みなさんこんにちは!旅狼かいとです。
『FGO』こと『Fate/Grand Order』の5周年記念イベントの一つとして行われた企画「under the same sky」で取り上げられた各都道府県の名所を取り上げていくこのシリーズ。
今回のブログでは、九州・沖縄エリアを取り上げていきます!
思えば意外と旅行先として選ばれにくいような気がする九州。
実際調べてみると、とても魅力的な観光名所の数々が穴場のような形で存在していることがわかりました!
九州にはどのような見どころがあるのか、、早速みていきましょう!
〜もくじ〜
中洲屋台街(福岡県)
謎のヒロインX.jpg)
新宿の歌舞伎町・札幌のすすきのと並び、日本三大繁華街と称される福岡の「中洲」。
福岡藩の初代藩主黒田長政が、武士の町「福岡」と町人の町「博多」を繋ぐために、那珂川を埋め立ててつくったといわれています。
そんな中洲といえば、福岡の屋台街の中心地!
江戸時代に始まったとされる屋台の文化。
当時の武士たちは参勤交代で江戸と領地を往復せねばならず、その中で、地方武士にとって食事を作ることは大きな負担となっていました。
そこに需要を見出した商人が、そばや握り寿司、天ぷらといった簡単に提供できる食物を路上で販売したのが屋台の原型だったといわれているのです!
そこから細々と続いた屋台文化が一気に活躍することになるのが、戦時中でした。
物資不足や食糧難によって苦しむ人々を助けようと、多くの街で屋台が開かれたのです。
その後の日本の急速な都市化・経済成長にともなう法整備の影響を受け、日本各地の屋台が衰退していく中、花開いた屋台文化を守ろうと活動を続けたのが、中洲、さらには天神と長浜を加えた福岡の博多だったのです。
そんな博多の屋台での最大の楽しみは、非日常の空間で個性的な飲食を楽しめること、そして何より、お客さん同士、屋台の大将や女将さんとの会話でしょう!
物理的にも心理的にも「距離が近い」ことが特徴の博多の屋台。
一見さんや観光客であったとしても、目の前の大将や店員さん、隣のお客さん、誰かしらが必ず話しかけてくれ、様々な方と人情溢れるコミュニケーションがとれることが博多屋台の醍醐味です!
中洲屋台街の観光地情報

営業時間
多くのお店が18時以降から開店する
アクセス
代表して中洲でも人気の屋台「屋台 呑龍」さんの場所をご紹介します!
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
謎のヒロインX
担当絵師
BUNBUN
掲載新聞
西日本新聞
嘉瀬川河川敷(佐賀県)
イシュタル.jpg)
佐賀市三瀬村の背振山系から有明海に注ぐ一級河川「嘉瀬川(かせがわ)」。
そんな嘉瀬川の河川敷の一部を利用して行われるのが、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」です!
世界各国から集まった熱気球が、毎年10月下旬~11月上旬の早朝、朝日が差し込む朝靄の空を色とりどりの気球が飾る様子は、まさに佐賀が誇る晩秋の風物詩!
全国区ではまだまだ知られていないイベントだと思うので、今だからこそ味わえる”穴場感”があるのもいいですよね!
嘉瀬川河川敷(バルーンフェスタ)へのアクセス

バルーンフェスタ開催中は、臨時駅と臨時バスが運行される。
電車の場合
佐賀駅 から バルーンさが駅(臨時駅)まで約5分
自家用車の場合
佐賀市内の臨時駐車場にシャトルバスが発着
- 西神野(にしこうの)運動広場(佐賀市神園3-15)
- 八戸溝(やえみぞ)低床公園(佐賀市開成4-1)
- どんどんどんの森(佐賀市天神3-2)
- 開成(かいせい)小学校(佐賀市鍋島町大字森田35-1)
- 新栄(しんえい)小学校(佐賀市新栄東2丁目6-34)
- 神野(こうの)小学校(佐賀市神野西2丁目4-8)
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
イシュタル
担当絵師
森井しづき
掲載新聞
佐賀新聞
ハウステンボス(長崎県)
マリー・アントワネット.jpg)
「ハウステンボス」は、オランダの街並みを再現した長崎県佐世保市にあるテーマパークです!
名前はオランダ語で”Huis Ten Bosch”と書き、意味は「森の家」となります。
現在の東京ディズニーリゾート全域とほぼ同じ敷地面積で、単独テーマパークとしてはダントツで日本最大を誇ります。
テーマパークの一形態ではありますが「ひとつの街として造る」というコンセプトに基づいているのがハウステンボス最大の特徴で、実際、「佐世保市ハウステンボス町(まち)1-1」という町名として住所が登録されています。
春から夏にかけて日本最多品種のチューリップが咲き誇る「100万本のチューリップ祭」をはじめ、バラに街中が包まれる「バラ祭」や華やかなパレードやショーが街を彩る「フラワーフェスティバル」など、季節を代表するイベントが開催されており、秋にはダリア、冬には胡蝶蘭などなど、、
まさに四季折々の花々が飾る「花の街」を一年中体感できるのが、ハウステンボス最大の魅力でしょう!
夜にはイルミネーションが一年中点灯され、花火を使った催し物も多数行われているのも見どころ!
また、ハウステンボスはパーク内にあるホテルとヴィラに宿泊することもできます。
夜遅くまで光の王国やナイトショーを楽しむことも、朝一番に花の街を散歩することも、長崎の海鮮や世界のグルメとお酒を楽しむことも、、
とにかく存分に、”街リゾートパーク”を満喫できちゃうのです!!
他にも、イベントや見どころが盛り沢山のハウステンボス。
かつての「チューリップだけでしょ~」というイメージとはよい意味でかけ離れた姿になっているハウステンボスは、今や日本有数の観光名所と言えるでしょう!
ハウステンボスの観光地情報

開場時間
月や曜日、開催されているイベントによって様々なので、公式ページの営業時間を見るのが一番です。
料金
大人(18歳以上):7,000円
中人(高校生・中学生):6,000円
小人(小学生):4,600円
未就学児(4歳~小学生未満):3,500円
3歳以下:無料
おもいやり(65歳以上、妊婦の方+同伴者1名、3歳以下のお子さまの同伴者2名まで、ペット連れの方(1頭につき1名)):5,000円
大人・中人・小人については、それぞれ60日前、30日前、14日前までのオンラインの購入で割引あり。
アクセス
福岡空港・博多から
電車の場合
福岡空港→(地下鉄で約5分)→JR博多駅→(特急「ハウステンボス号」で約1時間40分)→ハウステンボス
所要時間:約1時間45分
高速バスの場合
博多駅交通センター→天神バスセンター→福岡空港(国際線ターミナル)→高速基山→ハウステンボス
所要時間:約1時間56分
自家用車の場合
太宰府IC→(九州自動車道)→鳥栖JCT→(長崎自動車道)→武雄JCT→(西九州自動車道)→佐世保大塔IC→(国道205号)→ハウステンボス
所要時間:約1時間55分
長崎空港から
高速船の場合
長崎空港 から約50分
高速バスの場合
・長崎空港 から約75分
・ホテルアムステルダム・ホテルヨーロッパ宿泊者専用の無料送迎バスもあり
長崎市内から
電車の場合
JR長崎駅→(長崎本線/大村線・快速「シーサイドライナー」)→JRハウステンボス駅
所要時間:約1時間30分
高速バスで
長崎駅前→中央橋→(長崎県営バス)→ハウステンボス
所要時間:約1時間21分
※土・日・祝日のみ1日2便
自家用車の場合(ハウステンボス周辺有料道路から)
長崎自動車道 東彼杵ICから約25分
西九州自動車道 大塔ICから約10分
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
マリー・アントワネット
担当絵師
ギンカ
掲載新聞
長崎新聞
阿蘇カルデラ(熊本県)
天草四郎時貞.jpg)
東西18km、南北25kmと世界でも有数の規模を誇る「阿蘇カルデラ」。
阿蘇山のカルデラは約27万年前から約9万年前の間に4度起こった噴火によって形成されたカルデラで、特に4回目は火砕流は当時陸続きだった秋吉台(山口県)まで届くほどの規模だったと考えられており、現在見られる広大な火砕流台地はその際に形成されました。
カルデラ内には約5万人の人々が火山と共に生活していますが、阿蘇カルデラのようなじょうご型カルデラでカルデラの内側に安定した集落を形成しつつ広く農地開墾を行い、さらに国道や鉄道まで敷設されているのは世界的にみても珍しい例となっています。
そんな阿蘇カルデラでは、ここでしか見られない風景や人々の営みを感じることができるのが最大の見どころ!
大観峰や草千里ケ浜をはじめとする見どころは「阿蘇くじゅう国立公園」として日本を代表する自然の名所となっており、まるで日本ではないよう、、それどころか、どこか別の惑星のようにも感じるほど…!!
地元の人たちが織りなすカルデラの牧歌的風景と火山が生み出す独特な景観が、美しくすばらしい火山景観を形成しています。
まさに、知る人ぞ知る日本の名所ですね!!
阿蘇カルデラへのアクセス

阿蘇駅・阿蘇山西駅(阿蘇山上ターミナル・阿蘇山火口シャトルのりば)が阿蘇山観光の拠点となる。
JR阿蘇駅へは熊本駅・水前寺駅・肥後大津駅方面から、阿蘇山西駅へは熊本駅・熊本桜町のバスターミナルから直接向かうことができる。
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
天草四郎
担当絵師
近衛乙嗣
掲載新聞
熊本日日新聞
沈堕発電所跡(大分県)
フランケンシュタイン.jpg)
「沈堕発電所跡」は、明治42年に創業を開始し別大電車や大分の市街地に電力を供給した水力発電所の跡地になります。
近くの「沈堕の滝(ちんだのたき)」を利用した沈堕水力発電所は、大正12年にその役割を終えました。
現在は水路跡が「沈堕の滝ふれあい公園」の遊歩道として整備されており、沈堕発電所跡は廃墟のように残されていることで知られています。
ちなみに、沈堕の滝は大野川の中流にある雄滝とその支流の平井川の合流口にある雌滝とからなる滝で、柱状節理が並ぶ景観は「豊後のナイアガラ」や「大野のナイアガラ」とも呼ばれるほどの名爆なのですよ!
実際、沈堕の滝は古くから名瀑として知られていたようで、室町時代には雪舟が訪れ水墨画『鎮田瀑図』を描いたことでも有名です。
また、沈堕の滝の滝壺は危険な場所として伝わってもいたようで、かつて岡藩では、刑罰を科すべきかどうかをお白洲(江戸時代に法廷が置かれた場所)で判断できない場合は、被告人を「沈堕落とし」とし、沈堕の滝から無事に泳ぎ抜けたら神慮として無罪放免することになっていたとか。。
(助かったのは一人だけだったそうです)
今も滝の近くに「岡藩滝落としの刑場跡」が残っていますので、廃墟となっている沈堕発電所跡と一緒に沈堕の滝もセットで足を運んでみてくださいね!
沈堕発電所跡へのアクセス

電車利用の場合
JR豊後清川駅 から徒歩35分・タクシーで10分
自家用車の場合
東九州自動車道 大分宮河内IC から約38km
沈堕の滝ふれあい公園駐車場、または滝見公園駐車場を利用
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
フランケンシュタイン
担当絵師
岡崎武士
掲載新聞
大分合同新聞
都井岬(宮崎県)
シグルド&ブリュンヒルデ.jpg)
太平洋に面する日南海岸国定公園の最南端に位置する「都井岬(といのみさき)」。
砂岩と泥岩が互層となった山地が突出することで周囲が絶壁となっているのが地理的特徴で、その自然条件や灯台としては九州で初めて国の登録有形文化財に指定された「都井岬灯台」からの太平洋の水平線を臨む風景が見どころの一つとなっています。
海から昇る日の出が特に美しく、元旦には初日の出を一目見ようと大勢の人が都井岬に訪れることでも知られていますね!
そんな都井岬最大の特徴は、江戸時代から続く武士の馬御崎馬(みさきうま)が半野生化して棲息していることでしょう!
「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている都井岬では、野生の馬の様子を気軽に観察できるのです!
また、夏には都井地区に伝わる大蛇伝説にちなんで行われる伝統行事「火祭り」が行われます。
祭りが一番盛り上がるのは、高さ30メートルの柱を立て、その頂上めがけ下から松明を投げ入れる勇壮な祭り「柱松」。
九州へ足を運んだ際は、ここでしか見ることのできない自然の風景をぜひご覧くださいね!
都井岬へのアクセス

電車とバスの場合
JR串間駅 からバスで45分
自家用車の場合
九州自動車道田野ICから90分
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
シグルド&ブリュンヒルデ
担当絵師
三輪士郎
掲載新聞
宮崎日日新聞
屋久島と縄文杉(鹿児島県)
ヘラクレス.jpg)
1993年に白神山地とともに日本初の世界自然遺産として登録された「屋久島」。
鹿児島県の南南西約60kmに位置する屋久島はほぼ全域が山地・森林であり、1,000mから1,900m級の山々が連なるその風景から、「八重岳」や「洋上アルプス」の異名でも知られています。
(実際、屋久島の中央部に聳える宮之浦岳は日本百名山の一つで九州最高峰の山となっています。)
そのため、島の山頂付近では積雪も観測されており、実は日本国内において積雪が観測される最南端となっているのですよ!
そんな屋久島の見どころは、、言わずもがな、その雄大な自然ですよね!
ジブリ映画「もののけ姫」の舞台となったと言われる「苔むす森」は文字通り太古の世界に迷い込んだような錯覚を感じ、「太鼓岩」では屋久島の森を一望できる最高のパノラマビューを堪能することができます!
そしてそして、、厳しい自然環境の屋久島に自生する樹齢が1000年以上を超える屋久杉が目白押し!
その中でも最大級のものが「縄文杉」ですね!
トロッコ道を歩く長いトレッキングを経て見ることのできる縄文杉は、確認されている中では最大の屋久杉!
その生命力溢れる雰囲気からパワースポットとしても知られています。
推定樹齢2,170年~7,200年と諸説様々で、名前の由来は縄文時代から生きているという説と幹の造形が縄文土器に似ているからという説があるそうですよ!
屋久杉として他にも、ウィルソン株や大王杉、七本杉などが知られていますね!
特に近年、屋久島の切り株一の大きさを誇るウィルソン株は縄文杉に並ぶ勢いで人気の杉となっており、というのも、空洞の中に入って見上げると天井部がハート型に見える穴が開いていることから恋愛のパワースポットとして有名なのです!
こうした陸の大自然を満喫するトレッキングはもちろんのこと、川や海を楽しむダイビングやカヤック、SUPにウィンドサーフィンなどなど、屋久島を満喫するためのアクティビティは満載です!
まさに、死ぬまでに一度は行きたい、日本が誇る自然の名所ですね!!
屋久島へのアクセス

飛行機の場合
鹿児島空港から屋久島空港
高速船の場合
鹿児島本港から屋久島(宮之浦港または安房港)
大型客船(フェリー)の場合
鹿児島南埠頭から屋久島宮之浦港
鹿児島からの時間(短い順)
飛行機 > 高速船 > 大型客船
料金
高速船 > 大型客船 > 飛行機
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
ヘラクレス
担当絵師
Azusa
掲載新聞
南日本新聞
石垣島(沖縄県)
マルタ.jpg)
沖縄のみならず日本を代表する離島といえば、「石垣島」ですね!
石垣島No.1観光スポットの川平湾、夕日の名所として知られる平久保崎(灯台)や御神崎、家族連れからカップルまで幅広い世代に人気の底地ビーチや川平公園などなど、、
「海にまつわることなら石垣島にお任せを!」と言わんばかりの名所の数々が出迎えてくれます!
「海」としての顔があまりにも有名な石垣島ですが、八重山列島ならではのマングローブ林や鍾乳洞など、陸の自然も見どころ満載!
自然の中でのアクティビティを存分に楽しめる石垣島ですが、沖縄の離島の中では観光地化がかなり進んでおり、利便性も問題ないのがさらにウリです!
屋久島とは違ったテイストで、こちらも日本人なら一度は行っておきたい離島ですね!!
石垣島へのアクセス

羽田空港・成田空港(東京)、関西空港(大阪)、中部空港(名古屋)、福岡空港、那覇空港(沖縄本島)から直行便あり
FGO “under the same sky”情報
ピックアップサーヴァント
マルタ(ルーラー)
担当絵師
坂本みねぢ
掲載新聞
沖縄タイムス、琉球新報
FGO “under the same sky” 九州・沖縄 まとめ

ということで、今回はFGO5周年企画under the same skyにそって、九州・沖縄地方の観光名所をご紹介してきました!
自然豊かな日本の中でも、とりわけ太古からの大自然の見どころが多い地域だということがわかりましたね!
逆に、人が創り上げたテーマパークや近代化の証である廃墟やバルーンフェスタ、そして屋台など、そこに住む人々の生活感や歴史を感じることができる見どころも満載。
まだまだ多くの人に知られていない”穴場”的なスポットも多いと思いますので、まだ人が少ないうちに九州・沖縄の名スポットの数々を、存分に名所を堪能してしまいましょう!!