みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
昨今注目を集めているのが、サブスクリプションサービスやVODと呼ばれる動画配信などのオンラインサービスです。
「サブスク」とも呼ばれるサブスクリプションサービス。
サブスクリプションとは、一言で言えば「定期購入サービス」のこと。
音楽再生サイトや動画サイトなどがその代表例ですが、今回はそんなサブスクサービス(VOD)を使った英語学習方法についてご紹介します!
リアルでの英会話塾や学習塾ではどうしてもお高くついてしまう英語学習。
そんなお悩みを解決するのが、VOD・サブスク動画サイトなのです!
一体どんな学習法なのか。
このブログでは、学生時代に十数ヵ国を海外旅行してきた僕が実践してきた方法を丸ごとご紹介していきます!
また後半では、動画サイトを利用する勉強法のメリット・デメリット、英会話塾などを利用するメリット・デメリットもお話ししています。
ぜひ最後までご覧になってくださいね!
〜もくじ〜
動画再生サイト(VOD)を使用した英語学習法

ではでは早速、各種動画サイトを利用した英語の勉強方法をご紹介していきます!
①英語学習に使いたい番組を決める!!

まずは、自分が英語学習に使いたい番組を決定しましょう!
複数の作品をつまみながら、というのもありっちゃありですが、個人的には一つの作品に集中することをオススメします。
ジャンルについては、よく「日常ものがいい」と紹介されますが、それは英語学習に慣れてきた2作目以降でよいと個人的には思います。
つまり、一作目についてはドラマでも映画でもアニメでもニュースでもバラエティでもなんでも構わないです!
「日常ものを使え」というのは、日常ものが一番リアルで使うフレーズや言葉のニュアンスを覚えられるから、という理由です。
ただ、無理して興味のない作品を使っても飽きてやらなくなるだけなので、それなら最初は好きな番組を使った方が絶対に良いです。
ですので、バトルものでもSFでも、とにかく自分が“楽しんで”見続けられるものを選んでください。
ただし一点。
英語字幕が表示されることだけは絶対に条件にしてください。
この条件を守っていないと、今回ご紹介する方法の効果は半分以下になると思ってください。。
そしてもちろん、番組は海外の作品(英語)、あるいは英語吹き替えがある作品から選んでくださいね!笑笑
「なんでもよい」といっても、あくまで“英語を聞くこと“が前提なので、そこはお忘れなく。
②決めた番組の内容を頭に叩き込む!!

次は、①で決めた作品の内容を頭に入れましょう!
このときは、日本語字幕で観ても日本語吹き替えで観ても構いません。
とにかく、そのドラマ・映画・アニメを純粋に楽しみましょう!!
理想は、何度も見返すことで場面写を見ただけでセリフの内容が言えるくらいがいいですね!
どれくらい内容が頭に入っているかが、次のステップに大きく影響します。
③英語+英語字幕で観る!!

ここからが英語学習の本番であり、ぶっちゃけこれだけが本番でもあります!笑
それが、「番組を英語の音声で英語字幕で観る」ということです!
こうすることで、「英語で何を言っていたのか」を、「英語だけで」理解することができます。
この、“英語だけで“理解するというのが、言葉である英語の学習において僕は必要なことだと考えています。
日本語訳にしたとしても、それはあくまで「最も近い日本語」であって、厳密には英語で言っていることを訳しているとは限りません。
ニュアンスはもちろん、言葉の響きや言いやすさなんかも会話には影響しますからね。(これは日本語と同じですね!)
ただ、初見で“英語を英語で理解する“のはしんどいです。
てか、それができれば勉強する必要ないです。笑
なので、②で「内容を頭に入れる必要」があったのです。
「内容は頭に入っている+それを英語で言ってる」ことによって、「あぁ、このシーンではこんな風に言ってたんだ」「こういう内容だったけどそんな言い回しだったんだ」という状況をつくりたいのです。
そして、そのインパクトが強く印象に残ってくれればなお良し!
これは学習においては非常に重要ですからね!
英語音声を英語字幕で観る。
これをひたすらに繰り返すことで、リスニング力を向上させ、単語やフレーズをその場面やニュアンスごと憶える、という流れです。
④暇があるならディクテーション!!

ディクエーションとは、「書き取り」のことです。
つまり、ドラマや映画、アニメのセリフを聞き取り、それを書き取るということです。
もちろん英語の、ですよ。
ディクテーションを行うことで、より注意深くセリフを聴くようになることからさらなるリスニング力の向上が見込めますし、自分の手で文字を書くことで単語や表現が身につきやすくなります。
ただ聴いて観るだけでも十分ですが、このディクテーションによって更なる効果が期待できるのは間違いないでしょう。
ただし、ディクテーションには大きなデメリットが存在します。
それは、とにかく時間がかかるということ!
実際にやってみるとわかりますが、はじめのうちはディクテーション、めちゃくちゃ難しいです。
僕がやってて出くわすのは段階別に、「早すぎてそもそもなんて言っているのかわからない」「内容的にこんな感じじゃね?と推測したら大体当たってる」「音はわかったけど単語の綴りがわからない」「書くまでもなくわかる」のパターンですかね。
(もちろん、最後のは数えるほどしかありませんが。笑)
また、セリフ一つについて一時停止を繰り返すので、まずもって進みが遅いですし、一発で聞き取れるのなんてほとんどないので何度も10秒バックとかで巻き戻します。
ですので、見出しに書いたことに意味が出てきます。
「暇があれば」ということなのです!
あとは、英語にあまり自信がない方も、最初からディクテーションをするのはやめた方がよいです。
多分、心が折れます。笑
ちなみに僕は、アニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を使ってディクテーションしているのですが、知らなかった単語や復習しておきたい文法が出てきたら逐一調べ、まとめるという作業も並行しているため、とんでもなく時間がかかっています。。
(1時間やってセリフ一つ、なんてこともあります。笑)

逆に言えば、こだわればどこまででもこだわれますので、今回ご紹介した勉強法にオリジナルで何か足す、なんてことも大いにアリですよ!
※ここで、ディクテーションをする際に使えるお助けアプリをご紹介しておきます!
「日本の作品を英語吹き替えにしている」作品、特にアニメに多いのですが、「英語字幕が日本語セリフの訳」になっているものがあります。
この場合、言ってることと書いてある字幕の内容が結構違うことがあり、これだとディクテーションの答え合わせができません。
そこで使えるのが、『Otter』というアプリです!!
「Otter」は音声記録ができるアプリで、英語の録音感度が非常に高いのです。
僕も使っているのですが、作品特有の言葉でもない限り間違えることはほぼありません。
音を拾って文字にする際にラグがありますし、そもそも作品が流れている画面とOtterを表示している画面の二画面を行ったり来たりするので、純粋に作品を“英語+英語字幕“で観る際には使えませんが、ディクテーションには大いに役立つでしょう。
特に、僕のように「どうしても日本のアニメを使って英語を勉強したい!」という方や、「英語字幕が表示されない作品でディクテーションだけでもしたい」という方にはピッタリのアプリだと思いますよ!

動画サイト(VOD)はどれがいいの??

映画やドラマ、アニメを使用した具体的な英語勉強法の紹介は以上になります。
一言で言っちゃえば、「内容を頭に入れて、英語+英語字幕でみる」だけです!!
そんなわけでお次は、利用する動画サイトについて、僕が思う条件と照らし合わせながら書いていきます。
ちなみに最初に言っておくと、今回は「動画サイト」に特化した書き方をしていますが、手元にあるのならDVDやBlu-rayを使用してもなんら問題はありませんからね!
登録するべき動画サイト〜これだけは必須〜

まず絶対に必要なのは、「英語字幕が表示できる」ことです。
勉強方法を読んでいただいたのでお分かりかと思いますが、「動画サイトを使った勉強法」で最も大切なのは「英語音声+英語字幕で視聴すること」です。
ですので、英語字幕が表示できることが大前提となります。
そして、大手動画サイトにおいて英語字幕表示ができるのは『Hulu』と『Netflix』だけですので、基本的にはこのどちらかに登録しましょう。
Huluの印象

- 海外ドラマ・海外映画のランナップが豊富で英語字幕もしっかりついているため、「動画で英語学習」には最適な動画サイト。
- ブラウザでもアプリでも、条件検索のしやすさなどコンテンツそのものの使いさすさもGood。
- 2週間の無料期間で、ラインナップ作品との相性やHuluそのものの使用感、あなたが「そもそもドラマや映画で英語学習ができるか」を確かめられるのも大きい。
- 日本のコンテンツ、特にアニメのラインナップは弱い印象を受けたので、Hulu一つで英語学習+αの楽しみを求めるのなら悩みどころになる。
Netflixの印象

- 海外ドラマ・海外映画のラインナップは、Huluに劣る。
- 海外ドラマ・海外映画でも英語字幕がついていないものがあるため、その場合は今回紹介している勉強法には採用できない。
- アプリの検索機能が弱く、ブラウザの条件検索もHuluの方が便利
- Netflixのオリジナル作品のクオリティは、ドラマ・アニメのジャンルを問わず基本的に高く、吹き替え・字幕とも言語も豊富。(中には中国語やポルトガル語が使用されている作品もある。)
- 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『PSYCHO-PASS』、『フェアリーテイル』などアニメでも英語吹き替え・英語字幕が実装されている作品もあるため、日本のアニメで英語学習もできなくはない。
(Netflixオリジナルアニメ以外は日本語の直訳なので、その場合はOtterのアプリを使いましょう。) - 「キッズアカウント」と呼ばれる誰でも視聴可能な子供向けコンテンツが、英語学習初心者にはぴったりのレベルで非常に使いやすい。
どっちがオススメ??Hulu or Netflix

純粋に「海外映画やドラマで英語を勉強したい」という方には、「Hulu」をオススメします。
一方、「ピンポイントで英語勉強に使いたい作品がある(かつその作品が英語字幕で観れる)」、「英語の勉強をしながら他の作品を純粋に楽しみたい」、「あえてNetflixのオリジナル作品で英語に触れたい」という方なら、「Netflix」もオススメはできるでしょう。
選ぶ作品について〜最初は好きなもので!〜

これも勉強方法のところに書きましたが、はじめの1、2作目は自分が気に入った作品を使いましょう。
もともと観たかった作品もよし、第1話を片っ端から観て興味を持った作品もよし、とにかくなんでも良いと思います。
よっぽどのモチベーションがない限り、はじめは「やろう!」と意気込んでもなかなか続かないのが独学最大のデメリットです。
それを少しでも避けるには、せめて観る作品に対して「楽しい!」「おもしろい!」という感覚を持つべきですからね!
第一、好きでもない作品を観るなんて、それはもう「ドラマや映画で英語学習」のメリットの半分を潰しているようなものだと僕は思いますよ!
オススメ映画とイチオシ作品

勉強法のまとめとして、僕が今まで英語学習の一環で使った作品をご紹介します。
参考にしてみてください!
ハリー・ポッター Harry Potter

言わずも知れた超名作!
『ハリー・ポッター』シリーズは一般的には「魔法もの」として知られているため、あまり英語学習には向いていなさそうですが、、
実は、家でのシーンや学校でのシーンが多く、「日常もの」に負けず劣らず英語学習には向いている作品なのです。
僕はイギリス・ロンドンへ留学へ行く前に、英語セリフ英語字幕でハリポタをリピートしまくってました!
ただし、ハリポタを使うなら一点注意しておくことがあります。
それは、登場人物たちはイギリス英語を使うということ。
アメリカ英語との違いを知っている方なら想像できると思いますが、イギリス英語とアメリカ英語には結構違いがあります。
特に発音にはイギリス独特のクセがあるので、日本の中学校・高校で習うような「オーソドックスな発音」を聴きたいという方には正直あまり向いていません。
逆に、僕のようにこれからイギリスへ行く予定があるという方や、イギリス英語に興味がるという方には、「英語を勉強しながらイギリス英語に触れることができる」という、まさに一石二鳥の非常にオススメできる作品となっていますよ!
スター・ウォーズ STAR WARS

『ハリー・ポッター』以上に長きにわたって世界中の人々に愛されている超名作『スター・ウォーズ』シリーズです!
スター・ウォーズで使われる表現や単語については、はっきり言って日常使いできるものはほとんどありませんでした。笑
作品の代名詞たるセリフ“May the Force be with you.”でさえ、助動詞mayの用法としては登場頻度が低い「祈願のmay」と呼ばれるものですからね。。
個人的には、「純粋に楽しみながらリスニング力を上げたい!」「最初の動画勉強として使いたい!」と割り切って使用する分にはなんの問題もないかと思います。
24シリーズ

『24』は、キーファー・サザーランドさん演じる主人公「シャック・バウアー」が次々に起こるテロと戦う連続ドラマ。
各話が“リアルに1時間の間の出来事”として進んでいくのが、より臨場感のある作品に仕立てている仕組みとなっています。
海外ドラマを観る方なら一度は聞いたことのあるタイトルなのではないでしょうか!
アメリカの警察ものなので、どハマりする人は間違いなく一定数いるでしょう。
ただ、『24』も『スター・ウォーズ』同様、日常会話で使えそうなフレーズはそこまで多くなく、言葉が汚かったりスラングっぽかったりしますし、何より登場人物たちの話すスピードが結構早めです。
そういう意味では、『24』は“脱初心者レベル”のリスニング力向上には向いていると言えますね。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン

最後にご紹介するのが、京都アニメーションが誇るアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』です!
何度か書いていますが、このアニメが今まさに僕が英語学習で使っている作品になります。
Netflixでは、この『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』をはじめ一部アニメが英語吹き替え・英語字幕で観ることができるため、アニメを使った英語学習が可能なのです。
ただし、もともと日本語の作品は、英語字幕があっても字幕が「日本語セリフの直訳」になっており、英語吹き替えと言っていることが違っています。
ですので、“あくまで参考にしか“ならない点に注意です。
僕は英語録音アプリOtterを使い、あくまでディクテーション教材として『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を使っています。
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』自体は、日常的な会話が多く、使われている単語や文法も易しいと感じていますので、英語にちょっと慣れてきた人が「アニメでも勉強したい!」と考えた際には最適な作品だと思いますよ!
動画で英語学習のメリット・デメリット

最後に、動画で英語学習をすることのメリットとデメリット、さらに、動画サイトを利用した学習法とは“対の関係“となる学習塾・英会話塾のメリットとデメリットを挙げていきたいと思います。
動画サイトで英語を勉強するメリット
好きなときに英語に触れることができる。

動画サイトを利用して英語を勉強する一番のメリットが、「スマホさえあればいつでも英語に触れることができる」という点でしょう。
スマホやタブレット、パソコンなど動画再生機能を有したデバイス+通信環境があればどこでも動画を視聴できますし、事前にダウンロードしておけば、文字通り“デバイスさえあれば“再生が可能となります。
通勤・通学時間や待ち合わせのちょっとした時間に英語に触れられるというのは、画期的なアイディアだと僕は思いますね!
自分が好きな作品を見ながら英語を勉強できる。

「自分が好きな作品で英語に触れることができる」ということも、動画サイトを利用する大きなメリットです。
学校や塾では、仮に映画やドラマを使ったとしても、自分が好きな作品が使われるとは限りませんし、シーンだってもちろん選ぶことはできません。
対して、動画サイトを利用すれば、「英語字幕あり」「英語音声あり」という条件はつくものの、その中からなら好きな作品を選ぶことができますからね!
どんな勉強でも一番大切なのは、「楽しむこと」ですよ!!
シーンごと表現を覚えることができる。

映画やドラマは、当然ながら常に場面が展開していきます。
フレーズや単語などを、そのシーンに結びつけて覚えることがしやすいのもメリットです。
また、“リアルで生きた表現”に触れることができるのも動画で英語を勉強することの良い点ですね!
塾に比べると遥かに安い。

相場でも月々1万円近くかかるのが英会話塾なのに対し、今回オススメしたHuluは月1026円、Netflixは月880円です。
おまけに他の作品も楽しめるのですから、これほどお得なことはありませんよね!
繰り返し観て聴けるので真似しやすい。

英語に限らず、言語学習で最も大切なのことは「話すこと」「口に出すこと」だと言われています。
動画を使えば自分が納得できるまでセリフを聞くことができますし、録音した自分の発音と比べることもできます。
そして、キャラクターのセリフの方が英会話塾の先生よりも“真似たくなる”と思うのは、、僕だけでしょうか。笑
動画サイトで英語を勉強するデメリット
習慣化しにくい可能性がある。

これは、最大のメリットである「好きなときに英語に触れることができる」の“裏”にあたるデメリットです。
つまり、「いつでもできる」ということには「いつまで経ってもしない」可能性が秘められているということです。
「移動時間や隙間時間にできる」とは言っても、それができたら苦労しないのが人間というものです。
強制感もないので、結局動画サイトを利用しないということが起こり得ます。
というか、僕自身が他にやることが多くなると、どうしても“Netflix英語“を先送りにしてしまっています。。
ただ観て聞いているだけでは“しっかりとした“英語力は身につかない。

ディクテーションをしたり使われている単語や文法を逐次まとめていたりと、“ガチ”で動画を利用して英語を勉強している場合は別ですが、あくまで会話を聴くのが動画を利用した勉強法のメインです。
ですので、リスニング力や“なんとなく“の表現は身につきますが、TOEICやTOEFLなどの検定に必要な文法知識や単語力は身につかない可能性があります。
試験対策をするのであれば、しっかりと机に向かう“正攻法”の勉強法がやはり一番だと僕は感じていますね。
リアル学習塾のメリットとデメリット

学習塾・英会話塾のメリット
人から発せられる“生の”発音を聞き、“生の”会話をすることができる。

対人で学習できる塾の最大のメリットが、“生の”会話ができるという点でしょう。
どんなにリアルに近い作品を使ったところで、画面越しのお話であることに変わりはありません。
対して、英会話塾などリアルな環境で英語を学べば、必ず「リアルな会話」を経験することができます。
言葉である以上、身につけ使いこなすには「実際に話す」ことが何よりも不可欠なのです。
「決まった時間に通う」ことで、英語に触れる習慣をつけやすい。

これは“強制されること“の良い面ですね。
独学だと、「今日はいいかな」とか「仕事やらないと」と言ってやらない可能性が出てきますが、通えば否が応でも英語に触れることができる。
サボることもできますが、「もったいないからな」とか「先生に申し訳ない」「休むなんて恥ずかしい」と、気持ちが流れにくいのも塾に通うメリットですね。
ダメ出し(発音における指導など)を受けることができる。

一人で独学していると、間違った発音や勘違いしたまま表現やフレーズを覚えてしまう可能性がありますが、塾ではそれを直接指導してくれるプロがいます。
客観的に自分を見てくれる人というのは、何かを上達させる上では非常に大切な存在ですからね!
学習内容(カリキュラム)が決められており、効率的な学習が可能。

学習塾や英会話塾では、最も上達のために最適化されたカリキュラム・体系的な指導方針が組まれていますし、それによって「今日はこれをしよう」と勉強以外のことを自分で考える必要がなくなります。
任せた上でよりよいものを得られるのですから、それに越したことはありませんよね。
学習仲間ができる(かも)。

先生と一対一の個人指導だと別かもしれませんが、グループ授業なら生徒同士でコミュニケーションをとることがあるでしょう。
同じ「英語を学びにきた仲」なら共通する話題の一つや二つはあるはずですから、新しい人間関係をつくるには向いている環境なはず…!
塾に通う英語学習の+α要素ですね!
学習塾・英会話塾のデメリット
受講料が高い。

受講料・授業料が高いこと、やはりこれが学習塾・英会話塾最大のデメリットですよね。。
ここばかりは個人によって感覚が異なるでしょうからなんとも言えませんが、少なくとも月々数万円はかかるでしょうから、決して安い額ではありません。
塾に通う手間がかかる。

こちらも僕の中では、学習塾・英会話塾最大のデメリットとなりうるポイントです。
ただでさえお金がかかる英会話塾の受講料にさらに移動費がかかる場合がありますし、何より移動時間が必要になります。
ただ、このデメリットは「職場からの帰り道の塾に通う」ことや、「移動時間にできることを用意する」などの対策で対処可能でもありますから、ここは工夫次第かもしれませんね!
いつの間にやら英語を「させられている」感覚に陥る可能性がある。

こちらは“強制されること”のデメリットの面ですね。
いつの間にか「英語を学ぶこと」から「塾に通うこと」が目的となってしまう恐れがあります。
これは無意識に感じている場合もあるため、ふとしたときに「あれ?なんで英語を勉強しているんだろう?」みたいなことにもなりかねません。
まぁこれはどんな方法でも同じですが、「なぜ英語を学ぶのか」というモチベーション、そして何度も言うように、「楽しむこと」は忘れてはいけませんよ!
基本的なプラン(週一や週二)では定着に時間がかかる。(結局、自分で自学する必要がある。)

中学生から(最近は小学生から?)英語に触れ、基本的にはほとんどの人が中学・高校の6年間英語に触れる日本人。
冷静に考えてください。6年間ですよ?!
それだけの期間触れておきながら、日本人の英語定着度がこんなにも低い理由の一つは、「英語に触れる間隔が開きすぎているから」だと言われています。
つまり、
「6年間触れてはいるけど、毎日触れているわけではないし一日触れても一時間くらい」
では、結局身につかないということです。
極端な例を挙げるとわかりやすいのですが、同じ「半年間英語に触れた」という事実があっても、
「半年間アメリカに留学して英語しか話さない環境にいた」のと
「半年間、週一の英会話塾に通っていただけ」なら、
前者の方が英語が話せるようになっているのは当然です。
これと同じ状況を英会話塾にもいうことができます。
つまり、“本気で“英語を身につけたいと考えている人は、”毎日英語に触れる“くらいの気概がなければいけないと僕は考えています。
そのためには、塾に通う頻度を高めるか、塾に通った上で自分での自学も行う必要があります。
前者はリアルな話、金銭的な余裕がなければ厳しいでしょうし、そこまでするなら留学も視野に入れるべきです。
そして後者の場合なら、はじめから自分で映画やドラマを使うなり市販の教材を使うなりの独学でもよいのではないか、という話になる。
もちろん、塾に通うことで「英語を学ぶ・英語に触れる習慣づくりのきっかけ」ができるのは間違いないでしょう。
その場合は、塾に依存しすぎないことが必要になってきますので、どちらにしても「自分で自分を律する力」は必要になるのです。
動画サイトで英語を勉強する方法のまとめ

ということで、今回のブログ記事では、NetflixやHuluを活用した英語の勉強法についてご紹介し、最後は英会話塾についても触れました。
いろいろ書きましたが、正直に言ってしまうと…!
同じ事柄でも見方や人によって「どう感じるか」は変わってくるものです。
同じ授業料一つとっても、それを「妥当な料金」だととる人もいるし、「他にやり方があるのだから払う必要はない」と捉える人もいる。
「塾に通う時間があるくらいなら自分でやりたい」と考える人もいれば、「移動時間にできることがあるから構わない」と思う人もいる。
誰がどう言おうと、最後は自分の性格や生活習慣に合う方法をとるのが一番です。
そこを忘れることなく、その上で今回ご紹介した動画サイトを利用した英語の学習方法が少しでも役立ってくれれば幸いです。
そしてどんな方法でも、“楽しみながら”英語に触れることもまた忘れないようにしましょうね!!
おまけ〜純粋に動画サイト(VOD)を探している方へ〜

ひとまず英語の勉強は関係なしで、“純粋に“映画やドラマ、アニメを観たいと言う方には「U-NEXT」が一番オススメです!
ラインナップは、海外・国内、ドラマ・映画・アニメ関わらず非常に豊富で、しかも、書籍やマンガ、雑誌まで読み放題というボリュームになっているのです!
言い方は悪いかもしれませんが、、
動画視聴と書籍読み放題のサービスとしては、「Amazonプライムビデオ+Kindle Unlimited」の上位互換みたいなイメージです。笑
Hulu同様無料期間があるので、気になる方はU-NEXTを覗いてみても良いかもしれませんよ!