みなさんこんにちは、旅狼かいとです!
今回は「城崎温泉」の観光案内をお届けしていきます!
城崎温泉といえば、兵庫のみならず関西圏を代表する温泉街ですよね! 大正風のレトロな温泉街を浴衣で歩き、7つの外湯をめぐる「外湯めぐり」が人気の温泉街です。
意外と知らない人も多い城崎温泉ですが、、「疲れた体を休めたいなぁ…」「いつも頑張っている自分にご褒美を…」なんて人にはピッタリですし、「日頃の感謝をあの人へ…!」「特別なお祝いを兼ねた温泉旅行がしたい!」といったことまでも叶えてくれる温泉地なのですよ!
週末・3連休のちょっとした小旅行にはもちろん、長期休みや大型連休、年末年始の温泉宿泊を考えている方へ、外湯めぐりや観光地としての見どころ、オススメのグルメや食べ歩きスポットをご紹介します!
この記事を見て、城崎温泉の旅行計画を立てましょう!
城崎温泉の名物:7つの外湯めぐり
早速ご紹介するのが、城崎温泉名物の「外湯めぐり」についてです!
城崎温泉では”浴衣に下駄履き”という姿が正装とされており、城崎温泉の旅館のほとんどで温泉街へと出歩くための浴衣が用意されているほどなのです。
そんな温泉地ならではの正装をまとい、温泉街の中心を流れる大谿川に沿って立つ7つの外湯をめぐることを「外湯めぐり」と呼び、ここ城崎の名物とされているのです!
7つすべて巡ると、、みたいな話は特に聞いたことがないのですが(笑)、、毎日それぞれの湯で、男女一名ずつ一番風呂に入った人に「一番札」を渡すという風習は存在していますよ!
それでは、外湯めぐりの7つの湯をそれぞれご紹介していきます!
さとの湯(駅舎温泉、ふれあいの湯)
城崎温泉郷の玄関口である城崎温泉駅と繋がる形で立つのが「さとの湯」になります。歴史ある城崎の風情に”現代性”を加えた湯として建てられ、洋風の温泉と和風の温泉が男女日替わりとなるのが特徴です。
洋風温泉ではドライサウナやハマームレストが、和風温泉では蒸し風呂や0~5℃ペンギンサウナなどが楽しめます! 豊富なサウナや入浴方法がウリというわけですね!
また、上階の露天風呂からは、日本海へと流れ出る円山川や正面の山々を眺めることができますよ!
営業時間
13:00~21:00
定休日
毎週月曜日
料金
大人800円、小人400円
※以降、「小人」は「3歳~小学生」のこと
一の湯(合格祈願・交通安全、開運招福の湯)
「一の湯」は、江戸時代中期の漢方医・香川修徳によって日ノ本一とされた名湯です。
江戸時代に城崎温泉が「海内第一泉」と呼ばれるきっかけとなった温泉になります。温泉街の中央に建つ桃山様式の歌舞伎座を思わせる建物は、名実共に城崎温泉の象徴といえる場所となっています!
現在では、露天風呂が洞窟の中にある「洞窟の湯」としても人気を集めていますよ!
営業時間
7:00~23:00
定休日
毎週水曜日
料金
大人700円、 小人350円
その他
家族浴場あり
3名まで45分で3,150円、1名増すごとに+700円
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、家族浴場は閉鎖中
御所の湯(火伏防災・良縁成就、 美人の湯)
その名の通り御所を思わせるほどの重厚感がある外湯が、「御所の湯」になります。南北朝時代の歴史物語『増鏡』に記された「1267年(文永4年)に後堀河天皇の姉「安嘉門院」が入湯した」という逸話に由来する温泉です。
実は江戸時代の城崎温泉には、現在の7つの外湯に加え「殿の湯」(「鍵の湯」とも)と呼ばれた温泉があったそうなのですが、明治時代に御所の湯に吸収されたという歴史を持ちます。
その見た目も相まって、観光客はもちろん地元住民からも非常に人気の外湯となっています!
営業時間
7:00~23:00
定休日
毎週木曜日
料金
大人700円、小人350円
まんだら湯(商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯)
「717年(養老元年)、僧侶「道智」の曼荼羅を用いた千日間もの祈祷によって湧き出た湯」とされるのが「まんだら湯」です。
このまんだら湯が”城崎温泉の始まりの地“とされる説があるのです!
そもそも「まんだら(曼荼羅)」というのは、仏教の、とりわけ密教において、主尊を中心に諸仏諸尊が集会する楼閣を模式的に示した図像のことです。わかりやすく言うと、「密教の思想を絵柄で表現したもの」になります。
このように密教と関わり深いまんだら湯、道智の曼荼羅祈祷以外にも、逸話が残っています。
道智の曼荼羅祈祷からおよそ800年を経た頃、一時的に沸きあがって熱湯となったまんだら湯。
そんな温泉を、僧・日真が曼荼羅を描き泉底に沈めて祈祷した結果、なんと数日にして適温に戻ったといいます。
その名の通り、なにかと曼荼羅とのつながりのある信仰深いまんだら湯。今日では気泡風呂が楽しめる内湯と、陶器風呂が並ぶ露天風呂がウリの温泉となっていますよ!
営業時間
15:00~23:00
定休日
毎週水曜日
料金
大人700円、 小人350円
地蔵湯(家内安全・水子供養、衆生救いの湯)
「地蔵湯」は、江戸時代には村人から「里人の外湯」として親しまれた温泉になります。温泉の泉源から地蔵尊が出たことから「地蔵湯」の名が付き、それ以来、温泉の敷地内に地蔵尊を祀っていることでも有名です。
入り口部分は和風の灯篭と玄武洞をイメージしていながら、7つの外湯の中では一番モダンな建物となっているというこの”不思議な”外観も、地蔵湯の見どころですね!
営業時間
7:00~23:00
定休日
毎週金曜日
料金
大人700円、 小人350円
その他
家族浴場あり
3名まで45分で3,150円、1名増すごとに+700円
※2022年2月現在、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、家族浴場は閉鎖中
柳湯(子授安産、子授けの湯)
「柳湯」は、「中国の景勝地である「西湖」から移植してきた柳の木の下から湯が湧き出た」という逸話からその名がついた温泉です。
大正から昭和初期の建物を再現しており、檜造りの木枠の温泉は7つの外湯の中では一番の湯温となっているのが特徴。まさに、古き良き外湯・湯治場という印象の温泉ですね!
営業時間
15:00~23:00
定休日
毎週木曜日
料金
大人700円、 小人350円
鴻の湯(夫婦円満・不老長寿、幸せを招く湯)
「鴻の湯」は、「舒明天皇の時代にコウノトリが足の傷を癒していたことから城崎温泉が発見された」という、まんだら湯とは別の伝説がもとで名付けられた温泉になります。
城崎温泉の発祥は「鴻の湯」なのか「まんだら湯」なのかは、「コウノトリの伝説」か「道智の曼荼羅祈祷伝説」のどちらを信じるのかによりますが、、ともあれ、この鴻の湯が城崎温泉の外湯の中では最古の湯とされています!
温泉街の街路から少し離れた閑静な場所に佇んでおり、裏山と一体となった庭園露天岩風呂が鴻の湯の魅力です! 天気の良い日は露天風呂から眺める星がとても綺麗だそうですよ!
営業時間
7:00~23:00
定休日
毎週火曜日
料金
大人700円、 小人350円
一日入浴券
城崎温泉には、一日限定で7つの外湯が入り放題となる一日入浴券「ゆめぱ」があります。日帰りで城崎温泉の外湯巡りを考えている方は、2つ以上の外湯を巡る場合はお得になりますよ!
城崎温泉街の旅館に宿泊した場合は、そのほとんどで外湯券をもらえるので購入は不要です。気になる方は旅館の受付で聞いてみましょう!
料金
大人:1300円
子ども(3歳~小学生):650円
購入場所
各外湯の窓口(入浴券購入場所)
城崎温泉 公式ホームページ
7つの外湯(現在の混雑状況もあり)
城崎温泉の見どころ
城崎温泉の見どころは外湯だけではない! ということでお次は、城崎温泉の観光地としての見どころをご紹介します!
大谿川の柳並木
城崎温泉を代表的する風景といえば、大谿川沿いの「柳並木」ですね! 道の真ん中を流れる川に石造りの太鼓橋がかかり、道沿いには古民家風の建物がズラリと並びます。
城崎温泉の”正装”である「浴衣と下駄」を着てそぞろ歩くのがこの温泉街の醍醐味。
春には柳並木の先にある「木屋町通り」が桜並木に変わり、夏には柳の青々とした緑が映え、秋には背景の山々の紅葉が美しく、冬には一面が銀世界に生まれ変わる。
まさに四季折々の風景を楽しませてくれる温泉街一番の見どころです!
四所神社
御所の湯の隣に立っている神社が「四所神社」になります。
主祭神である「湯山主神」に、水の守護神である宗像三女神「多岐里比売神」「田記津比売神」「市杵比売神」の3女神を加えた四所四神を祀った寺院。いずれの神様も、温泉の守護神として讃えられています。
現在の社殿は、大正14年(1925年)の北但馬地震での全壊・焼失を経て昭和3年(1928年)に再建されたもの。
『まんだらの湯を湧かせて城崎温泉を発祥させたとされる僧「道智」が、この四所神社を参拝して神託を受けた』という歴史を持ち、城崎温泉の開湯伝説と時を同じくするくらい、四所神社の歴史も深いのですよ!
後ろの山も相まって神秘的な雰囲気を感じます!
木屋町小路
御所の湯・四所神社の正面に立つのが「木屋町小路」です。休憩場所や約10店舗のお土産屋・食事処が入った施設で、お土産や食事は城崎・但馬ならではのものが揃っています。
中でも人気なのが、お酢ドリンクが飲める「城崎ビネガー」ですね! お風呂上がりのカラダに染み渡るフレッシュな味わいが人気の秘訣!
一番人気は「フレッシュレモネード酢カッシュ」だそう。お酢とレモンの果肉入りジャムが入っていて、城崎ビネガーを代表するドリンクです!
ぜひあなたもお試しあれ!
湯の里通り
“自然”を中心とした温泉街である「柳並木」に対し、こちらの「湯の里通り」はレトロな店舗が立ち並ぶ“建物”を中心とした温泉街です。
景観維持のために高さを統一した一直線の街並みは、大正の街にタイムスリップしたかのような気分を味わわせてくれます。
個人的にイチオシなのが遊技場ですね!中では、射的やピンボールなどで遊ぶことができます。小学生の時に”地元の駄菓子屋さん”みたなところで遊んだことがある人は、ちょっと懐かしい想い出がよみがえって来るかも…!
浴衣で”げえむせんたあ”で遊ぶなんて、雰囲気ありすぎでしょ!
木屋町通り
湯の里通りの”裏道”にあたるのが「木屋町通り」です。これといった建物はなく、どちらかというと地元住民の生活道路なのですが、、
個人的にはこの道の夜を推したい!
灯籠に照らされた道に和風な木造壁。横には雰囲気を感じる大きな建物も立っており、ここもまた、どこか別の時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わわせてくれるのです!
ここを見どころと思っている人はそうそういないと思うので、穴場スポットとしてぜひ夕方以降に行ってみてほしいです!
ちなみにこの木屋町通り、春は桜の名所として一気に人気観光地となりますよ!
ロープウェイ
城崎温泉の絶景スポットといえば! 「城崎温泉ロープウェイ」ですね!
城崎温泉駅から「駅通り」→「柳並木」と経て「湯の里通り」を真っ直ぐ最後まで歩くと、「湯楽」という宿兼お土産屋さん街に突き当たります。そこからさらに進んだところに、ロープウェイ乗り場があります。
温泉街の西側にある「大師山」を登るロープウェイで、温泉街では珍しい「景色の観光名所」となっています。山々に囲まれた城崎温泉の街並み、円山川、そして日本海が望める絶景スポットになっていますよ!
山頂にはゆったりとできる「みはらしテラスカフェ」もあるため、「自然を満喫したい!」という方には特にオススメの観光スポットです!
大師山トレッキング
ちなみに、、ロープウェイで登る大師山はトレッキングで登頂することも可能です!
特に、初夏と秋は清々しい木々の森の中を歩くことができるので、温泉街でさらなる”非日常”を感じたいという方にはピッタリですよ!
温泉寺
城崎温泉ロープウェイの駐車場を横目に、ひっそりと伸びる参道を歩くと入れるのが「温泉寺」になります。
城崎温泉の温泉寺は、城崎温泉を開いたとされる道智によって、天平10年(738年)に開創されたお寺です。
“花の御寺“の愛称で知られる奈良の「長谷寺」と同木同作の観音像を祀っており、聖武天皇より”城崎温泉の守護寺”として「末代山温泉寺」の山号・寺号を与えられました。
城崎温泉の”奥地”に立つためかなり穴場なスポットですが、由緒正しいお寺なのですよ!
城崎温泉のグルメ
続いては、城崎温泉に行ったら絶対に食べておきたいグルメについて!
但馬牛
一年中味わえる城崎温泉のイチオシグルメといえば、、「但馬牛」ですね!
実は但馬牛、松阪牛や近江牛などのブランド牛の素となっている和種なのです!あまり知られていないブランドですが、その味はお墨付きというわけなのです。
一番のオススメは、やはり「但馬牛ステーキ」でしょう!
「但馬牛いろりダイニング三國」なら、地元産のワサビと一緒に食べることでまた違った味わいが可能ですよ!
但馬牛いろりダイニング三國の店舗情報
営業時間
ランチ:11:00 ~ 14:00
ディナー:18:00 ~ 20:30(ラストオーダー)
定休日:水曜日定休
※水曜日が祝祭日の場合はオープンし、翌木曜日が休みとなる
料金
但馬玄 ステーキセット:6,490円〜
但馬玄食べ比べセット:4,400円〜
など
予約・問い合わせ
電話:0796-32-4870 (小宿 縁)
※土日祝と繁忙期(11月~3月・8月・GW・お盆)のランチタイムは予約できない。
松葉ガニ
城崎温泉の冬の代名詞といっても過言ではないのが、「松葉ガニ」です! 城崎では毎年11月上旬にカニ漁が解禁され、翌3月末までが「カニシーズン」となります。
公式ホームページで自ら「かに王国」と自称するほどですが(笑)、その名に恥じないほど、冬の城崎温泉はカニカニカニ、です。
雪化粧した温泉街でゆっくりとした時間を過ごしながら、絶品のカニをたらふく食べる。これこそが、冬の城崎温泉の過ごし方なのです!
ちなみに「松葉蟹」は「成長したズワイガニの雄」を山陰地方独特な呼び方にしたものです!
城崎温泉の歴史
ここで最後に、城崎温泉そのものについてお話ししていきます!
開湯伝説
有馬温泉や湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉である城崎温泉。城崎温泉の歴史は平安時代以前から続いているとされており、城崎の温泉街としての始まりだと伝えられている伝説は、なんと2つ存在するのです。
まず一つが、舒明天皇の時代(600年代前半)に、「コウノトリが湧き出る湯で傷を癒していたことにより温泉が発見された」という伝説です。
この伝説になぞらえて、温泉街ではコウノトリを描いた模様やお店の名前などを目にすることができます。
もう一つは、奈良時代初期の717年(養老元年)に「現在の城崎の地を訪れた僧侶「道智」が千日間の修行を行った末に湯が湧き出した」という伝説です。
この時の温泉が七湯巡りの一つ「まんだら湯」とされており、道智はのちに、温泉街のはずれにある「温泉寺」の開山となっています。
江戸時代に一気に人気が集まる
そんな城崎が温泉地として注目されるようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代中期、古方派の漢方医「香川修徳(香川修庵)」が泉質を絶賛したことからと言われています。
もともと「新湯」と呼ばれていた現在の「一の湯」を、「海内一(=日本一)」の意味を込めて「一の湯」に改名し、温泉街そのものを「海内第一泉」と呼んだのでした。その結果、城崎温泉は江戸時代の”温泉番付”において”西の関脇”に定められたのでした。
当時の海内第一泉こと城崎温泉には、各地から名産を取り寄せた食事処はもちろん、楽器やすごろくなどの娯楽が楽しめる遊技場や、槍や刀といった武器を貸す貸し物屋までもが軒を連ねていました。
幕末には、桂小五郎(木戸孝允)が新撰組に追われて城崎温泉に逃げ込んでいた時期があったそうですよ!
明治時代に入って勃発した日露戦争の際は、城崎温泉に傷病兵のための寮養所が設置されました。(のちの第二次世界大戦中は、温泉街そのものが軍事病院となっていました。)
その後も文人墨客に愛され、城崎温泉での湯治の様子を綴った『城の崎にて』を書いた志賀直哉や、『カインの末裔』や『或る女』に代表される有島武郎をはじめとする多数の文豪が訪れています。
現在の城崎温泉
現在の街並みの多くは、1925年(大正14年)に起きた北但馬地震の復興によって建てられた建物かその時代の建物に由来するもので、和風の木造3階建てとなっています。
この北但馬地震の復興は、城崎温泉における大きな転換期となりました。というのも、それまで城崎温泉の旅館には内湯がなかったのですが、震災復興の際に掘り当てた泉源を利用して三木屋旅館が城崎で初の内湯を旅館内に設置したのです。
これが温泉地の伝統を壊すものとして裁判沙汰となり、20年以上も続く「内湯問題」に発展してしまうこととなります。結局1950年(昭和25年)に和解が成立し、内湯の設置は認められましたがその規模は制限され、大浴場を希望する客は従来通り外湯に通うこととされました。
この決定は今でも守られており、今日の城崎温泉に建つ旅館のほとんどは、
内湯を有してはいますが規模はそれほど大きくなく、代わりに旅館宿泊者は全外湯の入浴料を免除されているのです。
城崎温泉へのアクセス
電車の場合
大阪方面より
JR大阪駅 から 特急こうのとり で約2時間40分
神戸方面より
JR三ノ宮駅 から 特急はまかぜ で約2時間30分
京都方面より
JR京都駅 から 特急きのさき で約2時間20分
飛行機の場合
大阪伊丹空港 から コウノトリ但馬空港 まで約35分
コウノトリ但馬空港 から 城崎温泉まで約40分
バスの場合
大阪方面より
大阪梅田より約3時間10分
神戸方向より
神戸三宮より約3時間10分
京都方向より
京都駅烏丸口より約3時間40分
東京方向より
東京駅より夜行バスで約12時間40分
車の場合
近畿豊岡自動車道や京都縦貫道を経由する経路が一般的
城崎温泉の観光情報 まとめ
ということで、今回は城崎温泉の7つの外湯観光地としての見どころ、グルメや歴史をご紹介してきました!
「兵庫県の温泉地」というとどうしても「有馬温泉」に目が行きがちです。だからこそ、ゆったりとした時間が流れる城崎温泉は穴場的名湯ということができるでしょう。
「日々の疲れをのんびり癒したい」という方には特にオススメしたい温泉観光地です。ぜひ次の旅行先に検討してみてくださいね!
モデルコースにもどうぞ!
この記事へのコメントはこちらから!