みなさんこんにちは!観光情報サイト「旅狼どっとこむ」の旅狼かいとです!
今回ご紹介するのは、京都有数の桜の名勝「円山公園」です!
明治維新までは八坂神社など隣接する神社の境内の一部でしたが、廃仏毀釈の一環として1887年(明治20年)に京都市初の都市公園となりました。今では京都市最古の公園という歴史ももつ円山公園には、春の桜はもちろんのこと、夏は涼しげな行楽地として、秋は名勝・紅葉の景勝地として、そして冬は地域の人々の憩いの場として人々が集まります。
そんな円山公園の見どころや一緒に観光したい周辺の名所をお届けします!
円山公園の見どころ① 桜の名所

ではでは早速、京都・円山公園の観光地としての見どころをご紹介していきます。まずは「桜の名所としての円山公園」についてです。
京都の円山公園といえば、やはり「桜の名所」としての顔が一番でしょう!
見頃を迎える4月上旬ごろには、西の八坂神社側を中心にソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエシダレザクラなどおよそ630本もの桜が咲き誇ります。文字通りの「公園」であり比較的背の低い桜の木も多いので、ゴザやシートを広げてのゆっくりとしたお花見や写真撮影も楽しめるのが嬉しいポイント!
そんな春の円山公園一番の見どころが、「祇園しだれ」や「祇園の夜桜」と呼ばれるひときわ大きな枝垂れ桜になります!
※2022年春現在、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、ゴザやシートを広げてのお花見は禁止されています。
祇園しだれ(祇園の夜桜)

円山公園のちょうど中心地に立つのが、「祇園しだれ」や「祇園の夜桜」の愛称で知られる大きな枝垂れ桜です。正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」といいます。
樹高12m、幹回り2.8m、枝張り10mというその大きさから、観光名所としてはもちろんのこと、「円山公園のシンボル」として地元の人々からも親しまれています。1947年(昭和22年)に枯死してしまった初代に代わり植えられたのが、現在の現在の2代目祇園しだれです。
例年、3月下旬から2週間ほどは夜間のライトアップも行われます。都として長らく日本を支えてきた京都の街に思いを馳せながら、その名の通り「祇園の夜桜」を満喫することができますよ!

円山公園の桜の見頃
例年、4月上旬
2022年の祗園しだれのライトアップ
期間
3月25(金)〜4月10日(日)
3月29日(火)〜4月7日(木)はかがり火によるライトアップとなる。
時間
日没〜22:00

円山公園の見どころ② 日本庭園と紅葉の名所

円山公園の顔として忘れてはいけないのが、日本庭園としての姿です。大正時代に七代目小川治兵衛によって作庭された京都の円山公園は、東山の雄大な自然を借景とした池泉回遊式庭園となっているのです。
国指定の名勝にも選ばれており、秋の紅葉のシーズンが一番の見頃となりますよ!庭園の中心の大きな池「ひょうたん池」から小川に沿って東山が聳える方へと進んでいくと、ちょっとした渓谷のような景色が広がっているのが特徴です。
秋は意外と穴場スポットとなるのも、紅葉の名所としての嬉しいポイントです。ひょうたん池の周りや庭園内にはベンチもあるので、紅葉の見どころが多い東山エリアをご旅行の際は、円山公園でひと息つくのもオススメです!
円山公園の紅葉の見頃
例年、11月中旬~11月下旬

円山公園の見どころ③ 坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像

公園東側にひっそりと立っているのが、ともに土佐出身の幕末の志士「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の銅像です!幕末の歴史が好きな方にとっては、見逃せない見どころではないでしょうか!
海援隊(旧亀山社中)と中陸援隊、そしてともに近江屋で暗殺されたことで知られる坂本龍馬と中岡慎太郎。1934年に元海軍大臣だった吉松茂太郎が、海軍の祖を作った二人を偲ぶために建てたものです。
坂本龍馬が立ち中岡慎太郎が座っている構図は、二人の身長差を隠すためのものだそうですよ…!
円山公園の観光情報

開場時間と料金
自由散策のため無料開放
アクセスと駐車場
電車の場合
最寄り駅は複数あります。利用する線によって使い分けましょう。
- 京阪四条駅から徒歩約10分
- 阪急河原町駅から徒歩約14分
- 地下鉄東山駅から徒歩約15分
バスの場合
市バス100・206系統を利用して「祇園」で下車、徒歩約3分
車の場合(駐車場情報)
円山公園駐車場は普通車134台分が完備されています。
24時間営業・260円/30分

京都・円山公園周辺の見どころ
続いては、京都観光において円山公園と一緒にみておきたい周辺の観光名所をご紹介していきます!
八坂神社

円山公園の西側に隣接するのが、かつて「祇園社」と呼ばれた祇園エリアの中心地「八坂神社」です。実はこの八坂神社(旧祇園社)こそが、祇園の街の発祥の地なのですよ!
さまざまな艱難辛苦を乗り越えたスサノオノミコトを祭神として祀る八坂神社は、無病息災・厄除け・災難除けなどのご利益があります。主祭神のスサノオ以外にも境内には多くの摂社が立っており、その歴史を窺い知ることができます。
年始の初詣に訪れる人の数が伏見稲荷大社に次いで京都二番目であることからも、パワースポットしても人気を窺い知ることができますね!
知恩院

円山公園の北側に隣接するお寺が「知恩院」です。シンボルである巨大な三門が出迎えてくれる寺院で、三門をくぐると進むことができる「男坂」をあがるのも名物の一つ。
浄土宗の宗祖「法然」が建てた草庵が起源とされており、幾度となく破壊や火災の憂き目に遭うものの、その度に再興を果たしてきた”力強い”寺院です。徳川家康が浄土宗徒であったことから、江戸時代に徳川幕府によって積極的な造営が行われていた歴史もあります。
お坊さんの日々のお勤めや奉納、そして説法を一般の人に積極的に公開しているのも特徴で、イベント告知のポスターなども親しみやすくおもしろいものが多い印象ですね!
山の中腹に立つ境内は広々としており、清々しい気持ちで参拝をすることができるのも知恩院の魅力です!
青蓮院門跡

その名の通り、「青」をイメージしたライトアップで最近の旅行先として密かな人気を集めるのが「青蓮院門跡」です。
「門跡」とは、皇室や摂関家、それらの家系の子弟によって受け継がれてきた寺院のことです。中でも青蓮院門跡は数ある門跡の中でも歴史が深く、一時は仮の御所としても使われたことがある由緒正しいお寺なのです。
青蓮院門跡の裏手にある山を登った先には青蓮院の飛地境内である「将軍塚青龍殿」もあります。将軍塚もまた円山公園同様、桜の名所として知られており、京都市街地を一望できる夜景でも非常に有名です!
八坂の塔
.jpeg)
かつての京都の面影を感じさせる石畳の小路。その中でも一際目を引く高い塔が、「八坂の塔」と呼ばれる法観寺の五重塔です。「聖徳太子が夢の中で如意輪観音のお告げを聞いたことをきっかけにして建てた」という伝説まで残る、まさに東山エリアのシンボル的存在。
周囲の石畳や小路の古民家とともに塔を撮影するビューポイントとして非常に人気が高く、インスタ映え・フォトジェニックな場所としても知られています。ライトアップは夜の10時まで行われているので、その日の観光の最後に撮影に行くのがオススメです!
八坂庚申堂

祇園・八坂エリアの穴場スポットの代表格が「八坂庚申堂」です。日本における「庚申信仰」発祥の地とされるお寺なのですが、いま八坂庚申堂が観光地として人気な理由は、そのカラフルな境内の風景からですね!
八坂庚申堂では「願いを叶えるためには”願いを持ち続ける”のではなく”欲を捨てるべし”」と言われています。そして、「欲を捨てる」ために使われるのが「くくり猿」と呼ばれるお手玉のようなお守りなのです。
このくくり猿、とにかく色とりどり用意されているのが特徴で、境内に奉納されている景色が”インスタ映えな観光地”としての人気をSNSで爆発させたのです!フォトジェニックな想い出に残る一枚を撮れるということで、着物姿で訪れる女性も多い隠れ人気スポットなのですよ!
二寧坂・産寧坂(二年坂・三年坂)

祇園から八坂神社や八坂の塔を越え、さらに清水寺の方向へ進むとあるのが「二寧坂」と「産寧坂」です。「これぞ京都!」と言わずにはいられない街並みには、お土産屋や古民家カフェが軒を連ねており、この道を歩いているだけでも十分な観光になってしまうほど!
豊臣秀吉の正妻である「ねね(北政所)」が高台寺に居を構えた際に、「子供が無事に産まれてくるを念じて坂をあがり、清水寺にお参りしていた」という逸話から名付けられた、二寧坂と産寧坂。
個人的には、着物を着て歩きたいNo.1スポットです!
高台寺と圓徳院

「高台寺」は、織田信長のあとを引き継ぎ史上初の天下統一を果たした豊臣秀吉の妻「ねね(北政所)」が、秀吉を弔うために建立した寺院です。そして高台寺とセットとなるのが、隣に立つねねが没した地といわれる「圓徳院」です。
夫である秀吉に対するねねの想いが込められている高台寺と圓徳院。現在では、京都有数の紅葉の名所として非常に人気です。特に、夜のライトアップはここでしか見ることのできない幽玄な風景を楽しめること間違いなし!
秋の祇園・東山エリアでは必見の観光名所です!
円山公園の見どころ まとめ


今回は、京都の円山公園の見どころと周辺の観光名所をご紹介してきました。
春の桜スポットとして知られる円山公園ですが、名勝にも登録されるほどの風景は四季折々、一年を通じて楽しむことができる観光地となっています。八坂の塔や二寧坂など、近くには京都のシンボル的な見どころも多いですから、この広々と気持ちの良い公園で、ちょっとひと息、なんて使い方もオススメです。
京都の東山・祇園エリアを訪れた際はぜひ一度、円山公園にも足を運んでみてくださいね!


この記事へのコメントはこちらから!
コメント一覧 (1件)
[…] 合わせて行きたい円山公園の見どころ3選|ライトアップ・駐車場・周辺の観光名所は?👉 知恩院のお隣「円山公園」の桜と紅葉についてはコチラ! […]