
伏見稲荷への鳥居の奉納は江戸時代に始まったとされており、稲荷山山中のものを含めるとその数は1万にも及ぶといわれています。
実は稲荷山山頂(一ノ峰)への参道にも鳥居は並んでいるため、厳密に表現すると「千本鳥居」は稲荷山の参道全体を表現するのですが、、
今では本堂裏に間隔を開けずにギッシリと並び立っている参道の部分を、特に「千本鳥居」と呼称しているのです!
いつ行ってもとにかく人がぎっしりで、なかなか思うような写真や動画を撮ることができない千本鳥居。
どうしても人がいないところで撮りたい場合は、早朝を狙うことを強くオススメします!
伏見稲荷大社には門がなく、公式サイトでも24時間の参拝が可能と言われていますので、何時でも入れるのが伏見稲荷大社の特徴。
僕も7時半ごろに一度行ったことがあるのですが、さすがにその時間はほぼ貸切状態でした!笑
ただ、9時近くになってくると次第に人が増えてくるので、撮影は8時半までにすませたいところです。
(他のお寺や観光名所は9時開門というところが多いので、ある意味京都観光の予定に組み込みやすくはなりますよ!)
早朝に伏見稲荷に行くなら…Hotels.comで近場のホテルを予約しよう!
奥社奉拝所(奥の院)
「奥社奉拝所」と呼ばれる伏見稲荷大社の「奥の院」は、千本鳥居の先に位置します。
この場所自体は「命婦谷」といい、ちょうど稲荷山の麓になります。
おもかる石

奥の院の名物となっているのが、「おもかる石」と呼ばれる試し石です!
心の中で願い事を唱えながら灯篭の上の石をゆっくりと持ちあげるのですが、、
石が軽ければ願いが叶い、重ければ難しい、という意味だそうですよ!
あなたの願いは、、どうでしょうか??
東丸神社

「東丸」と書いて「あずまま“ろ“」と読む「東丸神社」。
こちらは伏見稲荷大社の境内にある神社になります。
なぜ一神社である伏見稲荷の境内に別の神社があるのかというと、、
東丸神社で祀られているのが、稲荷大社社家である荷田(かだの)氏の先祖である「荷田春満(かだのあずままろ)」だからです。
江戸時代の国学の第一人者であった荷田春満は、ここ伏見稲荷大社の社家の出だった関係から自宅が境内にあり、その旧宅は現在に至るまでこの地に保存されています。
そして、のちに賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤と共に「国学の四大人」と称された荷田春満を祭神とする東丸神社を旧宅の一角に建てたことで、結果として伏見稲荷大社の境内に別の神社が立ったわけなのです。
ちなみに、社名の「東丸」は荷田春満自身が名乗っていた名前だそうで、現在は「学問の神様」として高い人気を集めています。
そのせいか、東丸神社には千羽鶴や絵馬が多数奉納されており、学問にまつわる願いを祈る人々の軌跡を追うことができますよ!
稲荷山山頂(一ノ峰)への参道 ~お山めぐり~

ここからご紹介するのは、稲荷山山頂にある「一ノ峰」への参道途中にある見どころです。
冒頭にも書いたように、伏見稲荷大社はそもそも稲荷山全体を神山とする神社です。
つまり、”真の”伏見稲荷大社参拝はこの稲荷山を登る「お山めぐり」をしてこそなのです!
稲荷山は標高約233メートル。
お山めぐりを完遂するには、一周約4キロという道のりを2~4時間かけて歩いていきます。
もちろん山道を登り降りするため、軽いトレッキングぐらいの気持ちを持っていないと結構大変です。
しかも、しっかり休めるのは途中にある「四ツ辻」という山の中腹の休憩所のみ。
つまりは文字通り”歩きっぱなし”になりますので、、
お山めぐりに挑戦しようという方は、間違っても浴衣や着物に下駄、なんて格好でくることはやめておきましょうね…!笑
熊鷹社と谺ヶ池

お山めぐりをはじめて20分ほど、最初に見えてくるのが「熊鷹社」とその背後に広がる「谺ヶ池(こだまがいけ)(新池とも)」になります。
「行方不明になった人を探している時にこの池のほとりで手を叩き、こだまが返って来た方角に手がかりがあった」
という言い伝えから、「谺ヶ池」という名がついたそうです。
また、この伝承からは「願いを叶えたいときにここで手を叩いてこだまをきく」というある種の占いも生まれています。
叩いた手の音のこだまが帰ってきた方が「幸運の方向」で、早くこだまが帰ってくるほど「早く願い事が叶う」のだそうですよ!
人がたくさんいるとちょっと遠慮しちゃう、、という人は、これも朝一でやってみるのがよいでしょう!
四ツ辻

「四ツ辻」は見どころというよりも、山の中腹に位置する休憩所のような場所です。
(簡単な食事処もありますよ!)
四ツ辻からの山中にある神蹟地(お塚)に参詣しながら稲荷山の周囲を一周するのが「お山めぐりの本番」といわれており、ここでやっと登り半分といったところです。
四ツ辻からは3つの道が伸びています。
「四ツ辻から山頂を見て真ん中の道から右回り(時計回り)」が正式な参拝順路と言われているそうですが、、そこは気分でいいんじゃないでしょうか!笑
(僕はそうと知らず、一番右の道から反時計回りで回りました。笑)
ちなみに、一番左の道は七神蹟地の一つである荒神峰と祭神と同じ名前を冠した田中社が立っています。
すべての七神蹟地を巡りたいという方は行くべき場所ですが、そうでなければ“寄り道スポット”です。
七神蹟地

四ツ辻の先のお山めぐりの途中には、いくつか小さなお寺・お社があります。
室町時代あたりまでは稲荷山の山中の至るところにお社があったそうなのですが、そのほとんどが応仁の乱によって焼失してしまいます。
結局それらのお社は再建されることがなかったのですが、「神様が鎮まりかつて祠があった場所」ということで「神蹟地」としては残されたのでした。
そんな伏見稲荷の神蹟地でも特に名高い7カ所が「七神蹟地」として選ばれ、親塚が建てられたのです。
いわば稲荷山の重要神蹟と呼べる場所で、パワースポットとしても知られています。
- 一ノ峰(上之社神蹟)ー末広大神
- 二ノ峰(中之社神蹟)ー青木大神
- 三ノ峰(下之社神蹟)ー白菊大神
- 荒神峰(田中社神蹟)ー権太夫大神
- 間ノ峰(荷田社神蹟)ー伊勢大神
- 御膳谷遙拝所ー往古に三ヶ峰に神供をした所と伝えられている
- 釼石(長者社神蹟)ー社殿の後ろに御神体の剱石があり、長者社には加茂玉依姫(かもたまよりひめ)を祀る
“七神蹟地”って響き、厨二病感があって結構好きです。笑
御劔社(長者社神蹟)
.jpeg)
七神蹟地の一つである「御劔社(みつるぎしゃ)」です。
「長者社神蹟」の名前から「長者社」とも呼ばれ、社殿の後ろに御神体である「釼石(雷石)」が置かれています。
この御劔社では「玉櫛媛」の名でも知られる「賀茂玉依姫(かもたまよりひめ)」が祀られているのですが、、
実は賀茂玉依姫、本来なら上賀茂神社と下鴨神社で知られる賀茂神社創建に関わる女神なのです。
なぜ遠く離れた稲荷山のお社で祀られているかは、、未だ謎だそうですよ…!
薬力社

「薬力社」は七神蹟地には含まれていませんが、稲荷山山中にあるパワースポットとして非常に有名なお社の一つになります!
その名の通り「薬」に関わる御利益をいただける場所で、薬効や薬害防止のご利益はもちろんのこと、そこから、無病息災、医学技術向上、健康長寿、安産、さらには家内安全や薬関係の職業や薬局、製薬会社などの商売繁盛まで、実に様々な権能を有しています。
また、「ねがいかけ草鞋」を奉納することで、腰痛・身体健康・病気平癒・旅行安全を祈願するという慣わしもあるそうです!
一番奥の竹筒から流れ落ちる湧き水が、特に健康長寿につながるといわれています!
眼力社

口から竹筒を伸ばして水を流す狐がシンボルとなっている「眼力社」。
この眼力社もまた七神蹟地には含まれていないながらも、パワースポットとして非常に有名なお社です!
その名の通り「目の病」への効用はちろんのこと、「商売の目利き」や「先見の明」、さらには”がんりき”繋がりで「願力(入試、就職、結婚)」といったご利益もあるといわれています!
この狐そのものが一つのフォトスポットにもなりますし、ここの雰囲気、個人的にもなぜか好みでしたね…!
一ノ峰(上之社神蹟)
.jpeg)
稲荷山の頂上にあたるのが「一ノ峰(上之社神蹟)」になります!
途中、白菊大神を祀っている「三ノ峰(下之社神蹟)」や青木大神を祀った二ノ峰(中之社神蹟)を経由して訪れることができる一ノ峰では、「末広大神」が祀られています。
一応ここが鞍馬山の頂上なのですが、他の神蹟地と同様にお社とお塚があるだけで展望台だったり見晴台みたいなものはないです。
パワーを感じることができればよし、何も感じなければ、、それはそれでよし!笑
願いが“末広に”叶い続けるように、お祈りだけはさせていただきましょう!
伏見稲荷大社の観光案内

拝観時間
24時間、自由散策
料金
無料
観光のおすすめ時間
早朝・夜遅く
(順路は守り、日が出ていないうちは、足元に十分お気をつけください。)
アクセス
JR奈良線 稲荷駅下車後、すぐ(京都駅より5分)
京阪本線 伏見稲荷駅下車後、徒歩5分
南5系統 稲荷大社前下車後、徒歩7分
駐車場は境内南西にあり。
ただし、神社は公共交通機関の使用をお願いしています。