みなさんこんにちは!
今回の旅狼どっとこむでお届けするのは、京都の鴨川と出町柳の鴨川デルタについてです!
京都市民の憩いの場の一つである鴨川。
祇園に清水寺、伏見稲荷に金閣などなど、見どころ満載の京都では、観光として訪れるという方はなかなかいないかもしれません。。
が!!
鴨川や鴨川デルタには、京都の寺社仏閣では絶対に味わうことのできない自然の魅力がたっぷりと広がっているのです!
そろそろ定番の観光スポットは見てまわったなぁ、一味違う京都観光をしたい、たまにはゆっくりと癒しを求める旅行をしたい。。
そんな方々は必見の観光案内です!!
〜もくじ〜
鴨川〜自然と歴史を感じる〜

ではでは早速、まずは鴨川について、実際に撮ってきた写真とともに紹介していきますよ!
鴨川は京都市内を南北に流れる河川で、この鴨川を中心にして清水寺や祇園、平安神宮に南禅寺といった名所が立ち並んでいます。
河川敷には歩道・サイクリングコースが整備されており、お散歩やサイクリングを楽しむことができますし、広場のようになっていたり、ベンチが置かれていたりという場所も多いのが特徴です。
河川敷へは京都駅からもすぐに向かうことができ、京都観光において多くの方が行くであろう京都駅周辺・京都駅以北からなら、どこからでも河川敷に降りることができます。
今回は、鴨川をサイクリングしていきます!
河原町・祇園四条エリア
スタート地点は、京都河原町・祇園四条です!
(この辺りにはレンタサイクルをしているお店が多いですよ!)

羨ましすぎる…!!

祇園・河原町エリアは、“京都らしさ”と“鴨川の自然”が絶妙に合わさった場所ですね!



この組み合わせが最強でないはずがない…!!

料亭やカフェが立ち並ぶのも、三条・四条の鴨川沿い特徴ですね!

ちなみに、夕方と夜に来るとこんな感じです!


京都のかつての水源!岡崎疏水から
南禅寺や平安神宮といった観光地や、寺院が目白押しの東山エリアから鴨川へ出るなら、岡崎疏水を辿っていくのが良いでしょう。
岡崎疏水は、滋賀県の琵琶湖から京都市に水を引くために造られた水路「琵琶湖疏水」の一部をなす水路です。

ちなみに岡崎疏水、春は桜の名所として知られており、とても綺麗な風景を楽しむことができますよ!

岡崎疏水の名物ですね!


いざ、鴨川サイクリング!

ここから本格的に鴨川を伝ってサイクリングしていきます!
鴨川は北上していくと、より“自然み”を増していくのが特徴ですね!

川を渡るのに便利なだけでなく、ちょっとした遊びにもなるのが面白いですよね!




普通に水遊びできる!!
鴨川デルタ〜京都市民の憩いの場〜

鴨川を下鴨神社・出町柳の方へ北上していくと、川がY字となって開けた場所にでます。
ここが、「鴨川デルタ」になります!

京都でも非常に人気のある憩いの場で、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』や『鴨川ホルモー』、『パッチギ』など映画のロケ地としても使用されてます。
さらに、地元京都アニメーションが誇るアニメ『けいおん!』や『たまこまーけっと』をはじめとする数多くのアニメーション作品にも登場しており、アニメやドラマ、映画といった映像作品にゆかりのある地を訪ねる「聖地巡礼」の目的地としても親しまれていますね!
この鴨川デルタを境に、北に向かって左側から流れてくるのが「賀茂川」に、右側から流れてくるのが「高野川」となります。
(“賀茂川“と“鴨川“は漢字が変わるだけです!)



ここ鴨川デルタの飛び石が一番の有名どころですね!







ちなみに、鴨川デルタのすぐそこには、賀茂神社の一つ「下鴨神社」が位置し、神社を囲む「糺の森」が広がっています。
ここからさらに北に位置する上賀茂神社とともに京都最古の歴史をもち、特に下鴨神社は女性守護や縁結びのパワースポットとしても知られていますね!

右上の方に広がっている木々が「糺の森」の一端です。

↑鴨川デルタの最寄駅は「出町柳駅」です。↑
鴨川デルタで和菓子を食べる!出町ふたば
ここで一つ、“おいしい”情報!
鴨川デルタのすぐ近くには「出町桝形商店街」があり、商店街の入り口にあたるところに立つ「出町ふたば」という和菓子屋さんが、この辺りでは非常に有名なお店となっています!

ですので、場所は行けばなんとなく分かります!笑
名物は「豆餅」!
ごろっとした黒豆とぎっしり詰まったあんこの大福は食べ応え抜群でした!!


川の音に耳をすませながら和菓子に舌鼓を打つ。。
至福の時間です( ´ ▽ ` )

賀茂川をさらに北へ!

お散歩・ウォーキングなら、この鴨川デルタまでで十分でしょう。
ですが、今回はサイクリング!
「賀茂川」と名を変えた“カモ“川”を伝い、さらに北へと向かいますよ!!

その分、さらに賀茂川の自然を満喫できるようになりましたね!











鴨川を伝うだけで四季の移り変わりを感じられるとは…!

今回のゴールは、僕個人のNo.1パワースポットである上賀茂神社です!

いまだ創建の歴史がはっきりしないという、伝説に足を踏み入れている神社でもあるのですよ!
賀茂川はこのまま北へ北へとつながり、鞍馬川との合流地点を経て雲ケ畑の桟敷ヶ岳東部の谷の水源へと続きます。
水源まで遡るのはなかなかの、、いや、相当なチャレンジャーですが(笑)、鞍馬川の方へと進むと、鞍馬寺や貴船神社へと繋がっています。
こっちならチャレンジしても、、、いや、うん、地図見たらやっぱクレイジーですね、これ。笑
ともあれ、川を伝って京都の名所が繋がっていると考えると、水源となる川は昔から神聖なもの、特別なものだったのかなと感じますよね!
川に着目した観光、っていうのも面白いかもしれないな。。

四季折々の鴨川と鴨川デルタ
ここからは、各季節ごとの鴨川と鴨川デルタをご紹介!
春夏秋冬、季節ごとにその風景が変わることも鴨川の魅力です。
時期ごとに様々な視点から比べ、楽しむというのが、鴨川の味わい方の一つですね!
ちなみに、ここまでの観光案内で取り上げたのが、10月中旬、紅葉が始まった頃のものです!
冬・年始

こちらは年始、冬の鴨川と鴨川デルタの様子です!






このときはバードウォッチングをしながらというかんじでしたね〜!















春・桜の季節

続いては春!
ちょうど桜が咲いている時期に訪問できました!








春の鴨川は「賀茂川」の名前に変わる、鴨川デルタ以北からが見どころとなりますよ!









枝垂れ桜の並木道ですね!






鴨川・鴨川デルタのまとめ

ということで、今回は鴨川・賀茂川と鴨川デルタをご紹介しました!
京都の町と長く共存してきた自然を、お散歩がてら、あるいはサイクリングを楽しみながら味わう。
いつもとはちょっと違う京都観光、できそうじゃないですか?!
半日、あるいは一日を鴨川で過ごすのもよしですし、“いつもの京都旅行”のおまけでも素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか!
特に、祇園四条周辺はデートスポットとしても人気の場所ですからね!
地元の方はもちろん、観光としても浴衣を着て河原でのんび~り、、なんてのも乙ですよね!
もちろん、料亭でおいしいご飯に舌鼓を打つのもよし、個性的なカフェやお茶屋さんを巡るもよしです!
ぜひあなたも鴨川で、京都の新たな魅力を見つけてみてくださいね!!