みなさんこんにちは!旅狼かいとです!
今回のブログでは、春の京都をご紹介していきます!
日本の春といえば、、桜!ですよね!!
というわけで、城崎温泉でのリゾートバイトを終えた足で向かった京都の様子を、この記事ではお届けしていきます!
なんだかんだで春の京都は初めてで、、
それどころか、春の時期は必ず学校があったためこうして桜を観に観光というのも初めてな気がしたので、とても楽しく新鮮な気持ちを得ることができました…!!
〜もくじ〜
京都到着後、早速清水寺のライトアップへ!!

京都には夕方ごろに到着し、ホテルで一息ついた後、早速観光へ出かけました!
最初の訪問先は、夜の清水寺です!
清水寺では毎年、春の桜の時期と秋の紅葉の時期に夜間ライトアップをしています。
今回は、春のライトアップへ行きました!

右に見えるのは、西門と三重塔ですね!

清水寺の三重塔は国内最大級で、本堂の舞台とともに清水寺のシンボルの一つといわれます。

ぶっちゃけると、春の清水寺は昼の方が楽しめるかもと感じましたね。笑笑

カメラ技術、まだまだですね…!











「あの光はなんなのだろうか?笑」
で、調べてみたところ、
“観音様の慈悲の心を届ける「観音慈悲光」“というものみたいですよ。

まったく人が立ち寄っていなかったのでお邪魔してみました。




(桜や春だから見るべきものはほぼありませんでしたので…笑)

ここにいる人もこの時期にしてはかなり少ないと思いますね。。

清水寺には何回か来ているのですが、結構好きなアングルです。




紅葉の際も見どころの一つですが、春もここは見どころですね!


いい写真を撮るには、他のカメラマンさんが撮っている場所から真似をするのが一番です。笑





こういう楽しみ方が、カメラの面白いところなんですよね〜!!

ちなみに、清水寺を後にした後は、『PSYCHO-PASS3 FIRST INSPECTOR』を観に行きました!笑


ここの感じも好きなんだよなぁ〜

2日目〜京都サイクリング!〜
2日目は、自転車をレンタルしてサイクリングがてら京都観光をしました!
個人的には、天気が雨・雪でない限りはレンタサイクルが一番安上がりで小回りが効く京都の観光方法だと思っていますよ!
円山公園

まず向かったのが、祇園・東山エリアになります!
そして最初の訪問先が、「円山公園」です!
春は桜の、秋は紅葉の名所と知られる、古都京都でも有数の自然溢れる観光スポットですね!

まさに、春の円山公園のシンボルですね!




















美しいですね〜!






平安神宮神苑

円山公園から北上して向かったのが、「平安神宮」になります!







今回の平安神宮訪問の目的は、平安神宮の「神苑」を訪れることにありました!
平安神宮は、平安京遷都1100年を記念して、明治28年に平安京遷都を行った桓武天皇を祭神として創建された神社になります。
そんな平安神宮の正殿にあたる大極殿背後の周囲三方に広がっているのが、「平安神宮神苑」です。
平安神宮神苑は、池泉回遊式の近代日本庭園で、作庭は明治時代屈指の造園家である小川治兵衛らによってなされました。
小川治兵衛は、明治から昭和にかけて 「植治(うえじ)」と呼ばれた名庭師で、この神苑だけでなく円山公園や無隣庵など、多くの名園を京都東山を中心に残しています。
そもそもの神苑造園のきっかけは、平安神宮の社殿一帯の風致保存のためであり、最初に造園された本殿東西の蒼龍池(東池)と白虎池(西池)の二つが、神苑の中では最も古い場所となっています。
というわけで、今回はサクサクと実際の様子を見ていきましょうか!



「ここが満開になったらすごいだろうなぁ」と思わずにはいられない場所でしたね!








なんだろう、ちょっとした冒険者気分を味わえました。笑















折り紙で作られた鶴に見えることから、「折り鶴」の別名でも知られているみたいですよ!

(この写真は紛うことなき桜ですが。笑)
























こうして観光に来た身からすると見応え抜群です…!!


南禅寺

続いて向かったのは、平安神宮から自転車で数分のところにある「南禅寺」です!
続いて向かった「蹴上インクライン」へ向かうために駐輪場を使うだけのつもりだったのですが、せっかくなので見てまわりました!笑




















蹴上インクライン

やってきました、蹴上インクラインです!!
実は今回の京都旅、事前に行き先を決める時間が本当になく、前日とこの日の朝に決めていたのですが、、
この蹴上インクラインは、そんな中で唯一、「ここだけは行っておこう」と決めていた場所でした。
他の旅行メディアさんでも取り上げるか取り上げないかはっきりしている印象なのですが、
実際に行ってみて、僕は間違いなく、この蹴上インクラインが“京都No.1の桜の名所”だと感じました!










ではでは、「蹴上インクラインとはなんぞや?」という疑問にお答えしながら、その様子をご紹介していきましょう!






現在は、産業遺産として保存するために国の史跡として整備され、レールや台車が復元されています。









ということで、あまりに人がいて撮影どころではなかったので、この日はぐるっと見て回るだけに予定変更をしました!
撮影は次の日の早朝に持ち越し、というわけです。笑



岡崎疏水(琵琶湖疏水)

平安神宮のところでちょろっとご紹介しましたが、改めて。
琵琶湖疏水は、明治時代に琵琶湖から京都へ水を引くために造られた水路で、そのうち東山地域付近から鴨川へと流れ出る区域を「岡崎疏水」とも呼びます。
特に、春の時期は水路沿いを染め上げるソメイヨシノの名所として知られており、十石舟に乗っての観光が人気です。








鴨川

今回もまた、岡崎疏水に沿って鴨川へ出てきました!
サイクリングをするなら、やはりこの鴨川沿いを走るのが一番ですね!!


鴨川デルタ
ひとまず、鴨川デルタまで北上してきました!













下鴨神社

もはや、京都をサイクリング観光する際の僕の中では当然となった
岡崎疏水→鴨川→鴨川デルタ→下鴨神社→鴨川→上賀茂神社
の黄金リレー。笑
そんなリレーの折り返し地点にあたる下鴨神社に、今回もお参りしてきました!









あくまで“普通の世界遺産観光”としてくることをオススメしますよ!

再び鴨川へ!!

下鴨神社を後にし、“賀茂神社の大元“たる上賀茂神社へと向かいます!
もちろん、自転車は鴨川沿いを走らせます!













とりあえず、春っぽい組み合わせだと思って撮ったものですね!

見頃になると紅枝垂れ桜が咲き誇ります!が、、今回はちょっと早かったみたいですね。。

その先へ進んでいくと(多分)ソメイヨシノが咲き誇る桜並木が…!!







上賀茂神社

綺麗な桜並木を越えて、上賀茂神社までやってきました!
去年(2019年)の秋に初めてきたときに、「境内に入ったら体が軽く感じた」経験から勝手に僕のお気に入り神社・好相性神社として慕っている、僕の中では一番のパワースポットです!




「斎王」というのは、天皇の代替わり毎に置かれた、天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として伊勢神宮に奉仕する役割を持つ未婚の皇女のことです。












ここから本殿前の中門へ進みます。
















ここで、上賀茂神社前のご飯屋さんで腹ごしらえ。

三度鴨川沿いを通って帰ります!
上賀茂神社でパワーをもらい、お腹も膨れたところで帰路に着きました。






3日目
3日目はまず、昨日満足に写真を撮ることができなかった「蹴上インクライン」へ改めて行きました!
8時くらいでしたが僕のほかには2、3人しかおらず、やはり人がいない中での撮影には早朝が一番と再確認。
着物を着ての撮影をしたい場合は朝だと大変かもですが、やはり朝を狙うしかなさそうですね…!
早朝蹴上インクライン

では、改めて蹴上インクラインのご紹介です!

ちなみに今更ですが、蹴上は「けあげ」と読みますよ!笑
そしてこちらの写真は、「ねじりまんぽ」と呼ばれるトンネルです!


写真右に写っているのが、使われていた船のレプリカになります。



















それをチマチマと消したの画像を載せているのですよ!笑
Adobeの力、おそるべし。。







寄り道① 知恩院の大階段

蹴上インクラインからホテルへ戻るのは徒歩にして、途中通った場所でもカメラをパシャパシャとしました!笑
そのうちまず一ヶ所目は、「知恩院」です!
知恩院は午前8時から開門しており、早朝観光にはおすすめの東山の名スポットですね!
今回は、入り口の三門と「男坂」と呼ばれる大階段のみを観てきましたが、以前しっかりと観光した際はかなり見応えのある寺院でしたよ!
(これで境内は無料だから本当にありがたい…!!笑)




寄り道② 円山公園

二ヶ所目の寄り道は、こちらも昨日も来た「円山公園」です!
蹴上インクライン同様、朝早かったこと、そして新型コロナウイルスの影響からかほとんど人はいませんでした。
限られた時間ではありましたがここでの撮影もかなり楽しめましたし、これを言っていいのかわかりませんが、早朝ならコロナの心配もいらずお花見ができそうなかんじでしたね…笑






いざ、雨の嵐山へ!!、、のはずが…
蹴上インクラインと寄り道二ヶ所での撮影を終えてホテルをチェックアウトし、お昼前からは名所嵐山へ行きました!
、、が、生憎の悪天候で、本当は午後いっぱいいるつもりが想定以上の短時間滞在となりました。笑
ぶっちゃけリゾートバイトの最後の7連勤からぶっ通しで、体力的にも結構来ていたのでちょうどよかったっちゃよかったですね。。笑笑
まずは渡月橋を歩く!

ともあれ、来たからには楽しみますよ!!
嵐山には何度か来ていますが、ここ最近は着いたら必ず、まずは渡月橋を渡ることにしています!笑
まぁ特に理由はないのですが。笑笑

う〜ん、やっぱり晴れているときに来たかったなぁ…!!







渡月橋と嵐山

続いては、嵐山のシンボル「渡月橋」の撮影です!
橋を渡るのもいいけど、渡月橋はやっぱり撮影した方が楽しいですね!!















天龍寺

渡月橋を後にし、次に向かったのは「天龍寺」です!
紅葉の名所として、そして、「雲龍図」で知られる天龍寺ですが、嵐山の桜の名所としても人気が高いのですよ!


達磨絵が迎えてくれますよ!






































一度本堂から出て、今度は外から庭園を楽しみます!




















独特な形に目を惹かれましたね!










今じゃ絶対したくない。笑笑



予定外の嵯峨野トロッコ列車!

本当は大覚寺をはじめ、もう何ヶ所か寺社仏閣をまわるつもりだったのですが、あまりに雨が強かったことと正直体力がレッドゾーンに入っていたことから、急遽友達に勧められていた「嵯峨野トロッコ列車(保津川トロッコ列車)」に乗ることにしました!
存在はもちろん知っていたのですが、こういうタイプの観光はしてこなかったので、「まさか俺が。笑」っていうかんじでした。笑笑
ですが、たまにはいいものですね!!
普段しないこと、自分には向いていないと思っていたことをしてみるのは、これまた新鮮な感覚を味わえますし、「意外とできる」「案外向いていないなんてない」と気づくこともありますからね!
今回のトロッコに乗ってみて、このタイプの観光に関しては
「空いていればあり!」
という感覚に一歩進みました!笑



レトロでかわいい見た目ですね!




(いや、俺がまだまだなだけかな…)




(まぁどの場所もぶっちゃけそうなのですが、それがトロッコはより顕著でしたね!笑)





春の京都旅行 まとめ

ということで、今回は桜の観光を中心とした、春の京都旅の様子をお届けしてきました!
一応、トロッコ以降の後日譚を書くと、、
JRで嵐山まで戻ってお土産を珍しく買い(笑)、その夜は城崎温泉で一緒に働いていた、4月から新大学生の子とご飯に行っていました!
冒頭でも書いたように、春の観光・桜の観光は僕の中ではとても新鮮で、また、リゾートバイトを終えたという一つの節目としても気持ち的に大きな意味を持つような旅に、今回はなりました。
次はぜひ、晴れてほしい…!
桜は紅葉よりも見頃が一瞬で過ぎ去ってしまいます。
だからこそ、より見応えがあるというか、楽しめるポイントが多い。そう感じました。
来年こそは、春の季節に美しい桜を愛でられるよう願いながら、そして、そうなれば皆さんもぜひ、京都はもちろんのこと、日本各地のお花見スポットへ足を伸ばしてみてくださいね!!