みなさんこんにちは! 観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回は京都の世界遺産「東寺」についてお届けしていきます!
“今日まで唯一残る平安京の寺院”であり、真言宗の開祖「空海」に下賜されたことでも知られる真言密教の根本道場である東寺。「教王護国寺」とも呼ばれるその文化的価値はもちろん、シンボルの五重塔や立体曼荼羅の仏像たち、季節の桜や紅葉など観光地としても魅力的なお寺となっています。
そんな京都旅行ではハズせない名所である東寺について、歴史や見どころ、ライトアップのイベント情報にアクセス方法などを中心にご紹介! ぜひ参考にしてみてください!
東寺(教王護国寺)の歴史
まずは、知っているとさらに観光が面白くなる東寺の歴史を簡単にご紹介していきます。
東寺の建立と空海の真言密教
桓武天皇によって長岡京から平安京へと遷都された際、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院が建立されました。国によって営まれる官寺となった東寺と西寺は、「平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺」と「日本の東国と西国を守る国家鎮護の寺」という2つの意味を持っていました。
その後、嵯峨天皇の時代になると、東寺は唐で密教を学んで帰国した僧侶「空海」に託されます。空海といえば、真言宗の開祖であり「弘法大師」という諡号でも知られていますよね!
そんな空海が東寺に真言密教の道場を建てたことで、東寺は日本で最初の密教寺院となり、同時に真言密教の根本道場(総本山)にもなりました。そして空海は、この地で自らが思い描く真言密教の世界を追い求め、伝えていったのでした。
※そもそも「密教」というのは仏教の一派(〇〇宗みたいな)だと思っていただければOKです。
鎌倉時代の東寺
平安時代後期には、平安京の荒廃とともに一度は衰退してしまった東寺。しかし鎌倉時代に入ると、弘法大師信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで幅広い層からの信仰を集めるようになります。
一方で、同時期に建てられた「西寺」は廃れてから再興されることはありませんでした。平安京では東寺と西寺のみが新たな寺社仏閣としての建立が認められていたため、東寺は「今日まで唯一残る平安京のお寺」と言われているのです!
東寺が弘法大師信仰の中心地として栄えた時代、中でも篤く信仰したのは後白河法皇の第六皇女「宣陽門院(せんようもんいん)」でした。
「覲子内親王(きんしないしんのう)」の名でも知られる宣陽門院は夢の中でのお告げに従い、東寺に莫大な荘園を寄進します。さらに、空海が今も生きているかのごとく毎朝食事を捧げる「生身供(しょうじんく)」や、毎月21日の空海の命日に供養を行う「御影供(みえく)」などの儀式を発案し、実践していったのでした。
この2つの儀式は宣陽門院がこの世を去ってから数十世紀経った今でも続けられており、生身供の儀式は毎日6時から東寺の西院御影堂で行われ、御影供は「御影供の日」に定められている毎月21日に境内で行われる骨董市「弘法市」として残っています。
そういった意味でも、宣陽門院は現在に至る東寺の姿をつくる基礎となった人物といえそうですね!
以降の東寺
その後、東寺は後宇多天皇や後醍醐天皇、足利尊氏といった多くの貴族や皇族、為政者たちの援助を受けて栄え続けていきます。文明18年(1486年)の大火災で主要堂塔のほとんどを失ってしまった際も、いち早く講堂が再建され、1600年代に入ってから豊臣家によって金堂が、徳川家によって五重塔が再建されれています。
これら幾たびもの火災によって、残念ながら現在の東寺には創建当時の建物は残ってはいません。それでも、南大門・金堂・講堂・食堂が南から北へ一直線に並ぶ独特の伽藍配置や各建築物の規模は平安時代のままであり、当時の雰囲気を存分に堪能できる空間となっています。
これらの歴史が認められ、東寺は1994年に「古都京都の文化財」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録されたのでした。今日では、「不二桜」と呼ばれる八重紅枝垂れ桜を中心とした春の桜の名所として、五重塔と瓢箪池とのコントラストが素晴らしい秋の紅葉の名所としても人気を集めています。
東寺? それとも教王護国寺?
東寺には「教王護国寺」という名称があり、あまり知られていませんが「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」と「弥勒八幡山総持普賢院」という2つの正式名称まで存在しています。
「教王」という言葉には「王を教化する」という意味が込められているそうで、「教化」は「人を教え導き、道徳的、思想的な影響を与えて望ましい方向に進ませること」、仏教用語として「説き教えて感化し、人々を仏道に導くこと」を意味します。
つまり、「教王護国寺」という名称には「王を含めたこの国のすべての人を善い方向へ導き、国を護るお寺」という意味があると考えられます。公式的には「国家鎮護の密教寺院」という意味だそうですね!
そんな名前の由来を持つ東寺こと教王護国寺、現在の宗教法人としての登録名は「教王護国寺」なのです! が、、平安京に建てられた際の名称は「東寺」であり公式の記録で使われているのも「東寺」で、「教王護国寺」という名称は一切使われていないそう。
「教王護国寺」という名前は仁治元年(1240年)に初めて登場したようですが、成り立ちや使われた理由について詳しいことはわかっておらず、その後もほとんど「東寺」という名前が使われ続けているようです。それどころか、重要文書になればなるほど「東寺」という名前が使われているようですね。
そして極め付けは、現在の東寺の南大門前の石柱には「真言宗総本山 東寺」と書かれており、南大門や北大門、慶賀門などに掲げられた寺名入りの提灯にも「東寺」の名が記されているのです! つまりお寺側でも「東寺」の呼び名を使用していることが伺えます。
これは僕の推測ですが、「東寺」と呼ばれるお寺は”京都の”東寺以外にも日本全国に存在していることことから、それらと区別するために法人登録は「教王護国寺」という名前を使用しているのだと思います。
ともあれ、京都の東寺を呼ぶときは「東寺」と呼んで差し支えなさそうです! にしても、お寺の名前一つでこれだけ色々と書けるのですから、やはり東寺の歴史は奥が深いですね〜!
東寺の見どころ
それでは、東寺へ観光する際に絶対にチェックしたい見どころをご紹介していきます!
五重塔
東寺のシンボルといえば、この「五重塔」ですね!
弘法大師(空海)が朝廷に協力を要請したことで建立にこぎつけたという東寺の五重塔は、高さ54.8mを誇ります。これは日本の木造建築の中では一番高い建物であり、もちろん古塔としてもNo.1!
落雷などによって4度焼失していますが、そのたびに再建を果たしてきました。現在の五重塔は1644年(寛永21年)に建てられた5代目で、江戸幕府3代目将軍の徳川家光の寄進によって再建されたものになります。
特別公開の際に拝観できる極彩色で彩られた初層内部には、塔の各階を貫く心柱を大日如来に見立て周囲に金剛界四仏が安置された五智如来となっており、密教の空間を存分に表現しています。
※ここでの「古塔」は「木造の五重塔」という意味で使用しています。
講堂
お寺の本堂は「金堂」ですが、「東寺の中心」と語られるのは実は「講堂」なのです! これは、ほぼ正方形でできている東寺境内のちょうど中心にこの講堂が立っているからです。
空海はそんな講堂に真言密教の教えや宇宙観を表現しようと、一般的には絵画として描かれる曼荼羅をリアルな仏像によって創り上げました。それが21体もの仏像からなる「立体曼荼羅(羯磨曼荼羅)」です。
立体曼荼羅の中心に据えられているのは密教において”宇宙そのもの”とされる「大日如来」であり、「この世全てを大日如来の智慧で包み込む」という智拳印の印を結んでいます。そして、五重塔初層と同じように大日如来のまわりを東方の阿閦如来、南方の宝生如来、西方の阿弥陀如来、北方の不空成就如来が取り囲む五智如来となっており、五智如来の左右には五菩薩と五大明王、さらにその横に仏教における守護神である四天王や梵天、帝釈天が並んでいます。
創建当初から残る15体が国宝に指定されている立体曼荼羅は、まさに仏たちが総出となって密教世界を表現している空間。講堂は一年中拝観が可能なため、東寺に行ったら絶対に見ておきたい場所ですね!
※「曼荼羅」というのは密教において教えをわかりやすく絵で表現したものです。現代風に言うと「漫画でわかる〇〇!」に近いかもしれませんね!
金堂
796年(延暦15年)に東寺が創建された際、最初に建立されたのがお寺の本堂である「金堂」です。東寺の本尊である薬師如来像が安置されており、右側に日光菩薩、左側に月光菩薩が立っています。
東寺の薬師如来は薬壺を持たない古い様式の仏像であり、光背に七体の化仏が配された七仏薬師如来となっているのが特徴です。また、薬師如来像の台座には十二神将が彫られており、これらの様式は奈良時代のものであることから、東寺の歴史の深さを窺い知ることができますよ!
現在の金堂は、関ヶ原の戦いが終結してから建てられたもの。宋の様式を取り入れた天竺様と和様を合わせた桃山時代ならではの様式となっており、屋根の中央の切り上げは東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂にも見られる特徴的な形となっています。
庭園の紅葉
五重塔の前に広がる庭園が、東寺においてもっとも紅葉が広がるスポットとなります。五重塔・紅葉・瓢箪池の3ショットは、秋の京都でも随一のフォトスポットと言えるでしょう!
東寺の観光地案内
では最後に、東寺の拝観料や所要時間、イベントやライトアップの情報をご紹介します。
拝観時間
【開閉門時間】
5:00〜17:00
【金堂・講堂】
8:00〜17:00(受付終了は16:30)
拝観料
【御影堂、食堂など】
無料(自由散策可能エリア)
【金堂・講堂】
・大人:500円
・高校生:400円
・中学生以下:300円
※この入場券があれば境内の主要部分をみることができます
【観智院】
・大人・高校生:500円
・中学生以下:300円
【共通券】
・大人・高校生:800円
・中学生以下:500円
【五重塔初層・宝物館公開時期の共通券】
・大人・高校生:1,000円
・中学生以下:500円
夜間特別拝観(ライトアップ)
【2022年の開催期間】
・3月19日〜4月17日(夜桜)
・4月29日〜5月8日(GW)
・10月29日〜12月11日(紅葉)
【開催時間】
18:00~21:30(受付終了は21:00)
【料金】
・大人・高校生:1,000円
・中学生以下:500円
※ライトアップの拝観券には、金堂と講堂の拝観も含まれる
五重塔初層の特別公開
【2022年の開催期間】
・1月1日〜3月18日(新春)
・4月29日〜5月25日(GW)
・10月29日〜12月11日(紅葉時期)
【拝観時間】
8:00~17:00(受付終了は16:30)
【料金】
・大人:800円
・高校生:700円
・中学生以下:500円
※「金堂・講堂・五重塔初層」の拝観料となる
宝物館公開
【2022年の開催期間】
・3月20日〜5月25日(春期)
・9月20日〜11月25日(秋期)
【拝観時間】
9:00~17:00(受付終了は16:30)
【料金】
・大人・高校生:500円
・中学生以下:300円
桜の見頃
例年3月中旬〜4月中旬
紅葉の見頃
・色づき始め:11月上旬
・見頃:11月中旬~12月上旬
所要時間
50~70分
観光のオススメ時間
朝一番〜午前中
アクセス
〒601-8473
京都市南区九条町1番地
TEL:075-691-3325
【電車の場合】
・近鉄「東寺駅」から徒歩10分
・JR「京都駅」八条口から徒歩15分
【バスの場合】
・市バス18・42・71・207系統で「東寺東門前」下車後すぐ
・市バス19・78系統で「東寺南門前」下車後すぐ
・市バス16系統で「東寺西門前」下車後すぐ
【駐車場】
・車:600円/2時間
・バイク:200円/2時間
東寺 まとめ
ということで今回は、教王護国寺こと京都の「東寺」をご紹介してきました!
境内から眺める五重塔はもちろん、講堂では立体曼荼羅、金堂では薬師如来といった平安京時代から続く貴重な遺構をみることができます。
紅葉や桜の名所でありながら日本の歴史や文化にも数多く触れることができる、まさに京都ならではの観光名所といえますね! それでいて、他の京都の観光地と比べると意外と穴場感があるのも嬉しいポイントです!
ぜひみなさんも、次回の京都観光では東寺へ足を運んでみてください。きっと新たな興味の扉を開くこと間違いなしですよ!
この記事へのコメントはこちらから!