金閣寺
金色に光輝く舎利殿は、「黄金の国」と謳われた日本文化の象徴ともいえる寺院であり、見る者すべてを魅了する力をもつ。。
みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
ということで今回ご紹介するのは、京都駅から西へ進んだところに佇む「金閣寺」についてです!!
京都観光にいったらゼッッッッッッタイに外せない超有名人気観光地ですよね!!
池に浮かぶ舎利殿はその名の通り黄金に輝いており、その姿を一眼見ようと世界中から旅行客が毎日つめかけています。
もちろん、メインの「金閣」以外にも出世や金運にまつわるパワースポットもあり、まさに“金”を具現化したような名所なのです!!
そんな金閣寺について、このブログでは見どころや歴史をたっぷりとご紹介!
ぜひこの記事で、金閣寺へ足を運ぶ前に観光情報を知っていってくださいね!!
ちなみに、、冒頭茶番っぽく書いたところについて、
日本が「黄金の国ジパング」と称された『東方見聞録』を記したマルコポーロは、1200年後半~1300年初期の人物であり、足利義満が金閣寺を建立したのは1398年です。
つまり、金閣ができたのはマルコ・ポーロが「黄金の国」と称したあとのことですので…!
(今回のものは演出上の言い回しなだけなので、一応正しい歴史の流れを伝えておきました!笑)
〜もくじ〜
「金閣寺」という名前について

はじめに書いておくと、「金閣寺」という名称は実はニックネームのようなもので、お寺の正式な名前は「鹿苑寺(ろくおんじ)」といいます。
「金閣」は鹿苑寺の舎利殿の名称なのですが、あまりにもこの金閣が有名なために、「金閣があるお寺」すなわち「金閣寺」と呼ばれるようになったのでしょうね!
また、この「金閣」に「銀閣(慈照寺観音殿)」と「飛雲閣(西本願寺)」を加えた京都を代表する”三つの閣”は「京の三閣」とも呼ばれ、室町時代~江戸時代を代表する建築とされていますよ!
金閣寺の見どころ

ではまずは、「金閣寺」へ旅行したら絶対にハズせない見どころを、ダイジェスト形式でご紹介していきます!
「金閣」こと舎利殿

まずは言わずもがな、金閣寺最大の見どころである「金閣」こと「舎利殿」ですね!
木造3階建ての楼閣建築によってつくられている金閣。
(厳密には、初層と二層の間には屋根の出が作られていないため、形式的には「二重三階」と呼ばれるものになっています。)
金閣の建築的特徴は、各階の住宅様式が異なるという点。
「法水院(ほっすいいん)」と呼ばれる初層(1階)は貴族の住宅様式である「寝殿造」によって造られており、金箔を張らずに素木仕上げとしており、
二層は「潮音洞(ちょうおんどう)」と呼ばれ、現代の和風建築にも通じる鎌倉時代の武家の住宅様式である「武家造」によって造られています。
そして、「究竟頂(くっきょうちょう)」と呼ばれる三層は、金閣を建てた足利義満が帰依した禅宗の住宅様式である「禅宗仏殿造」によって造られており、屋根の頂上には羽を広げた黄金の鳳凰が立っているのが目に入ると思います!
この三層のつくりそのものが「貴族より武家、武家より禅」という義満が重要視していた位を表現していると言われているのも、この金閣の特徴ですね!

単体でももちろん美しい金閣ですが、金閣が佇む「鏡湖地(きょうこち)」に映る「逆さ金閣」や、衣笠山を借景にしたコントラストも素晴らしく、さらには時間によって金閣にあたる太陽の光の向きが変わることで、さまざまな角度や時間で楽しめるのが何より素晴らしい魅力です!
ぜひあなたのお気に入りの風景、さらには時間を探してみてください!

鏡湖地

金閣の前に広がる「鏡湖地」には、日本を表しているという「葦原島」をはじめとする大小様々な島や岩が配置されています。
やはり金閣に目がいってしまいますが、この鏡湖地もとても素敵な場所です。
極楽浄土を表現しているという広大な池泉回遊式庭園には、広々とした日本庭園ならではの雰囲気と背景として広がる衣笠山と青空のコントラストが実に映えています。
たとえ金閣がなくても、ここが風情ある風景となっていたことを感じさせてくれる場所となっていますよ!
龍門の滝と鯉魚石

「鯉魚石(りぎょせき)」と呼ばれる鯉を表現した岩が置かれている「龍門の滝」も、金閣寺の見どころの一つ。
「滝を登りきった鯉は龍と化す」という中国の故事「登龍門」を表現したもので、出世や合格を祈る人々のパワースポットとなっているのですよ!
確かに、岩が鯉に見えますし、その鯉が滝を登っているようにも見えますよね!
金閣寺(鹿苑寺)の観光案内

拝観時間
9:00~17:00
無休
料金
大人(高校生以上):400円
中学生以下:300円
紅葉の見頃
色づき始め:11月上旬
見頃:11月中旬
観光のおすすめ時間
各時間ごとに金閣に当たる光が魅力的。いつ来ても良し。
(But いつ何時も混雑はお覚悟を…)
アクセス
市バス 金閣寺道 から徒歩3分
駐車場:250台分(8:40~17:10、最初の1時間300円、以降30分ごとに150円)
ではではここから、歴史や実際に行ってみた様子から金閣寺をさらに深掘りしていきます!!